Yahoo!ニュース

【神戸市東灘区】JR住吉駅周辺にある住吉川の水車の記念碑を訪ねる

Best Kobe大人の知的好奇心に刺さるWebメディア(神戸市)

住吉川沿いには江戸時代には多くの水車が立ち並んでいて製粉や酒造りに使われていました。その歴史を残すために今でも記念碑などがJR住吉駅周辺にあります。駅周辺の水車の記念碑を訪ねてみました。

JR住吉駅にある灘目の水車

JR住吉駅北口にある灘目の水車の石碑。
JR住吉駅北口にある灘目の水車の石碑。

JR住吉駅の北口には灘目の水車の石のレリーフが設置されています。鯉が泳ぐ池の中に水車があります。駅前のある水辺の憩いのスペース的存在といったところでしょうか。

階段上から見た灘目の水車。
階段上から見た灘目の水車。

石碑の上からは水が流れて循環しています。ただ、一見したところではなかなか水車とは気がつきにくいかもしれません。よく見れば真ん中が水車の形をしていますね。

実際に動く灘目の水車がを復刻して設置しているところもあります。それに関しては「灘目の水車の山田太郎と山田次郎に会いに行ってきた」の記事もご覧ください。

水車の広場

水車の広場にある水車のレリーフ。
水車の広場にある水車のレリーフ。

JR住吉駅から線路沿いに東に進んだところに水車の広場があります。壁には大きな水車の形をしたレリーフが設置されています。

天保7年の水車を使った製油所の絵。
天保7年の水車を使った製油所の絵。

広場には天保7年に製油録に書かれている絵や大正時代に酒造会社で撮られた写真などが展示されています。住吉川沿いの水車は地域の産業を興した立役者です。それがこの絵からも伝わってきます。この広場はちょっとした水車の博物館展示コーナーといった感じです。

JR住吉駅周辺を少し歩くだけで水車の歴史を見て回ることができます。お子さんの夏休みの自由研究のテーマに取り上げてみるのもよさそうですね。

水車の広場
神戸市東灘区住吉東町

大人の知的好奇心に刺さるWebメディア(神戸市)

神戸大好きのBest Kobeは「大人の知的好奇心を満たす神戸の記事」をお届けするWebメディアです。 執筆者は著書も多数ある経験歴長いフォトライターが担当。歴史的文化遺産の保存を推進する兵庫県ヘリテージマネージャーの肩書も。神戸港開港以来の深い歴史や多彩な文化からなるトピックをハードルを下げツッコミどころもたまには入れてわかりやすくお伝えるように心掛けています。 さらにサブカルチャーやイベント、季節の出来事など神戸の街を歩いて見つけたニュースもお届けします。Best Kobeを通じて魅力的な神戸を楽しんでもらえたら嬉しいです。

Best Kobeの最近の記事