Yahoo!ニュース

本当は怖い『自律神経失調症』バランスを元に戻すには!?

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

私は普段、精神科での外来を行い、6万人以上インスタやvoicyのフォロワーさんに対しHSP気質に関する発信、書籍の出版を行っています。インスタにも遊びにきてね(外部リンク)

呼吸や血圧、体温調整など人の生命を維持するために働いている神経を自律神経と言います。

自律神経は、交感神経と副交感神経がバランスを取りながら働いていますが、何らかの要因でバランスが崩れると、自律神経失調症になることがあります。

主な原因はストレスであることが多く、精神的・肉体的に負担を感じると心身に影響を与えてしまいます。

では、日頃から自律神経を整えるにはどのようなことに気を付けて過ごすと良いのでしょうか?

自律神経失調症を防ぐためにも今一度、体に良い習慣・悪い習慣について考えてみましょう!

交感神経と副交感神経とは?

血圧を上昇させたり、心拍数を上げたり、血流を増やすなど、体を活動的にするのが交感神経です。

一方、血圧や心拍数を下げたり、消化機能を高めたり、睡眠を誘ったりするのが副交感神経です。

交感神経はすばやくスイッチが入りますが、副交感神経はゆっくりスイッチが入ります。

交感神経のスイッチが入りやすいのは、危険を察知した時に、それを回避し命を守るためだと言われています。

また、副交感神経は危険を察知している時に突然、スイッチが入ったりしないよう、ゆるやかに機能するようになっています。

しかし、常日頃から強いストレスを感じていると、交感神経の働きばかりが活発になり、副交感神経が機能しなくなってしまいます。

乱れてしまった自律神経のバランスをもとに戻すには?

自律神経のバランスが乱れると、心身にさまざまな不調が表れます。

そして、心身の不調に悩むと日常生活や仕事、人間関係にまで悪い影響を与えていきます。

体のだるさが一向に取れない時や、仕事や学業に集中できないと感じている場合は、もしかしたら自律神経の乱れが影響しているのかもしれません。

しかし、それを気合で乗り越えようとしたり、体を休め過ぎたりしても、かえって交感神経と副交感神経のバランスを乱すことにつながるため、オススメできません。

では、どうすれば乱れた自律神経をもとに戻すことができるのでしょうか?

・リラックス方法について見つめ直す

みなさんはどんな時にリラックスしていると感じることができますか?

「湯船につかっている時」「好きな音楽を聴いている時」「カフェでまったりとしている時」など、それぞれかと思います。

もちろん、一日中ゴロゴロしているのが好きだという人もいるでしょう。

たしかに、体を動かさずに休むことでも、多少ストレスを発散させ、体をリラックスさせることができます。

しかし、体を動かさずにいると運動不足に陥り、かえって体に悪い影響を与えている可能性もあります。

今、自分が実践しているリラックス方法が果たして、体に良いことなのか、今一度、考えてみることも大切かもしれません。

・ストレスを減らすことを考える

ストレスの多くは「人間関係」に起因していると言われています。

焦りや怒り、悔しさ不安…など、日常的に抱えて引きずっていては、せっかくの仕事終わりや休日であったとしても、リラックスすることができなくなってしまいます。

このような状況からおそらく、ほとんどの方は日中にストレスを感じる機会が多いといえるのではないでしょうか。

理想は、そのストレスを可能な限り、日中の間に改善することが望ましく、引きずらないことが大切です。

どうしても難しい場合は「悩む」のではなく「考える」へ思考をシフトすると、ストレス軽減につながります。

・規則正しい生活を心がける

基本的なことですが、さまざまな事情により、生活習慣が乱れてしまうことがあります。

やっかいなことに、一度、習慣が乱れると立て直すのに時間を要してしまう場合もあります。

しかし、そうしている間にも自律神経のバランスは乱れ続け気が付くと、自律神経失調症になっていた…という方も少なくありません。

規則正しい生活とは「早寝早起き」「バランスのとれた食事」「適度な運動」を心がけることです。

多くの方は、開放感から休日に生活習慣が乱れやすい傾向があるため、ストレスに感じない程度に、自分に適した生活習慣を意識しておく方が良いでしょう。

自律神経が整うと心身に余裕が生まれる

自律神経のバランスが整うと、体中にきれいな血液が流れ、臓器の調子が整います。

また、脳の働きも良くなるので、的確な判断をすることにつながったり、集中力が高まったりで、良い結果につなげることができます。

そして自ずと、メンタル面においても自己肯定感を高め、生きづらさに対する困難を緩和していくことにもつながるのではないでしょうか。

心身のバランスが整うと、自身の考え方やとらえ方にも余裕が生まれ、人生そのものが豊かになっていくハズです。

まとめ

今回は自律神経失調症を防ぐための乱れてしまった自律神経のバランスの戻し方と、整え方について考えてみました。

自律神経について普段あまり意識していない方も、今回の内容をきっかけに、セルフケアを心がけてみてはいかがでしょうか。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。

自分軸で気楽に生きられるようになる記事を読む(外部リンク)

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事