Yahoo!ニュース

長引く不調は自律神経の乱れが原因?なりやすい人の「共通点」や対処法を解説

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

「体調が優れず、気分が落ち込んでしまう」「微熱や倦怠感がある」「腹痛や便秘が多い」という身体の不調が長期に渡って続いている場合、もしかすると自律神経失調症になっている可能性があります。

自律神経失調症は、不規則な生活や過剰なストレスが原因で発症すると言われています。

体調不良を起こした際に、自律神経失調症が関係しているのか、それとも別の病気を発症しているのか気になる方もいるのではないでしょうか。

今回の記事では自律神経を崩しやすい人の共通点、自律神経失調症を発症しないための対処法について紹介します。

長引く不調は自律神経失調症が原因?

自律神経は交感神経と副交感神経から成り立っており、この二つの神経のバランスが何らかの原因によって崩れることで自律神経失調症を引き起こします。

自律神経失調症にはさまざまな症状がありますが、主に以下のような心身の不調があります。

・めまい、耳鳴り、頭痛
・息苦しさ、動悸
・微熱、倦怠感
・肩こり、筋肉痛
・手足の痺れ、震え
・発汗
・胃の不調、腹痛、便秘
・寝ても疲れが取れない
・イライラ、焦燥感
・気分の落ち込み

上記のような症状が長く続いている場合、自律神経が乱れていることが多いです。

病院でいろいろな検査をしても身体や内臓に原因が見つからないときは、自律神経失調症の可能性が考えられます。

自律神経を崩しやすい人の共通点

ストレスを溜め込みやすい人

自律神経失調症は、ストレスを溜め込みやすい人に多いと言われています。

強いストレスを受け続けていると交感神経が活発になり、常に神経が興奮状態になってしまいます。

そのため、副交感神経との切り替えがうまくいかず、夜になかなか寝付くことができなかったり、寝ても十分に休めた気がしないということが起こります。

ストレスを発散する手段がない人、我慢強い人、趣味がない人、自分よりも他人を優先してしまう人などは注意が必要です。

敏感で疲れやすい人

HSPなどの過敏性を持った気質の人や疲れやすい人は、自律神経を崩しやすいと言われています。

敏感な気質を持っている人は、神経が細やかで周囲への気遣いに長けている人が多いです。

しかし、その繊細な性格ゆえに疲れやすかったり、悩みを自分の内側に溜め込んでしまったりすることがあります。

他人の些細な言動に敏感に反応し、悲しいニュースや事件などにも強く感情が揺さぶられます。

毎日さまざまな出来事に対して神経質になって反応してしまうため、心身が疲れやすく、自律神経の乱れを引き起こしてしまうことがあります。

生活リズムが乱れている人

不規則な生活を送っている、暴飲暴食や飲酒など乱れた食生活が続いている、喫煙をしている、運動をする習慣がない人は自律神経を崩しやすいので注意しましょう。

夜ふかしを続けていると活動するべき時間帯に眠くなり、交感神経と副交感神経のバランスに乱れが生じてしまいます。

また、外食やインスタント食品を毎日食べている人や、ストレスが溜まって過剰な飲酒をしてしまう人も自律神経の乱れを引き起こす可能性があります。

ほかにも、喫煙は過度に交感神経を刺激してしまうため、心拍数の増加や血圧の上昇などを促進し、身体に悪い影響を及ぼします。

身体の不調が続いている人は、食生活の改善や禁酒、禁煙をおこなうように心がけましょう。

自律神経失調症を発症しないためには

生活習慣を見直す

自律神経の乱れは多くの場合、生活習慣を見直すことで改善していきます。

決まった時間に寝起きする、栄養バランスの良い食事を取る、運動の時間を増やすなどといった基本的な規則正しい生活習慣を守ることで自律神経が整い、さまざまな病気の予防にもなるでしょう。

朝は交感神経が活発になる時間帯なので身体を動かして、夜はリラックスするための副交感神経が活発になるので身体を休めることを優先した生活を送るようにしてください。

ストレスを溜めない

過剰なストレスは自律神経の乱れに影響するので、溜め込まずに適度に発散するようにしましょう。

友人と会話する、軽いウォーキングをする、瞑想で心を落ち着かせる、温かいお湯に浸かるなどストレス解消に繋がる趣味を持っておくと良いかもしれません。

ストレスが溜まるとつい暴飲暴食に走ってしまったり、飲酒や喫煙をしてしまう人は自律神経失調症を引き起こしてしまう恐れがあるので注意してください。

不調を感じたら早めに病院を受診をする

「不調が続いているけど、気のせいかもしれない」と症状を放置してしまうケースがとても多いです。

身体の不調がうつ病や神経症、不安症などのほかの病気の可能性もあるので、長期的に症状が続いている場合は早めに病院で診てもらうようにしましょう。

検査をして身体に異常が見られず、精神的な病気でもないことがわかれば、自律神経失調症の可能性が高いので、その場合は生活習慣の改善をしていくことが大切になります。

自分だけで判断せずに、かかりつけ医や専門の医療機関で診察してもらいましょう。

まとめ

今回は自律神経失調症の特徴、自律神経を崩しやすい人の共通点、発症しないための対処法などについて紹介しました。

自律神経を崩しやすい人の共通点はストレスを溜め込みやすい人、敏感で疲れやすい人、生活リズムが乱れている人だということがわかりました。

生活習慣を改善することで自律神経失調症の症状は緩和していきます。

健やかに暮らしていくためにも、生活の見直しやストレス解消法の実践など自分に合った方法をおこなっていきましょう。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事