Yahoo!ニュース

【深読み「鎌倉殿の13人」】富士川の戦い後、悲惨な最期を遂げた大庭景親と伊東祐親

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
源頼朝は、大庭景親と伊東祐親をどうしたのか。(提供:イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、富士川の戦いで源頼朝が平家に戦わずして勝った。ところで、頼朝と敵対した大庭景親と伊東祐親は、いったいどうなったのか。その点を深く掘り下げてみよう。

■頼朝の挙兵

 治承4年(1180)8月、源頼朝が伊豆国で挙兵すると、すぐさま伊豆国目代の平(山木)兼隆を血祭りにあげた。

 頼朝挙兵の報に接し、ただちに討伐に向かったのが大庭景親と伊東祐親である。なお、頼朝が挙兵したことを平清盛に通報したのは、景親だった。

 景親らは約3000の兵を引き連れ、石橋山の戦いで頼朝軍を打ち破った。頼朝は山中に潜んでいたが、景親方の梶原景時がこれを見逃し、九死に一生を得た。これが、景親にとって大誤算となった。

 その後、頼朝は安房国に逃れ態勢を立て直そうとすると、上総広常ら安房国、上総国の豪族らが味方に加わった。

 その後も頼朝の味方は増え、武蔵国の豪族らも加勢した。そして、頼朝の軍勢は数万騎という規模になり、父祖伝来の地の鎌倉(神奈川県鎌倉市)に入ったのである。

■景親の大誤算

 景親の大誤算は、まだまだ続いた。景親は清盛に頼朝が挙兵したことを報告したが、平家の追討軍はすぐに東国にやって来なかった。

 平維盛と配下の藤原忠清が吉日を選んで出陣するか否かで揉め、出陣が大幅に遅れてしまったのである。

 同年10月13日になって、平家の追討軍はようやく駿河国に入国した。しかし、駿河国は、武田信義ら甲斐源氏の面々が制圧していた。しかも、平家の軍勢は下向の途中で脱落者が続出していた。

 同年10月18日、約1000の軍勢を率いた景親は、駿河国で平家の軍勢と合流し、巻き返しを図るつもりだった。ところが、先述のとおり、すでに駿河国は甲斐源氏の勢力に押さえられていた。

 景親は進退が窮まり、いったん相模国へと向かったという。なお、このあたりの景親の動きについては、『吾妻鏡』と『平家物語』とでは記述内容に相違がある。

 その後、平家は頼朝の軍勢と戦わずして、すべての軍勢が京都に向かって逃亡した。同年10月23日、景親は観念して頼朝に投降したので、いったん頼朝は景親の身柄を上総広常に預けた。

 その3日後、頼朝は景親を斬首するよう兄の景義に命じ、景親は固瀬川(神奈川県藤沢市片瀬)で斬首されたのである。もともと景義は頼朝に与していたので、のちに御家人に列せられた。

■伊東祐親の最期

 伊東祐親は景親と行動をともにしており、頼朝を討つ立場にあった。しかし、平家が戦場から逃亡し、景親が頼朝配下の景義に斬られたので、自らが追われる立場になった。

 富士川の戦い後、祐親は頼朝の軍勢に捕縛され、その身は娘婿の三浦義澄に預けられた。

 ちょうど頼朝の妻・政子が子を宿すという絶好のタイミングだったので、義澄は祐親の助命嘆願を行った。義澄の助命嘆願は頼朝に受け入れられたが、祐親はこれを拒絶し、自害して果てたのである。

 実は、祐親の子・祐清も富士川の戦い後、頼朝の軍勢に捕縛されていた。

 祐清はかつて、祐親が頼朝を討とうとした際、その計画を伝えたことがあった。これにより、頼朝は生き永らえることができた。頼朝は祐清の旧恩に報いるため、恩賞を与えようとしたが、それは拒否された。

 実は、祐清のその後の動きは、史料によって記述が異なっている。『吾妻鏡』建久4年(1193)6月1日条には、祐清が頼朝に暇を乞い、平家に味方するため上洛し、その後の北陸道の戦いで戦死したと記されている。

 一方、『吾妻鏡』養和2年(1182)2月15日条では、祐親の自害後、祐清も死を願ったという。頼朝は祐清を許そうと思っていたが、願いを聞き入れ殺害におよんだと記している。いずれが正しいのか不詳である。

■むすび

 大庭景親と伊東祐親は「平家が勝つはず」と信じていたが、予想に反して敗北を喫した。それだけならまだしも、自らは捕らわれの身となって命を落とした。これにより東国の豪族の頼朝への求心性は、これまで以上に高まったのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事