Yahoo!ニュース

温泉はかけ流しでないと行く意味がない?

とらべるじゃーな!穴場ずらし旅、愛好家

関東圏のエモ静ずらし旅の愛好家、とらべるじゃーな!(記事一覧)です。

福岡県の温泉旅館で、大浴場の湯を十分に入れ替えていなかった問題(2023年2月)があったこともあり、「かけ流し」の温泉を求める人が増えているようです。

自然のままの温泉が良いことは分かるのですが、かけ流しではないと行く価値がないのでしょうか?

新潟県の月岡温泉は、首都圏での知名度は低めですが、ほのかに硫黄が香る、エメラルドグリーンのお湯が特徴。筆者おすすめの隠れた名湯です。

GW これから予約できるとっておきの宿

しかし、月岡温泉はかけ流しではない宿が大半です。写真の宿(広瀬館)は、加水はありませんが、冬季は加温するため厳密なかけ流し(源泉100%かけ流し)と宿側は表現していません。

※硫黄の香りは、厳密には硫化水素の香り。
※かけ流し、源泉100%かけ流しの定義は、諸説あります。

月岡温泉は、石油を採掘していた場所からお湯が湧いた珍しい温泉地です。

そのため宿によっては、天然オイルの混入が多め。一部循環式を併用しており、一切加水なしにも関わらず、その宿はかけ流しを名乗れないでいます。

また、月岡温泉には「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で全国10指に食い込む名旅館があります。筆者も、いつかは泊まってみたいと思っている宿ですが、こちらの温泉は循環併用式です。

大浴場や露天風呂が極めて大きく、露天風呂つきの部屋もあり、完全かけ流しではお湯が足りません。循環併用式だからこそ、実現できているサービスです。

このように、源泉かけ流しは、こだわることも決して悪くはないですが、誰にでも必須と言える条件ではないと筆者は考えています。

かけ流しの温泉は、50度以上の高温で湧いているケースも多く、その場合、かけ流しとはいえ、初めに入る人が必ず水でうめていますので、「加水」と言えるかもしれません。

群馬県の隠れた名湯が、沢渡(さわたり)温泉です。温泉通は、アツアツのかけ流しが自慢のある旅館や公共浴場を訪ねることが多いのですが、筆者のお気に入りは宮田屋旅館。

こちらは、源泉からわずかに距離があるため、パイプのなかでお湯が冷めますし、湯温を下げるために一時的に貯湯することもあります。そのため、お湯の温度がちょうど良いのです。

適温でも効能は抜群で、厳冬期の夜に入浴後、部屋に戻って1時間後、付いていると思っていた暖房が付いていないことに気づき、驚いたことがあります(それほど湯冷めしません)。

貯湯を行うことがあるため、かけ流しは名乗れませんが、はっきりとした効能に加え、この通りの豊富な温泉成分。決して、かけ流しが全てではないと言えるのではないでしょうか?

ただ、かけ流しという基準をなくしてしまうと、無数にある温泉のなかから、どこを選べばよいの?ということになってしまいます。

泉質も1つの基準ですが、塩化物泉、炭酸水素塩泉、硫酸塩泉など種類が多く、ときどき温泉に行くという方には、ハードルが高いと思います。

筆者は、旅行を計画中の方に、おすすめの温泉を聞かれることがあります。その場合「一般に、誰しもが温泉らしさを感じられる要素」を軸に選んでおすすめしています。

・匂い
・色
・手触り
・効能感(湯冷めしないか)

例えば、温泉街に入れば硫黄の香りが漂い、まず目で見て、白濁したお湯となれば、誰もが強い温泉感を感じるはず。

七沢温泉 福元館は、温泉法上の温泉ではないがヌルヌル感が圧倒的
七沢温泉 福元館は、温泉法上の温泉ではないがヌルヌル感が圧倒的

泉質によっては、手触りのヌルヌルがはっきり分かることもありますし、効能のなかでは、湯冷めをしないかが一番分かりやすいです(エアコンを切った部屋に戻り、約1時間後に急に寒さを感じて驚くのが、湯冷めしない温泉です)。

さらに、その方のこだわりを1つ足して、5要素で温泉の候補を選んでいます。上から4つは、温泉地到着からの時系列で並べてあります。

・匂い
・色
・手触り
・効能感(湯冷めしないか)
・景色(その方のこだわりを1つ入れる)

温泉は好きだけど、どうも良し悪しが分からない、上手く選べないという方は、上の温泉5要素を活用されてはいかがでしょうか? 

誰にでも分かる要素だけで構成していますので、家族や同行者に説明するときにも、非常に分かりやすい内容になるはずです。

温泉宿ではなぜよく眠れる?睡眠不足解消のヒントがあった

NYの入浴旅 大地の鼓動・爆裂噴火口跡の温泉はどう行くの?

関東 日帰り電車旅行「自然や田舎、癒される穴場!」20選(とらべるじゃーな!)

著者 とらべるじゃーな!(テレビ出演個人ブログtwitter
記事一覧を見る読者登録(フォロー)する。右下いいねボタンにて、取材を応援願います!

穴場ずらし旅、愛好家

関東周辺の穴場★ずらし旅スポットを紹介。日本テレビに旅の専門家として出演(2023年4月)。Yahoo!ニュースエキスパート公式旅行ライター(2023年7月企画賞)。JTB運営・地理旅行検定取得済み。東京都在住、旅行歴500泊以上。

とらべるじゃーな!の最近の記事