Yahoo!ニュース

貧血は"鉄不足"だけじゃない?-貧血が起こる意外な原因とは!-

"鉄が不足する"

と貧血が起こるというのはよく知られています。

しかし、貧血が起こる原因は"鉄不足だけ"ではありません。

ということで今回は、色々な貧血についてみていきましょう。

ご覧いただきありがとうございます。おがちゃん先生です。
体の知識が誰でもわかる」をテーマに解説しておりますので、ぜひフォローして頂けると励みになります。

今回の目次

  1. 貧血ってどんな状態?
  2. 貧血と立ちくらみは違うの?
  3. 色々な貧血の原因
  4. 鉄を不足しないためのポイント

【1】貧血ってどんな状態?

貧血とは、酸素を運ぶ赤血球やヘモグロビンが不足することで、十分な酸素を届けられなくなってしまった状態です。

貧血では、動悸(ドキドキする)・息切れ・めまいなどの症状が現れることがあります。

【2】貧血と立ちくらみは違うの?

突然立ち上がった時に、脳への血流が不足して、めまいやふらつきを起こすことがあります。

一般的にこれを「貧血を起こした」ということがありますが、貧血とは少し異なります。

「貧血」は赤血球(ヘモグロビン)が不足した状態で、「立ちくらみ」は脳への血流が一時的に不足して起こる症状です。

【3】色々な貧血の原因

赤血球は、骨髄で作られて、約120日後に脾臓で破壊されます。

そのなかで、赤血球の産生が低下したり、破壊が亢進すると貧血が起こります。

具体的なものをいくつかみていきましょう。

①鉄不足と貧血

酸素は赤血球に含まれる「ヘモグロビン」と結合して運ばれます。

そして、ヘモグロビンを作るためには「」が必要になるため、鉄が不足するとヘモグロビンが不足してしまいます(鉄欠乏性貧血)。

特に女性の場合は、月経・出産・妊娠・授乳などがあり、鉄を失いやすいため鉄欠乏性貧血になりやすい。

②ビタミンB12・葉酸の不足と貧血

ビタミンB12および葉酸は、赤血球が成長していく過程で必要になります。

これが不足すると、1個1個の赤血球が大きくなってしまい、うまく酸素を運べず貧血が起こります(巨赤芽球性貧血)。

ビタミンB12を吸収するには、胃から分泌される物質(内因子)が必要になるため、胃の機能が低下またが切除すると、ビタミンB12も不足しやすい。

③腎臓の働きと貧血

腎臓から分泌されるエリスロポエチンは、赤血球の産生を促進する作用があります。

そのため、腎臓の働きが悪くなると、エリスロポエチンの分泌が低下して、赤血球数も減少してしまい、貧血が起こります(腎性貧血)。

④その他の要因と貧血

①〜③の他に免疫の異常や長時間の激しい運動などによって、赤血球の破壊が亢進することがあります。

これによって貧血が起こります(溶血性貧血)。

このように貧血の起こる原因は様々なため、不安がある場合には一度、医療機関への受診をおすすめします。

【4】鉄を不足しないためのポイント

一番代表的な貧血は、鉄が不足して起こる「鉄欠乏性貧血」なため、ここでは鉄不足予防のポイントを紹介していきます。

  • 鉄を多く含む食品を摂る(特に女性)…レバー・カツオ・マグロ・ほうれん草など
  • ビタミンCを摂る…ビタミンCは鉄の吸収を促進する役割がある
  • 極端な食事制限はせず、バランスの良い食生活を心がける
  • 胃腸を健康に保つ…鉄は胃酸で吸収されやすい形になり、腸で吸収されるため

ちなみに、ヘモグロビンを作るには「タンパク質」も必要になるため、適度なタンパク質の補給も大切です。

ただし、タンパク質は摂り過ぎてしまうと、肝臓や腎臓に負担がかかるので注意しましょう。

下の動画でも解説しているので、ぜひご覧ください!

最後までご覧頂きありがとうございました。
参考になりましたら「学びがある」「わかりやすい」「シェア」などのリアクションをして頂けると励みになります!

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事