Yahoo!ニュース

【実は簡単】書類の整理は2種類に分けるだけ!片づけの順番7ヶ所<STEP5書類>

ユカ暮らしモノと家事を手放す/シンプルライフアドバイザー

こんにちは、ユカです。

『お片づけで、主婦の毎日をもっと楽しく!暮らしと家計を整える』をモットーに、家事を時短し、家族でシンプルに暮らすコツをYouTubeアメブロで発信しています。

アメブロでは、暮らしに役立つ愛用品や、ふるさと納税のおすすめ返礼品なども紹介していますので、あわせてご覧ください。

今回の記事は「片づけはこの順番がおすすめ!」という、モノ・場所別のお片づけの順番を7ヶ所紹介しています。

「どこから片づけ始めたらいいですか?」
「ここは綺麗!というところがなくて家中片づけたいけれど、どこから手をつけたらいいのか分からないです…」
と、よくご質問をいただきます。

これまで100名以上の方の片づけ相談を受けましたが、「どこから始めたらいいですか?」はほぼ100%のお客様から質問をいただくので、皆さんが同じように頭を悩ます内容です。

そして多くの方は、片づけの雑誌や本を読まれて、「キッチンからと書いている人もいれば、衣類からと言う人もいるし…どこからやったらいいの?」と思ったり、

「お部屋を片付けてもすぐに散らかる」と悩んでいらっしゃいませんか?

それは、片づけられない性格ではなくやり方や順番を知らないだけかもしれません

私自身も元汚部屋状態から4,000個以上のモノを手放して、片づけを始めて8年。

毎月捨て活パトロールをしたり、捨て活祭りでモノ別に片づけたりしてきました。

今回は、すべての方におすすめな「1〜7ヶ所目までのお片づけ順番の決定版」を紹介します。

ご家族構成、ライフスタイル、モノの多さ、間取りなど人によって細かい場所は違えど、実際に私も今日紹介する方法を実践して片づけのスピードが格段にあがり、幼い子どもがいても家族でシンプルな暮らしを実現できています。

また、私だけでなく、私のお片づけサービスを受講してくださっているお客さまも

・「確かにここなら捨てやすい!」と言っていただいたり
・「もったいないから…」と長らくとっていたモノを手放せたり
・ゴミ袋10袋分以上を笑顔で手放せたり
・「片づけって楽しい!」と感じられるまでになっています。

どこから片づけたらいいか悩んでいる方は、紹介する方法を試して悩みを解消していきましょう。

今後も、ちょっと意識するだけでお片づけマインドを簡単に伸ばす方法を配信します。

そのような記事をこれからも見逃したくない人は、今のうちにフォローをしてもらえたら嬉しいです。

決定版!モノ・場所別お片付け7ヶ所の順番

まず、片づけ始めて欲しい場所にはいくつか決まりがあります。
・モノを捨てやすいところから始める
・小さなスペースから始める
・思い入れの少ないところから始める

この法則を踏まえて、場所・モノ別お片づけの7ヶ所を紹介します。

1ヶ所目 冷蔵庫
2ヶ所目 キッチン小物
3ヶ所目 衣類・靴
4ヶ所目 リビング・ダイニングの小物
5ヶ所目 書類
6ヶ所目 思い出
7ヶ所目 物置部屋・納戸

長くなるので、1ヶ所につき1記事ずつ紹介しますね。

↓1ヶ所目の記事はこちら

【保存版】片づけの順番7ステップ 徹底解説<STEP1冷蔵庫>

5ヶ所目:書類

今回は、5ヶ所目はの書類を紹介します。

皆さんは、書類の山を見るたびに暗い気持ちになっていませんか?

過去の私は「いつか書類が必要な時が来るかも」という言葉が頭をよぎって、書類を溜め込む一方でした。

でも実は、保険証券や税金関係の書類でない限り、捨てて困る書類はほとんどありません。

ぜひ「書類は全捨て!写真に撮ってデータ管理!」を合言葉に、ぜひ一緒に全捨てを目指してみましょう。

「データ管理なんて面倒そう…」と思った方もご安心ください。プリンター等でスキャンをする必要なく、スマホのカメラ機能で写真に撮るだけで大丈夫です。

家族と共有したい書類は、撮影した書類の写真を、家族とのLINEグループのアルバムで管理するのがおすすめです。

出先でもどこでも見られて、自宅で紙で保管するより便利で時短になります。

ただし、いくら全捨てを目指すと言っても、保険証券など重要書類や、紙で読みたい取扱説明書など、保管したい書類も少しはありますよね。

自宅で保管する書類の管理方法を紹介します。

書類の保管方法は2種類

書類の保管方法は、2種類に分けるのがおすすめです。
① 保管ボックス(人別管理)
② 一時置きボックス です。

①の保管ボックスは、家族の人別に、一人一つファイルボックスを用意します。

我が家は無印良品のファイルボックスを準備しています。
・家の書類&紙で見たい取扱説明書
・夫の書類
・私の書類
・子どもの書類
4ケースに分けて、各ファイルボックスに収まる量に抑えています。

次に、保管ボックス以外にも、②の一時置きボックスも作っています。

家には毎日のように、市町村からの書類、DM、チラシ、学校や園、職場の書類と多数の紙類が届きますよね。

すぐに処理できるのが理想ですが、忙しい毎日に書類の処理まではできない日もありますよね。

しかも、例えば年末調整で使う書類や、書類の返送が必要なモノなど平日はすぐに処理するのが難しく一時的に保管したい書類もありますよね。

すぐ処理できない時や、しばらく保管したい書類をダイニングテーブルにちょい置きしないために、玄関〜リビングまでの道のりに「一時置きボックス」を作るのがおすすめです。

我が家では廊下収納の一番置きやすい位置に、一時置きボックスを作っています。

週に1回、一時置きボックスの中身を全て出して、返送したり、保管したり、データ化したりしてなるべく空っぽにできると良いと思います。

なお、不要なDMやチラシはその場ですぐに捨てるだけでなく、今後届かないようにDM解除の手続きまで行うとベストです。

一つずつモノや家事を見直して、快適な暮らしを一緒に目指していきましょう!

今日も読みに来てくださり、最後までご覧くださりありがとうございました!

▼本記事の内容は、YouTubeでも紹介しています

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ユカ:捨て活8年目、4,000個以上の私物を手放した元浪費家の汚部屋出身。

モノが減ると家事も減ることを実感し『家族とスッキリした暮らし』を実現。
SNSでは、家事の時短・捨て活・収納見直し・家計管理の発信をしています。

整理収納アドバイザー1級、クリンネスト1級。30代の3人家族です。

◆YouTubeチャンネル『ユカ暮らし』
◆アメブロ『ユカのシンプルなお片づけ×暮らし』

モノと家事を手放す/シンプルライフアドバイザー

結婚を機に8割のモノを手放してシンプルな暮らしに。家事とモノを減らして、子どもがいてもスッキリ暮らせる方法を発信しています。YouTubeチャンネル「ユカ暮らし」では家事の時短方法や暮らしの愛用品を投稿中。

ユカ暮らしの最近の記事