Yahoo!ニュース

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で注目!信長の造った安土城探訪の魅力

山村純也京都の魅力を発信する「らくたび」代表
安土城への入口(かつての大手門跡) ※以下の写真もすべて著者が撮影

 大河ドラマ「麒麟がくる」の舞台となっている安土城について見所、魅力などを紹介。

 天下の名城であった安土城は、天正4(1576)年に信長の命によって総普請奉行の丹羽長秀を中心に造営が始まり、ほぼ完成したのが3年後の1579年、同時に信長も移り住んでいる。

 その後、天正10(1582)年に本能寺の変が起こると、明智光秀が一旦接収するものの、山崎合戦で敗れたために、織田信雄三法師(信長の孫)が入城した。

 天守や本丸御殿は山崎合戦の直後に焼失したが、屋敷など大部分は残ったという。しかし天正13(1585)年、近江八幡に豊臣秀次によって八幡城が造られると廃城となり、城下町も移転していった。

 現在は総見寺という安土城築城時に信長によって創建された寺院が、城跡がある安土山(標高199メートル)ごと境内として管理しているので、拝観料を納めて大手門があった入口から一直線に伸びた大手道を登り始める。すぐ左側に羽柴秀吉屋敷跡、右側に前田利家屋敷跡があって、それぞれ城入口の防御をしっかり固めた様子がうかがえる。

大手道は幅6メートル、長さ180メートルの1本道
大手道は幅6メートル、長さ180メートルの1本道

入口からすぐ左手の羽柴秀吉の屋敷跡。秀吉は城の縄張りも担当している
入口からすぐ左手の羽柴秀吉の屋敷跡。秀吉は城の縄張りも担当している

 大手道には石段の一部として使われていた石仏も残っており、山頂の天守まではこのように家来や身内の屋敷が連なっていたことが、平成元年から20年に渡る調査、整備で判明している。

本丸への道すがら、複数の石仏が現在も点在している
本丸への道すがら、複数の石仏が現在も点在している

 大手道を上り切ると、信忠屋敷、さらに巨大な黒金門跡が見えてくるため、いよいよここからが信長の特別なエリアというイメージが膨らむ。

黒金門跡周辺は、明らかに石垣が巨大化している
黒金門跡周辺は、明らかに石垣が巨大化している

 黒金門跡を過ぎると現れる二の丸跡には、秀吉によって造営された信長廟がある。信長の墓といえば、京都市内に本能寺、大徳寺総見院、阿弥陀寺、妙心寺玉鳳院、大雲院、亀岡市に聖隣寺の計6ヵ寺があるが、安土城の二の丸にも信長のお墓が造られていた。

二の丸の一部が重厚な信長廟として整備されている
二の丸の一部が重厚な信長廟として整備されている

 さらに高い石垣の間を進むと本丸跡へ到着。こちらに建てられていた本丸御殿には御幸の間があったことが判明しており、建物も御所の清涼殿に類似していたことが判明したため、正親町天皇を招くことを想定していたのではと考えられている。

本丸跡地には広大な平地が広がり、礎石が点在する
本丸跡地には広大な平地が広がり、礎石が点在する

 そしていよいよ天守台へ、さらに一段に高く石垣が積まれており、本丸御殿を見下ろすような設計だ。こちらには当時地下1階地上6階、高さ33メートルの木造高層建築といえる斬新な天守が建っており、現在、地下一階とされるこの礎石が並ぶ場所からでも、当時山麓まで入り込んでいた琵琶湖が遠望できる。

天主の地下1階部分に相当、地上1階部分はこちらより一回り大きく、信長も天守の3階に住んだという
天主の地下1階部分に相当、地上1階部分はこちらより一回り大きく、信長も天守の3階に住んだという

干拓されたため琵琶湖は遠望になるが、当時は山麓まで水面が迫っていた
干拓されたため琵琶湖は遠望になるが、当時は山麓まで水面が迫っていた

 天守跡からの帰り道は、途中で信長が菩提寺とした総見寺の方へ降りるといい。かつての本堂は礎石のみだが、こちらから西の湖(干拓を逃れた琵琶湖の内湖)の眺めは抜群で、三重塔仁王門(どちらも重要文化財)が創建当時のまま残っている。

 実は上りで通った大手道は、当時は選ばれし者のみが使用しており、多くの家臣等はこの道を使用し、総見寺経由で天守まで向かった。現在の道は、最後は秀吉の屋敷跡に繋がっており、入口と同じ場所に戻るルートとなっている。

右手が本堂跡に残る礎石、左手が三重塔、奥に見えるのが西の湖
右手が本堂跡に残る礎石、左手が三重塔、奥に見えるのが西の湖

創建時代からの仁王門、もともとは甲賀郡より移築されたと伝わる
創建時代からの仁王門、もともとは甲賀郡より移築されたと伝わる

 このように安土城は、JR安土駅から徒歩20分、山麓の入口から天守台跡を往復して1時間程、山登りの経験が全くなくても充分楽しめる平山城なので、気軽に足を運んで欲しい。

京都の魅力を発信する「らくたび」代表

1973年、京都生まれ。立命館大学在学中にプロの観光ガイドとして京都・奈良を案内。卒業後は大手旅行会社に勤務。2006年4月、京都観光を総合的にプロデュースする「(株)らくたび」を創立。以後、ツアープロデューサー、ツアー講師として活躍。2007年3月に「らくたび文庫」を創刊。現在、NHK文化センター、大阪シティーアカデミー、ウェーブ産経、サンケイリビング新聞社の講師、京都商工会議所の京都検定講師も務める。著書・執筆に『幕末 龍馬の京都案内』、『京都・国宝の美』、『見る 歩く 学ぶ 京都御所』(コトコト)など。京都検定1級取得。

山村純也の最近の記事