【河内長野市】まもなく節分!雑草の無い冬だから見えました。鬼の盥をよく見ると岩が赤く染まっています。
まもなく節分です。節分と言えば鬼ですが、河内長野で鬼と言えば2020年の秋に、河内長野を舞台にした「鬼ガール」という映画が上映されましたね。
あの映画の元になった鬼住橋や鬼の盥(たらい)という場所は、1889(明治22)年までは鬼住村、それから1954(昭和29)年まで川上村鬼住(現:神が丘)だったところです。
ところで先日、近くを歩く機会があったので、改めて鬼の盥を覗いてみたのです。するとその場所の岩だけが真っ赤になっていたのです。
そのときは、延命寺から三日市町駅に向かって歩いていました。この石見川の支流である鬼住川の流れ沿いに歩いていく先に、鬼の盥があります。
こちらが鬼の盥です。ただ、この木の表示だけでは、歩いていても見落としやすいですね。
このような伝承が残っているようです。一部を紹介しましょう。
どんな感じなのかと思って、覗き込んでみると、画像左側は黒っぽい川の流れなのに、途中から川が赤くなっています。伝承の続きを見ると
鬼の嫌がるのが桃の木というのは桃太郎の伝承が混じりこんでいるようですね。
このように鬼の盥のあたりから水の色が明らかに違います。まるで温泉の色のようですね。
この河内長野地域周辺には、温泉旅館もありますし、汐ノ宮や鳥地獄など、このように色が変わっている場所がいくつかあります。ですから、この水の流に温泉が湧き出ていて、赤く染まっていたとしても驚くことではありません。
さらに鬼の盥の周辺をよく見ると、岩の間から湧き出て見える部分がより赤くなっているところがありました。
伝承が正しければですが、鬼の死体を盥のところまで運んだのでこの赤いのは鬼の血?とは考えたくないですね。
完全に銅をさらに赤っぽくしたような色です。このあたりからも温泉(鉱泉?)のような成分が出ているように見えます。
改めて見てみると、ここが鬼の盥と呼ばれている理由がうなづけますね。赤鬼が洗濯や行水をしているのを想像してしまう光景です。
ここで湧き出た水が延命寺方向から流れる鬼住川の水と混ざって、赤っぽい色になるようです。
鬼住の近くには実際に伏谷という名前の集落があったようです。
また延命寺和尚の二代目に当たる蓮体が著した「観音冥府集」によれば、鬼退治した人は天皇より上田の姓を賜ったと記されているそうで、鬼退治に使った桃の弓矢は延命寺に伝えられています。
鬼の盥の上流に延命寺があり、さらに上田という地名が鬼住川から見て下流のあたりにあるのも関係あるような気がします。
また鬼の盥については河内長野市電子図書館で「川上地区の民話」のひとつとして公開されている民話があります。それを以下に引用しましょう。
鬼の盥から少し歩くと鬼住橋(おにすみばし)に着きました。あの赤い色が赤鬼の象徴で、それが理由で鬼が住んでいるという感じなのかなとも思いました。
鬼住について、鬼の正体のことなどさらに興味ある方は、河内長野市立図書館YouTube歴史講座「鬼住村と鬼伝説」をご覧ください。
この石橋にも苔が生えていて、実に趣がありますね。ところが鬼住橋は1935(昭和10)年6月の集中豪雨で流出したという記録があるので、現在の橋はそれ以降のものとなります。
鬼住橋の近くです。まだ少し茶色っぽい色をしていますが、鬼の盥よりは色が薄まっている気がしました。節分を前に、鬼の名前がつくスポットを訪ねてみても良さそうです。
鬼の盥と鬼住橋
住所:大阪府河内長野市神が丘
アクセス:南海三日市町駅から徒歩25分