Yahoo!ニュース

【河内長野市】天見・流谷にある「竹のたわ」とは?天見駅から竹のたわを経由して四季彩館を目指しました。

奥河内から情報発信奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

岩湧山の中腹には、岩湧の森があり、その中に岩湧寺や四季彩館があります。通常その場所に行くには、新興住宅地の谷間にある加賀田の集落を登りますね。バスを利用する場合は神納バス停から続く道を上って向かいます。

しかし、地図をよく見るともうひとつ、南海天見駅から流谷の集落を経由して、四季彩館や岩湧寺に向かうルートがあります。

というわけで天見駅から実際に歩いてみることにしました。

流谷八幡神社が見えました。新年に行われていたしめ縄神事の縄はもう切れていました。

ただし谷を見るとその名残のようなものがありました。

やがて流谷の集落に近づいた時の事です。竹のたわと書いてある標識を発見。当初これは地名だと思って後日行こうかと思っていたのですが、実は違いました。

調べると「竹のたう」ともいわれるところで、流谷の先に行くと林道がらせん状になっている場所があります。それを「竹のたわ」と呼んでいるそうです。

流谷の集落まで来ました。このまま西に向かいます。

流谷の集落のあたりは開けていましたが、その奥に行くといよいよ木々に囲まれた所が現れました。

入った直後のようす。流谷集落の人が利用しそうなものがありました。

さらに奥に進んでいきました。

地図を見ると流谷の集落はピンク色で覆われたところで、この周りが天見地区となります。どこからなのかはわかりませんが、途中から天見地区に戻ったことになります。

この辺りまで上り坂が続いていましたが、いちばん高いところに差し掛かったようで、この後は下りが続きます。

やがてトンネルが見えてきました。

中に落書きが見えますが、このトンネルを調べると、どうやら類似している覆道(ふくどう)と呼ばれるもののようでした。目的は落石等から道を守るために作られたもの(ロックシェッド)のように思われます。

曲線を描くように続くトンネルをくぐります。

出てくるとまた短いトンネルがあります。後でわかりましたが、このトンネルの上には先ほど歩いた林道があるようです。

地図でこのあたりを確認しました。このように短いトンネルと交差するように上に道があり、らせん状になっています。いわゆる「竹のたわ」ですね。

また短いトンネルの前にあるはずの、曲線を描いていた覆道は地図で描かれていません。正式なトンネルではないので出てこないのかもしれませんね。

ということでトンネルをくぐります。これからは下りが続いていきます。おおよそこの辺りでしょうか?天見地区から加賀田地区に入ったようです。

やがて別の林道「大谷線」の入り口がありました。

橋を渡ります。流谷の集落のあたりの流れは天見駅近くの出合ノ辻辺りで天見川と合流しますが、この流れは加賀田川として流れていくものだと考えられます。

トチ谷橋という名前のようです。

こちらトチ谷線という林道のようですが、どうやら通行止めになっているようですね。

標識がありました。竹のたわを通ってまもなく行司河原分岐に到着します。そこから岩湧寺に向かうわけですね。

手作りの看板は地元山友会のものです。

いよいよ合流点(行司河原分岐)です。

こうして無事に天見駅から流谷を経由して西に続く林道を歩いてきました。途中竹のたわのらせんになっているところやトンネルなど道中いろんなものがあって楽しめるルートです。

このあとは、岩湧の森、四季彩館まで歩いてみました。

おちばの小道ですが、名前の印象よりも急な坂だったように記憶します。

最後の階段を上って四季彩館を目指します。

ということで四季彩館まで来ました。四季彩館に来たのは2回目ですが、前回は定休日に来たので今回開いている時に始めてきました。

中の様子を撮影しました。

この地域で咲いている草花を紹介しています。

中の様子はこんな感じです。平日なので空いていました。水の販売もあったので、水を忘れた人も安心ですね。

中も開いていましたが、やはり絶景が楽しめる外で休憩しました。大きなハチがいましたが、自然のところなので仕方がありませんね。

ここで、残念なお知らせがあります。大コナラが枯れてしまったとのこと。

枯れてしまったのはこの木の事でしょうか?生き物だからこうなることもあるということですね。

ということで、天見駅から四季彩館まで歩きました。これからは特に秋の自然を満喫出来ますので、ぜひ散歩してみてください。

岩湧の森 四季彩館(外部リンク)
住所:大阪府河内長野市加賀田3822-1
開館時間 10:00~16:30
休館日 月・火曜日(祝休日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
アクセス:南海天見駅から徒歩120分 南海バス神納バス停から徒歩90分

※記事へのご感想等ございましたら、「奥河内から情報発信」ページのプロフィール欄にSNSへのリンクがありますので、そちらからお願いします。

奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

河内長野市の別名「奥河内」は、周囲を山に囲まれ3種類の日本遺産に登録されるほど、歴史文化的スポットがたくさんある地域です。それに加えて、都心である大阪市中心部に乗り換えなしで行ける複数の大手私鉄(南海・近鉄)と直結していることから、新興住宅団地が多数造成されており、地元にはおしゃれな名店や評判の良い店なども数多くあります。そして隣接する富田林市もまた、歴史文化が色濃く残る地域。また南河内地区の中核都市として、行政系施設が集まっています。これを機会に、奥河内(一部南河内含む)地域に住んでいる人たちのお役に立つ情報を提供していければと考えています。どうぞよろしくお願いします。

奥河内から情報発信の最近の記事