Yahoo!ニュース

平均時間は男女ともに6時間強…睡眠時間の現状をさぐる(2018年発表版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 睡眠はとても大切な生理現象への対応行動。(写真:アフロ)

日常生活の営みの中で欠かせない生理的行動の一つが睡眠。寝不足は確実に心身へのダメージを与え、回復を遅らせることになる。睡眠の実情を厚生労働省が2018年12月に発表した「平成29年国民健康・栄養調査(※)」の報告書から確認する。

体質や生活習慣、労働環境など多様な要素により、適切な睡眠時間は異なる。当然、同じ睡眠時間を確保して寝ても、すべての人が等しい健康状態となるわけではない。疲れている時は通常時よりも長い睡眠時間を取りたくなるののが好例である。よって、単純に睡眠時間が長ければよいわけではない。

さらには本人が睡眠時間と認識している時間(今件設問は「ここ1ヶ月間、あなたの1日の平均睡眠時間はどのくらいでしたか」であり、それに回答者が自分の実情を答えてもらったまでの話。専用の機器で回答者の睡眠時間を計測したわけではない)のうち、心身ともに睡眠として計上できる状態と、それに至らない状態の時間の関係もある。また睡眠時無呼吸症候群のように、睡眠時に身体上のトラブルを生じている(本人が気が付いている・いないを問わず)場合は睡眠時間そのものが長くとも、心身の休まり度合いは通常時の同時間における睡眠と比べて短くなる。

それらを念頭においた上で。一日の平均睡眠時間を時間区分毎に比率で示したのが次のグラフ。男女ともに50代ぐらいまでが赤系統色(=睡眠時間が短い)の面積が増え、それ以降は減少していくことから(女性は30代でイレギュラーが生じているが、これは子供の世話によるものと思われる)、その年代までは睡眠時間が減少傾向にあり、それ以降は再び増加していくのが分かる。

↑ 1日の平均睡眠時間(20歳以上、男女別・年齢階層別)(2017年)
↑ 1日の平均睡眠時間(20歳以上、男女別・年齢階層別)(2017年)

一番短い区分となる、もっとも濃い赤系統色の「5時間未満」の部分をだけを見ると、男性・女性ともに40~50代がピークであるのが確認できる。

このグラフからは「どの睡眠時間帯層にどれだけの人がいるのか、またその変移」は把握できても、全体的な睡眠時間の動向は多少把握しにくい。そこで各時間区分の中央値(両端はそれぞれ他の階層と同じ時間の足し引きとなるように。具体的には4.5時間・5.5時間・6.5時間…)を用い、概算的な平均値を算出したのが次のグラフ。

↑ 1日の平均睡眠時間(概算平均、男女別・年齢階層別、時間)(2017年)
↑ 1日の平均睡眠時間(概算平均、男女別・年齢階層別、時間)(2017年)

縦軸の下限がゼロでは無く5.4時間であることに注意してほしい。この限りにおいては、男性は40代、女性は50代で睡眠時間が一番短くなり、それ以降は漸増する動きを見せていることが分かる。「お年寄りほど睡眠時間が長い」(朝は早いが)との経験則は間違いではないことが確認できる次第である。

また「国民健康・栄養調査」では不定期に睡眠時間に関する計測を行っており、前回の値は2015年分、その前は2014年分となる。そこで今回の2017年分と合わせ、同様の計算方法で算出した平均睡眠時間について、男女別・年齢階層別に並べたのが次のグラフ。

↑ 1日の平均睡眠時間(概算平均、男女別・年齢階層別、時間)(2014年、2015年、2017年)
↑ 1日の平均睡眠時間(概算平均、男女別・年齢階層別、時間)(2014年、2015年、2017年)

2017年は男性で30代と70歳以上の層が大きく伸びたことから平均値も底上げされているが、おおよそ睡眠時間が短縮されている。違いはごくわずかではあるが、減っていることに変わりはない。これが中長期的なものか、今後の計測結果を追う必要はあるが、特定の年齢階層だけならともかく、ほぼすべての階層で起きている点には、大いに留意を払いたいところではある。

■関連記事:

意外に気になる睡眠時間の現状を探る

男女で寝ている時間はどちらが短い? 睡眠時間の動向をグラフ化してみる

※国民健康・栄養調査

健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素など摂取量および生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的とするもの。2017年調査分における調査時期は2017年11月中、調査実施世帯数は5149世帯で、調査方法は調査票方式。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事