Yahoo!ニュース

内申点が不安な子に効果的だった!志望校の合格に近づくために教師が実践した3つの方法

ナナホシ教育/子育て/学校

中学生の内申点は、高校受験に大きく影響する重要な要素です。しかし、内申点を上げるプレッシャーが親子関係を悪化させることもあります。今回は内申点に悩む中学生の共通点と対処法を解説します。

内申点に悩む子の傾向

こういった子どもは、学習に対する内発的動機づけが弱く、親や教師からの期待に応えようとするあまり、ストレスを抱えがちです。また、効果的な学習方法を見出せず、努力が実を結ばないことに悩んでいる場合も多いようです。

それでは、こういった子供へはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。

1. 小さな成功体験を積み重ねる

内申点アップという大きな目標を、達成可能な小さな目標に分割します。日々の小テストや提出物など、短期的に結果が出やすい課題に焦点を当て、成功体験を積み重ねることで自信とやる気を育てます。

効果的な声かけ例

「今週の漢字テスト、全問正解できたね!こつこつ頑張った成果が出ているよ。」

NGな声かけ例

「小テストぐらいで喜んでいてもね。期末テストで点数を上げなさい!」

2. 自己評価の習慣をつける

定期的に自分の学習を振り返り、改善点を見つける習慣をつけさせましょう。自己評価シートなどのツールを活用し、成長を可視化します。

効果的な声かけ例

「今週は単語をいくつ覚えられたかな?来週は何個覚える?」

NGな声かけ例

「テストの点数が悪かったのは、努力が足りないからでしょ。もっと勉強しなさい。」

3. 得意科目を活かした学習法を見つける

得意科目の学習方法を他の科目にも応用させます。これにより、苦手科目への抵抗感を減らし、効果的な学習につなげられます。

効果的な声かけ例

「漢字を繰り返し覚えたやり方はよかったね。社会の暗記にも役立ちそうかな?」

NGな声かけ例

「得意な科目ばかりやっていても意味がないよね。英語の単語ができなかったから、そっちをやりなさい!」

まとめ

内申点のことが気になる中学生への対応には、小さな成功体験の積み重ね、自己評価の習慣づけ、得意科目を活かした学習法の探索が効果的です。子どもの自主的な学習姿勢を育てるためには、強制するのではなく、共に考え、実践することが大切です。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事