Yahoo!ニュース

ひきこもりと不登校の関係。カウンセラーは、何が出来るのか?

竹内成彦心理カウンセラー(公認心理師)

こんにちは。
精神医学と性格心理学に詳しい
心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。


今日は、「ひきこもり」についてお話したいと思います。
内閣府では2019年6月に、「子供・若者白書」の最新版となる2019年版を、専用サイト上に公表したのですが、調査によれば15~39歳を対象とした調査対象母集団において、狭義でのひきこもり認定者率は0.51%、広義では1.57%という結果が出ております。これは、半年以上、ひきこもっている人の数であり、半年以内であれば、その数はもっと増えると予想されます。

人数で言えば、狭義のひきこもりの人は、日本に、約17.6万人、広義のひきこもりの人は、日本に、約54.1万人いるという計算になります。この数は、ちょっとした都市の人口より多いので、私は驚きます。

補足説明ですが、狭義のひきこもりとは、ほとんど家にいて、たまにコンビニぐらいなら外出するし出来る人のことを言います。広義のひきこもりとは、普段は家にいるけれど、自分の趣味に関する用事のときは、外出するし出来る人のことを言います。

ちなみに、今言ったひきこもりは、自宅で働いている人や病気の人、花嫁修業などと称して家事手伝いをしている人は、含まれません。

要するに、「100人に1.5人がひきもりになっている、学校にも行ってなければ、働いてもいない」ということです。この数は、以前は精神分裂病と呼ばれていた統合失調症の方より多いです。

次に、

ひきこもりになった理由ですが、「不登校から…」というのが19%と多いです。
あとは、「人間関係がうまくいかなかったから」「就職活動がうまくいかなかったから」「職場に馴染めなかったから」「病気がきっかけで…」と続きますが、「ハッキリした理由がない」と仰る人、「その他の理由…」と仰る人を含めると、40%を超えます。

この数値を見ると、やはり安易に「学校に行かなくてもいいよ」なんてことは、言うものじゃないと思うのですが、皆さんはいかが思われるでしょうか?

ちなみに、小・中学校の頃に不登校だった子の38.9%は、20歳の時に、学校に行かなかったことを後悔しているそうです。この数値は、「あの時、学校に行かなくて良かった」という子の11.8%を圧倒しています。

下記の文章は、不登校児の未来(不登校児のその後)にも書いたのですが、「引きこもり」の実態に関する調査報告書(2010年)によると、成人後に引きこもりになった人のうち 50.9% が、小中学生時代に不登校になった経験がある…とされていますが、これを読んで、「不登校経験者と不登校未経験者、半々の確率でひきこもりになるのか」と思われる方がいらっしゃいますが、それは大きな誤りです。
不登校経験者は、不登校未経験者より、圧倒的に数が少ないです。10分の1以下です。にも関わらず、ひきこもりの半分以上を、不登校経験者が占めているのです。いかに、不登校経験者がひきこもりになりやすいか、わかるかと思います。

続いて、

一部の報道で、「40~64歳の中高年ひきこもり数が61.3万人で、15~39歳の若者より多い」と騒がれたことがありましたが、これは、単純に中高年の数が多いだけで、中高年のひきこもり認定者率は、1.11%、決して若者より多いとは言えません。

あと、若年層の引きこもりの人28%が、「自分はネット依存である」と答えており、これはカウンセラーとする私からすると、恐ろしい数値だなぁと思います。というのは、依存症というのは自覚がない心の病なので、実態は28%どころではなく、もっともっとネット依存の人数が多いだろう…ということが予想されるからです。私は、日々心理臨床を重ねていて、もしもネットがなかったら、今よりきっと、ひきこもりの数が、うんと少ないだろうと思っています。

引きこもりの数、男女比は、47.9 % 対 52.1% です。数として女性のほうが多い計算になるのですが、私としてはちょっと意外です。というのは、女性は家事手伝いと称して、ひきこもりにカウントされないことが多いので、実態は、この数値よりもっと多いだろうと思われるからです。女性は男性と比べて、働かなければならないということが少ないので、このような結果を招いてしまうのでしょうか?

さて、私のカウンセリングルームにも、引きこもりの人が訪れることがあるのですが、本人が「この事態を何とか改善したい」ということであれば、それは十分に可能なのですが、引きこもりの方が家族に連れて来られて、本人が「このまま、引きこもっていたい」と言うような場合は、引きこもりを改善させるのは極めて困難です。

私は、「このままま引きこもっていてはいけない」と思わせるのは、親の仕事、特に父親の仕事だと思っています。そして、「引きこもりから脱出したい」と思っている本人を援助するのは、カウンセラーの仕事だと思っています。
※ 母親の仕事は、引きこもり本人の気持ちを、どこまでも深く理解することです。実際は、家族から協力を得られないことも多く、引きこもりを改善させることは簡単じゃないなぁ…というのが私の印象です。

不登校も引きこもりもそうですが、放っておけば、いつかそのうち脱出するだろうと考えるのは安易過ぎます。不登校や引きこもりになる方の中には、発達障害や心の病を抱えてらっしゃる方もいるので、お困りの方は、お早めに専門家の許を訪ねることを、私はお勧めしたいと思います。

今日も最後までお読みくださって、どうもありがとうございます。
心から感謝申し上げます。

      この記事を書いた人は、心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。

心理カウンセラー(公認心理師)

1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【上手に「自分の気持ち」を出す方法】など、電子書籍を含め、20数冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。

竹内成彦の最近の記事