Yahoo!ニュース

ハムやソーセージなどの加工肉の消費量の地域別傾向をさぐる

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
↑ ハムやソーセージなどの加工肉はどの地域が一番多く消費しているのか(ペイレスイメージズ/アフロ)

牛豚鶏などの精肉と比べ地域別消費動向の話題に登りにくいハムやソーセージなどの加工肉。その実情を総務省統計局の家計調査の開示データから確認していく。

今件の精査にあたり、商品毎の価格差が大きいため、支出額の精査は行わず、消費量のみを確認する。また「家計調査」の年報では総世帯と単身世帯において分量の調査が行われておらず、値の抽出は不可能であることから、二人以上世帯に絞って消費量の動向を精査する。

なお家計調査における各加工肉の定義は次の通り。

・ハム…鳥獣肉を塩漬け後、香付けのためくん煙し、原則として湯煮などしたもの。ロースハム、プレスハム、生ハムが該当。魚肉ソーセージは魚肉練製品となるため該当しない。

・ソーセージ…鳥獣肉のひき肉を腸詰めにし、乾燥後、くん煙などしたもの。野菜入りなども含む。ソーセージと呼ばれているもの以外にウインナーやフランクフルト、サラミ、生ソーセージも該当する。

・ベーコン…鳥獣の腹肉などを塩漬け後、くん製にしたもの。

まずは大まかな状況確認のため、ハム・ソーセージ・ベーコンの大よその相場を東京都区部の値で示しておく。

↑ 東京都区部での主要加工肉価格(二人以上世帯の調達価格)(100グラムあたり/円、2016年、家計調査年報・家計支出編)
↑ 東京都区部での主要加工肉価格(二人以上世帯の調達価格)(100グラムあたり/円、2016年、家計調査年報・家計支出編)

メーカー、種類、調理方法、販売地域など多様な条件で変動はあるが、大よそ種類毎にこの程度の価格差が出ているとの認識ができる。やはりハムは高く、ソーセージは安価。

続いて「ハム」「ソーセージ」「ベーコン」それぞれの、年間購入(消費)量上位10位の都道府県庁所在地をグラフ化し、状況を確認する。世帯単位での年間消費量を示したもので、例えばハム消費量トップの岐阜県岐阜市なら、二人以上世帯限定だが2016年1年間で1世帯あたり平均3.7キロのハムを消費したことになる。なお3種類のグラフですべて縦軸の仕切り分けは揃えているため、それぞれの種類の重量差異を推し量ることもできる。

↑ 都道府県庁所在市別・二人以上世帯における年間ハム消費量トップ10(グラム、2016年、家計調査年報・家計支出編)
↑ 都道府県庁所在市別・二人以上世帯における年間ハム消費量トップ10(グラム、2016年、家計調査年報・家計支出編)
↑ 都道府県庁所在市別・二人以上世帯における年間ソーセージ消費量トップ10(グラム、2016年、家計調査年報・家計支出編)
↑ 都道府県庁所在市別・二人以上世帯における年間ソーセージ消費量トップ10(グラム、2016年、家計調査年報・家計支出編)
↑ 都道府県庁所在市別・二人以上世帯における年間ベーコン消費量トップ10(グラム、2016年、家計調査年報・家計支出編)
↑ 都道府県庁所在市別・二人以上世帯における年間ベーコン消費量トップ10(グラム、2016年、家計調査年報・家計支出編)

分量単価ではハムが一番高く、次いでベーコン、ソーセージの順だが、購入されている量ではソーセージが一番多く、次いでベーコンでは無くハムが入り、ベーコンは一番最後。販売種類数の違いや料理への応用度、食文化、さらには贈呈品としての利用のされやすさなどの点で、ベーコンは使用量がさほど多くないようだ。

また地域別動向を見ると、ソーセージは青森や富山、札幌、山形など西日本から北日本で多く食されている感はある。ハムやソーセージもどちらかといえば北日本で上位陣が多いように見える。それゆえに、沖縄のベーコン消費量の多さは特筆もの。ジョールベーコンをはじめとしたベーコン、そして豚肉を愛食する食文化が数字となって現れたものと考えられる。

グラフでは場所的把握がしにくいことから、それぞれの種類の消費量について全国平均を基準値とし、その基準値から2割台・3割以上多い、少ない都道府県を抽出し、それぞれ着色したのが次のグラフ。濃い青色ほど多く消費され、濃い赤色ほど少ない消費量となる。

↑ ハム消費量動向(家計調査、二人以上世帯、2016年)
↑ ハム消費量動向(家計調査、二人以上世帯、2016年)
 ↑ ソーセージ消費量動向(家計調査、二人以上世帯、2016年)
↑ ソーセージ消費量動向(家計調査、二人以上世帯、2016年)
↑ ベーコン消費量動向(家計調査、二人以上世帯、2016年)
↑ ベーコン消費量動向(家計調査、二人以上世帯、2016年)

ハムは平均以上に多分に食されている地域は岐阜と静岡のみだが、西日本で消費量が少ない地域がちらほらと見受けられる。また飛び地的に盛岡と秋田でも少ない動きがある。ソーセージはほぼまんべんなく同じ量が食べられて多い少ないはほとんど見られない。そしてベーコンは大よそ西日本では少なく、東・北日本では多く食されている。ただし沖縄は上記の通り別枠で、ベーコンの消費量がきわめて多い。実質値は全国平均と比べプラス43.2%に達しており、全国でトップ。ただしその分ハムの消費量は少なめで、マイナス36.8%。

牛豚鶏肉ほどでは無いが、加工肉においてもまた、地域による消費性向の違いが生じている。特にベーコンでは傾向が顕著に表れている。興味深い話には違いない。

■関連記事:

魚肉ソーセージの生産量の移り変わりをグラフ化してみる

欧米の人たちがベーコンに恋焦がれる6つの理由……!?

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事