Yahoo!ニュース

皮膚の老化を遅らせる方法 - 皮膚科医が解説する肌の加齢プロセスとケア

大塚篤司近畿大学医学部皮膚科学教室 主任教授
(提供:イメージマート)

皮膚の老化メカニズムと最新のアンチエイジング対策

皮膚の老化は、誰もが避けられない自然なプロセスです。しかし、加齢に伴う肌の変化を理解し、適切なケアを行うことで、若々しい肌を長く保つことができます。今回は、皮膚の老化メカニズムと最新のアンチエイジング対策について詳しく解説します。

【皮膚の加齢メカニズム - 内的要因と外的要因】

皮膚の老化は、内的要因と外的要因の2つに大きく分けられます。内的要因は、遺伝的な影響や細胞の老化など、体内で自然に起こるプロセスです。一方、外的要因は、紫外線や大気汚染などの環境因子によって引き起こされます。

内的老化では、皮膚の細胞が徐々に老化し、コラーゲンやエラスチンなどの真皮成分の生成が低下します。これにより、皮膚のハリや弾力が失われ、細かいシワが目立つようになります。また、表皮の角質層も薄くなり、肌のバリア機能が低下するため、乾燥肌になりやすくなります。

加齢に伴い、皮膚の細胞は酸化ストレスにさらされ、DNA損傷が蓄積します。これにより、細胞の機能が低下し、老化が進行します。また、加齢とともに、皮膚の血流量が減少し、栄養や酸素の供給が不足するため、皮膚の再生能力が低下します。

一方、外的老化では、紫外線によって活性酸素が生成され、コラーゲンやエラスチンが分解されます。これにより、深いシワやシミ、たるみが生じます。喫煙や大気汚染なども、外的老化を促進する要因です。

紫外線は、皮膚の細胞にDNA損傷を引き起こし、炎症反応を惹起します。また、紫外線によって生成された活性酸素は、コラーゲンやエラスチンを分解するマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の産生を促進します。これらの過程が、皮膚の老化を加速させます。

【老化細胞の蓄積と炎症反応】

加齢に伴い、皮膚には老化細胞が蓄積します。老化細胞は、正常な細胞周期を停止し、炎症性サイトカインなどの老化関連分泌因子(SASP)を放出します。SASPは、周囲の細胞に悪影響を及ぼし、皮膚の老化を加速させます。

老化細胞は、p16INK4Aやp21WAF1などの細胞周期阻害タンパク質の発現が増加し、β-ガラクトシダーゼ活性が上昇します。また、核内のHMGB1やラミンB1の発現が低下します。これらの変化は、老化細胞のマーカーとして用いられています。

老化細胞は、IL-6やIL-8などの炎症性サイトカインを分泌し、慢性的な炎症反応を引き起こします。この炎症反応は、周囲の細胞にも影響を及ぼし、皮膚の老化を促進します。また、老化細胞は、MMPの産生を促進し、真皮の構造を破壊します。

さらに、老化細胞は、線維芽細胞の機能を低下させ、真皮の再生能力を弱めます。老化した線維芽細胞は、コラーゲンの生成を減少させ、MMPの産生を増加させます。これにより、真皮の構造が崩壊し、シワやたるみが生じます。

老化細胞の蓄積は、皮膚老化の主要因の一つと考えられます。したがって、老化細胞を除去するセノリティクス(老化細胞除去薬)などの開発が、アンチエイジング治療の新たな戦略として期待されています。セノリティクスは、老化細胞を選択的に除去することで、炎症反応を抑制し、皮膚の若々しさを維持する可能性があります。

【アンチエイジング対策 - 予防とケア】

皮膚の老化を防ぐには、日頃から適切な予防とケアを行うことが重要です。まず、紫外線対策は欠かせません。日焼け止めを塗り、日傘や帽子を使うなど、紫外線にできるだけ当たらないようにしましょう。また、バランスの取れた食事や十分な睡眠、適度な運動なども、肌の健康維持に役立ちます。

スキンケアでは、保湿を重視することが大切です。加齢とともに肌の水分量が減少するため、保湿成分を配合した化粧品を使い、肌の潤いを保ちましょう。また、レチノイドやビタミンCなどの抗酸化成分を含むスキンケア製品も、アンチエイジング効果が期待できます。

レチノイドは、コラーゲンの生成を促進し、MMPの活性を抑制します。また、表皮の角化を正常化し、シミの改善にも効果があります。ビタミンCは、強力な抗酸化作用を持ち、コラーゲンの生成を促進します。また、メラニンの生成を抑制し、シミの予防にも役立ちます。

さらに、皮膚科での治療も選択肢の一つです。レーザー治療やケミカルピーリング、ボトックス注射などの施術により、シワやたるみ、シミなどの改善が可能です。ただし、自分に合った治療法を選ぶために、皮膚科医への相談が不可欠です。

レーザー治療は、真皮のコラーゲンを刺激し、新しいコラーゲンの生成を促進します。また、表皮のシミや色素沈着を改善します。ケミカルピーリングは、古い角質を除去し、肌のターンオーバーを促進します。ボトックス注射は、表情筋の動きを抑制し、動的なシワの改善に効果があります。

最近では、幹細胞由来のエクソソームや脂肪組織由来の間質血管画分(SVF)などの再生医療技術も、皮膚の若返りに応用されています。これらの技術は、皮膚の再生能力を高め、老化に伴う変化を改善する可能性があります。ただし、まだ研究段階であり、さらなるエビデンスの蓄積が必要です。

皮膚の老化は、誰もが避けられないプロセスですが、そのメカニズムを理解し、適切な予防とケアを行うことで、若々しい肌を長く保つことができます。日頃から紫外線対策とスキンケアを心がけ、必要に応じて皮膚科での治療を検討することをおすすめします。

参考文献:

- Shin, S. H., Lee, Y. H., Rho, N-K., & Park, K. Y. (2023). Skin aging from mechanisms to interventions: focusing on dermal aging. Frontiers in Physiology, 14, 1195272. https://doi.org/10.3389/fphys.2023.1195272

近畿大学医学部皮膚科学教室 主任教授

千葉県出身、1976年生まれ。2003年、信州大学医学部卒業。皮膚科専門医、がん治療認定医、アレルギー専門医。チューリッヒ大学病院皮膚科客員研究員、京都大学医学部特定准教授を経て2021年4月より現職。専門はアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患と皮膚悪性腫瘍(主にがん免疫療法)。コラムニストとして日本経済新聞などに寄稿。著書に『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版社)、『最新医学で一番正しい アトピーの治し方』(ダイヤモンド社)、『本当に良い医者と病院の見抜き方、教えます。』(大和出版)がある。熱狂的なB'zファン。

大塚篤司の最近の記事