iPhone13シリーズ、ストレージ価格差は最大6万円 Appleはストレージだけで1台4万円儲かる
KNNポール神田です。
恒例の毎年9月開催のAppleの、新製品発表会が2021年9月15日(日本時間)に開催された。
今回、発表された『iPhone13シリーズ』は、
2021年9月17日(金)21時の予約
2021年9月24日(金)の販売
だから、今頃は、どのモデルにするのかを吟味している人が多いかと思われる。
惜しむらくは…Type-Cコネクタの不採用、Touch ID指紋認証のなさではあるが、カメラ部分の性能アップが最大の売りだと思う…。
■『スマートフォン』としては高いが、『カメラ』としては安い!
『Andoroidのスマートフォン』と比較すると、『iPhone』の価格は、非常に高く感じてしまうが、『iPhone』は、もはや『スマートフォン』ではなく『カメラ』として考えたほうが良いと思う。
『カメラ』として、ソニーや、ニコンや、キヤノン、ライカを見渡してみると価格はそれほど、高く感じないはずだ。いや、むしろカメラならば安く感じるくらいの価格なのだ。
Appleは一度『カメラ』の筐体を持ったiPhoneを開発すべきだと、筆者は長年思い続けている。通信機能付きの『スマートカメラ』で30万円オーバーでもカメラ市場ならば受け入れるのではないだろうか?
さて、今回のApple新製品ニュースは、他の媒体に委ねるとして、今回はアップルのストレージビジネスが最大の利益を叩き出している点を解説をしてみたい…。
■Appleの売上は『iPhone』が支え、iPhoneの売上は『ストレージ』が支えていた!
Appleの発表した『iPhone13シリーズ』発表のプライスを容量別に記述してみたのが下記のチャート。
https://www.apple.com/jp/iphone/compare/
今回の価格は1米ドルあたり123円という、Appleドル円単価でのプライシングがされているようだ。
今回のラインナップからは64GBのストレージが姿を消した…。
最低でも128GBの容量からのスタートとなったのだ。
実質、現在のiPhoneの4Kビデオがデフォルト時代に64GBのストレージでは、ほとんど実用的ではなくなってきている。いわば、64GBは、シリーズ価格の安さをアピールするためだけの戦略的な位置づけであったわけだ。それと共に、iPhoneの製造コストを64GBでは、まかなえなくなってきたという事情もある。
今回のストレージ容量に関しても、ほぼ今まで同等のプライシングがなされている。今回のストレージも『NAND型フラッシュメモリ』が採用されている。調達先は、限られており、『キオクシア(元:東芝メモリ)』や『SK hynix(韓国)』と予測される。
こちらのチャートをよく見ていただくと、わかるように、容量ごとの差額は常に均等である。つまり縦軸でのラインナップの中身はまったく同じで、フラッシュメモリのストレージによる容量の差がiPhone の価格差となっている。
重要なのは、中身が一緒でも、ストレージにより価格差が最大6万円になっている点だ。
128GBと256GBの価格差は、128GB あたり1万2,000円
256GBと512GBの価格差は、256GBあたり 2万4,000円
512GBと 1TBの価格差は、512GBあたり 2万4,000円
価格差だけでいうと、1TBモデルが一番、割安な価格差となる。
ストレージの価格の影響を受けていないのが128GBで、その割合が低いのが256GBである。つまり、512GBを選ぶのであれば1TBを選んだほうがコストパフォーマンスが高いだろう。
それでは、対128GBモデルとストレージのみの差額価格を比較すると…その差に驚く。
256GBとの価格差は+1.2万円
512GBとの価格差は+3.6万円
1TBとの価格差は、+6万円
となっている。同じラインナップでストレージだけで6万円の差額だ。
これはAppleが外部記憶装置を持たせない、黄金のビジネスモデルがあるからだ。
■Appleはマクドナルドのビジネスモデルだった?
マクドナルドの利益の源泉は、ハンバーガー(原価率45%)ではなく、ポテトやドリンクのサブメニューと言う話は有名な話だ。ポテトの原価率は10%以下なので利益率は90%だ。そして、ポテト単品価格はハンバーガー並の価格だ。セットメニューでドリンクとポテトをつけることによって儲かる仕組みだ。
実は、iPhoneの利益のしくみもマクドナルドと一緒である。
メインのハンバーガーやiPhone本体の利益よりも、ポテトやストレージのほうが圧倒的に利益率が高いのだ。
また同じ、iPhoneでもProの方が原価率は高くなる傾向にある。
iPhone13とiPhone13Proとでも同様に大きく原価率が変わることだろう。
そのまま日本での価格にあてはめてみると…。
iPhone13 128GBの原価率46.6%
98,000円 × 46.6%= 45,668円
粗利益率53.4% 粗利益額は、52,332円
iPhone13Pro 128GBの原価率59.3%
122,800円 ×59.3%=72,820円
粗利益率40.7% 粗利益額は、49,980円
と、iPhone13の方がiPhone13 Proよりも利益は高い傾向にあるだろう。
むしろ、双方の粗利益を向上させているのが、ストレージの原価だ。
iPhone12ProのNANDフラッシュメモリの原価は19.2ドルだった。
おそらく、iPhoto13シリーズでもフラッシュメモリの値段は同等と考えられる。
■ストレージだけで、1台256GB以上で1.2万円〜4.4万円儲かる
最低モデルの128GBのフラッシュメモリの原価が、19.2ドル 1920円だとすると…※便宜上1ドル100円換算
2倍の256GBで原価は38.4ドル 3,840円 売価は1万2,000円
256GBのストレージの粗利益は、8,160円 粗利益率68%
4倍の512GBで原価は76.8ドル 7,680円 売価差は3万6,000円
512GBのストレージの粗利益は、2万8,320円 粗利益率78.6%
8倍の1TBで原価は153.6ドル 1万5,360円 価格差は6万0,000円
1TBのストレージの粗利益は、4万4,640円 粗利益率74.4%
Appleはストレージだけで256GB以上だと1台1.2万円〜4.4万円儲かるのだ。
あくまでも、フラッシュメモリの原価はフェルミ推定だ。1TBはディスカウントを含まれていることがわかる。
iPhone Maxは原価率のデータがないので不明だが…
iPhone13 128GBの粗利益額は、52,332円
売価98,800円 粗利益率47%
iPhone13 256GBの粗利益額は、52,332円+8,160円=60,492円
売価110,800円 粗利益率54.5%
iPhone13 512GBの粗利益額は、52,332円+28,320円=80,652円
売価134,800円 粗利益率59.8%
iPhone13Pro 128GBの粗利益額は、49,980円
売価122,800円 粗利益率40.7%
iPhone13Pro 256GBの粗利益額は、49,980円+8,160円=58,140円
売価134,800円 粗利益率43.1%
iPhone13Pro 512GBの粗利益額は、49,980円+28,320円=78,300円
売価158,800円 粗利益率49.3%
iPhone13Pro 1TBの粗利益額は、49,980円+44,640円=94,620円
売価182,800円 粗利益率51.76%
という価格になった。
つまり、256GB以上のストレージ売上は、アップルの高い原価率を下げ、粗利益率を高めている。
大容量が売れれば売れるほど、Appleの利益へとつながる。
さらに、Appleの場合は、信じられないのが、それらの原価の支払いを、エンドユーザーに販売してから、支払うので常にキャッシュフローが潤沢となる。
つまり、半年以上、Appleから支払いがなくても商品を提供できるサプライヤーしか、Appleと協業することができない…。