Yahoo!ニュース

今まで明かされてないサスペンスの神様の一面を。「彼が物語で人間の何を描こうとしたのか着目されていい」

水上賢治映画ライター
「ヒッチコックの映画術」より

 アルフレッド・ヒッチコック。彼の名は映画ファンならずとも、耳にしたことがあるだろう。

 「サスペンス映画の神様」と称される彼は、「サイコ」「裏窓」「鳥」など映画史に刻まれる名作を数多く残した。

 映画『ヒッチコックの映画術』は、2022年に監督デビューから10年が経ったヒッチコックの映画を再考察。

 ヒッチコック本人が自身の監督作の語り明かすというユニークな手法で、彼の映画の魅力に迫るとともに、名作の舞台裏を紐解く。

 そこからは、ヒッチコック映画の新たな魅力や発見が浮かびあがる。

 手掛けたのは日本でも話題となった「ストーリー・オブ・フィルム 111の時間旅行」で6年の歳月をかけ、約1000本の映画を考察しながら映画史を紐解いたマーク・カズンズ監督。

 今度は映画史に残る巨匠と向き合った彼に話を訊く。全六回。

「ヒッチコックの映画術」のマーク・カズンズ監督  筆者撮影
「ヒッチコックの映画術」のマーク・カズンズ監督  筆者撮影

もっと彼がこの物語で描こうとしたことが着目されてもいいのではないか

 前回(第二回はこちら)、映画人・ヒッチコックというより、人間・ヒッチコックに迫れたのではないかと語ったマーク・カズンズ監督。

 確かに、サスペンス映画の神様とは違う側面が語られている映画になっている。

「ヒッチコックの映画を語るときというのは、どうしても、ここでこんな演出をすることで恐怖を煽っているといった映像表現や、シーンがどんな構成になっているかといった、彼の映画術に寄ってしまう。

 まあ、それぐらい彼の映画演出術というのが卓越していて、すばらしいことの証明でもあるんだけどね。

 すごく技術に優れた稀代のエンターテイナーだというふうにとらえることが多いのだけれども、僕はもっと人間的な映画作家じゃないかと思うんです。

 たとえば『汚名』とか『間違えられた男』とか、人間というものの中にある誠実な面から汚い面までが入っている。

日常のヒッチコックに着目

 もっと彼がこの物語で描こうとしたことが着目されてもいいのではないかと、今回のリサーチで彼の作品をみながら思っていました」

 「充実」の章は、とりわけヒッチコックの人間性が前面に出ているといっていいかもしれない。

 そうですね。確かにこの章は、ヒッチコックの映画監督のとき以外の顔を知ることができる。

 この章は、ちょうど準備してるときに、(ヒッチコックの)娘さんが書いた本を読んだんです。

 そこには日常のヒッチコックのことが書かれていた。

 たとえば家族でホリデーのときにいろいろなところに行ったこととか、ヒッチコックがガーデニングが大好きだったこととか、私生活の中の彼のエピソードが書かれていた。

 人間としての温かみが感じられるヒッチコックの姿がそこにはあった。

 映画のことはもちろん心から愛していたと思いますが、それだけではない自分の人生を楽しむ、生きる喜びを感じるヒッチコックの姿があった。

 この本の影響が『充実』の章には大きく反映されていると思います」

「ヒッチコックの映画術」より
「ヒッチコックの映画術」より

僕はすごく作業が速いんです(苦笑)

 それにしても、どの映像をピックアップして、それをつなぎあわせ、ひとつのストーリー性をもたせる編集作業は大変だったと思うが、監督はこう言う。

「いや、みなさんけっこう『大変だったでしょう』とおっしゃるんですけど、実は僕としては苦ではないんですよ。

 で、実際、あまり時間はかかっていないんです。

 今回の作品ができるまでの工程を明かすと、まずヒッチコックの作品をすべて見直すのに約3週間かかりました。

 そのあと、この前話しましたけど、脚本のようなものを作るのにかかったのが10日間ぐらい。

 そのあと、編集が3週間ぐらいです。僕はすごく作業が速いんです(苦笑)。

 なぜ速いかというと、脚本らしきものができた時点で、もう映像もほぼ見えていて。この映画のここと、この映画のこことをつなげていく、といったヴィジョンができている。

 だから、この映画のアイデアが出来上がった時点で、もう全体像からひとつひとつの構成までもう頭の中で出来上がっているんです。

 映画監督の中に、はじめから明確なヴィジョンがあって、その自分の理想の画をそのまま撮っていく方がいらっしゃいますよね。

 僕はそういうタイプの映画作家だと思います。

 だから、人によっては編集に1年かけて作品の完成形を探っていく人もいると思うんですけど、僕はそうなったことがないです」

良い映画というのは、詩や音楽と同じと思っている

 その創作の中ではこういったことを考えているという。

「作り手としては、伝えたいテーマや事実がある。

 それをどう1本の作品を通して、感じてもらうかということを考えています。

 僕は良い映画というのは、詩や音楽と同じと思っているところがある。

 リフレインすることで、その作品の世界や記された言葉の意味、そういったことを噛みしめていろいろなことに思いをはせる。

 そういう形になるよう心掛けています。

 音楽や詩は、何度同じフレーズをきいてもいいものはいい、何度同じコードをきいてもいいものはいいですよね。

 音楽や詩のような独自の流れやテンポがあって、描かれる世界の余韻も残る。

 そんな形に自分の作品はなればと考えながら編集しています」

(※第四回に続く)

【「ヒッチコックの映画術」マーク・カズンズ監督インタビュー第一回はこちら】

【「ヒッチコックの映画術」マーク・カズンズ監督インタビュー第二回はこちら】

「ヒッチコックの映画術」ポスタービジュアル
「ヒッチコックの映画術」ポスタービジュアル

「ヒッチコックの映画術」

監督:マーク・カズンズ

公式サイト https://synca.jp/hitchcock/

全国順次公開中

筆者撮影の写真以外はすべて(C) Hitchcock Ltd 2022

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事