Yahoo!ニュース

どろんこ靴、運動靴ありませんか?収納のプロが実践!汚れた靴があっても玄関を清潔で美しくキープする方法

むらさきすいこ整理収納アドバイザー

整理収納アドバイザーむらさき すいこです。
日々生活をしていると、玄関が汚れるのは必然。子どものどろんこ靴や運動靴などで、掃除をしてもすぐに玄関が汚れてしまうという悩みはありませんか?

先日、筆者宅も玄関の「たたき」にベタベタした汚れが付着していることに気が付きました。

原因は、大学生の息子が履いている飲食店アルバイト用の靴。
靴の下にチラシやレジャーシートを敷くことも考えましたが、どうも見た目が良くない…。
そこで今回は、筆者が実践している汚れた靴があっても玄関を清潔で美しくキープする方法をご紹介します。

・浅い収納ボックスを使って汚れた靴を収納する

収納する靴のサイズに合った「浅めの収納ボックス」を用意します。

筆者宅では大きな靴が収納できるニトリ「インボックス よこ型ハーフ ホワイト」を使用。

息子の大きなシューズがすっぽりと入ります。
収納ボックスの防汚で、収納ボックス内にチラシを敷いています。
また、浅めの収納ボックスを選ぶのがポイントで、深めのものだと靴が取出しにくくなるのでご注意を。

・100均キャスターで更に使いやすく

さらに、収納ボックスの底に100均のキャスターを取り付けました。
(筆者はSeriaの貼り付ける「ミニキャスター」税込み110円を使用)

シューズクローゼットの下部に靴のボックスを収納していますが、キャスターが付いているので、急いでいる時にもスムーズに収納ボックスを引き出せて便利。

玄関の雰囲気に馴染む収納ボックスを選ぶのがおすすめです。


疲れた身体と心を癒してくれる住まいの入り口。
玄関は「運気の入り口」ともいわれています。

子どもの成長に応じて汚れた靴を置く機会もありますが、清潔第一、そして美しい玄関を無理のない範囲でキープできると良いですね。

今回は、汚れた靴があっても玄関のキレイと美しさをキープできる方法をご紹介しました。
皆さまの暮らしのお役に立てたら幸いです。

コラムをご一読いただきありがとうございます。「片付け・収納・ラク家事・シンプルライフ」について知りたい方は、下記アイコンよりフォローしていただくと、記事をより手軽にお読みいただけます。

整理収納アドバイザー

整理収納アドバイザー、住宅収納スペシャリスト。機能性と美しさを兼ね備えた「探す時間ゼロ」の整理収納を得意とする。NHK教育テレビ出演、メディア掲載実績多数。片付けの専門家として個人宅の訪問片付けサポート・収納公開の自宅セミナー・片付けセミナー講師・片付けコラム執筆を行う。InstagramやAmebaブログで、片付けや暮らしにまつわる情報を発信中。

むらさきすいこの最近の記事