Yahoo!ニュース

省エネ効果ばつぐん!日よけシェードを楽に付けるDIYアドバイザーのちょいテクとは

kagome.lifeDIYアドバイザー

暑い日が増えてきた近頃、お部屋の暑さ対策で日よけを設置する人も多いのではないでしょうか。ホームセンターで気軽に手に入りますし、省エネ効果も得られると人気ですよね。

ですが実際に付けようとすると、「どうやって付けたらいい?」「プロに頼むと費用がかかるから手が出ない」なんて声も聞こえてきます。

そんな方へ、DIYアドバイザーである私が提案させて頂くのは、固定金具を使った超シンプルな設置方法。特別な技術がなくても設置することができますので、悩んでいた人、諦めていた人はぜひ参考にしてください。

日よけシェードの設置方法

手軽で費用負担が少ない設置方法をご紹介

カラビナと固定金具を用意してください。ホームセンターで手に入る私の激推し金具がこちら

カラビナは100均を使っています。強度が心配な場合は、ひとつ数百円のものを選ぶと安心です。

シェードは設置場所に合わせてサイズを選べばOK。ホームセンターで売られているもので充分役目を果たします。それでは早速設置していきましょう。

たった2ステップ!固定金具の設置方法

金具、紐、接着剤がセットになっているから他に何も必要ないのが嬉しい。

取付手順

①金具に接着剤を塗る。

②取り付けたい場所へ貼る。

②紐でシェードの張り具合を調節する。これが基本の取り付けですがこの後が重要なので必ず読まないともったいないです。

DIYアドバイザーがやってるちょいテク

私は付属の紐ではなくカラビナを使っています。理由は、台風やなどで風が強い時に素早く安全に取り外すことができるからです。

紐かカラビナかは、設置場所の状況や、生活スタイルにあわせて選択することをおすすめします。

金具をうまく付ける3つのコツ

DIYアドバイザーがやってる取り付けのコツ

コツ①接着剤の量

金具の裏面全体にまんべんなく、たっぷりと付けて下さい。

接着剤がはみ出ているのが見えますでしょうか。これぐらいが理想的。乾いたら透明になり目立たなくなるので安心してくださいね。

コツ②固定の仕方

ずれてこないようにマステで仮止めします。手で支えておく必要がなく次の作業にすすむことができます。

コツ③取り付けの時間

金具に接着剤を貼ったら30秒待ってから取り付けて下さい。理由は付属の接着剤がジェルタイプだからです。ジェルタイプの接着剤の特徴は、接着できる素材が多く強度があり万能ですが付け方にはコツがあります。それは、金具に接着剤を塗ってからすぐに付けないこと!しばらく時間を置いて、ジェルの粘度が高まってきた頃に貼り付けると、最高強度を発揮してくれます。

私の場合は、塗ってから約30秒後に貼り付けるようにしています。

注意点は2つ

安全に取り付けするために

①取り付け面の確認

取付面の材質によっては強度が保てません。次のような場合は取り付けを控えた方がいいです。

土壁、クロス壁、ガラス、もろい壁、凹凸がある壁

商品の注意書きがあるはずですから、購入前に必ず参照してください。

②シェードを取り付けるまでの時間

金具を設置してから24時間経過後にシェードを取り付けてください。理由は、接着剤が完全硬化するまでに時間を要するからです。注意書きに書かれていない場合もありますが、私がDIYを通して得た知識と経験上そのほうが安全であると判断しています。

まとめ

手順さえ守れば、実はとても簡単に設置できるシェード。エアコンの省エネにもつながり魅力的ですよね。うまく使って暑い季節を乗り切りましょう。

日よけシェード・すだれの安全対策はコチラ

DIYアドバイザー

建売中古住宅をDIYとインテリアで変身させています!本格DIYからお手軽100均DIYまで、幅広いジャンルで活躍中 DIYの質問やご相談はインスタグラムのDMへどうぞ

kagome.lifeの最近の記事