Yahoo!ニュース

認知症に現れやすい【話し方の特徴3選】介護福祉士が漫画でわかりやすく解説

こんにちは。認知症のケアサポーター『夢はるか』です。
わたしはデイサービスや訪問介護の現場で15年以上働く介護福祉士です。
介護職の傍ら、子どもの頃から好きだった漫画を描くことを通して、一人でも多くの人に認知症や介護のことを知っていただけたらと考えて、Yahoo!ニュースに寄稿しています。

仕事帰りに立ち寄るスーパーで、買い物が済んでレジに並ぶと、ずいぶん列が長くなっていることがたまにあります。

(たぶん認知症だと思われる)高齢のお客さんと店員さんとの間で、うまく話が伝わらず会計に時間がかかっているのです。

今日はそんなトラブルになりやすい、認知症の高齢者に特有の話し方を、いつものようにイラストを交えて解説します。

後半では、認知症の人とうまく話すためのコツもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みくださいね。

1.同じことを何度も聞き返す

認知症によく見られる症状に『もの忘れ』『見当識障害』があります。

見当識障害とは『日付・時間』『場所』『相手が誰』かなど、自分が置かれた状況がわからなくなることです。

話の途中で日や時刻、場所などを繰り返し聞き返すことがあれば、『もの忘れ』に加えて『見当識障害』が起きている可能性があります。

2.会話がかみ合わない

見当識障害があると、話している相手が誰なのか分からない状態になることがあります。

たとえば、実の娘と話しているのに敬語を使っていたら、他人と勘違いしている可能性があります。

また認知症の人は、会話のつじつまを合わせようとして適当な作り話をすることがあります。これを『作話』といいます。

介護のプロでも信じてしまう、巧妙な作話をする人もいます。

要介護認定の調査員に

「自分は、何不自由なく家事ができる」

と自信満々に話す人もいます。

その人が一人暮らしで、周りに確認できる人がいないと、実際とは違う介護度で認定されてしまうことも起こります。

3.会話が弾まない

認知症の症状に『アパシー』があります。

アパシーとは、日常のあらゆる出来事に関心を失っている状態です。

それまで大好きだった趣味の話題でも会話が盛り上がらなくなったら、アパシーの可能性があります。

うつ病とは違い、気分の落ち込みはないので、はじめは家族にも気づかれないこともあります。

症状が進むと、世間のことだけでなく自分のことにも関心がなくなり、着替えや部屋の掃除もしなくなります。

その段階になって、ようやく周りが気づく場合もあります。

認知症の人との会話のコツ

認知症の人との会話で大事なことは、相手の表情を見ることです。

言葉だけでなく、表情からも心の動きを感じることが必要なのです。

そして、同じ目線の高さで話すようにしましょう。

こちらの表情を相手に見せることで、言葉だけでは届かない細かなニュアンスを伝えることができます。

周りくどい表現はせず、短い言葉で、シンプルな会話を心がけましょう。

一方的に話を続けないで、そのつどアイコンタクトで、相手の理解度を確認することも大切です。

また、言語能力が低下した人に説明する手段として、適度なジェスチャーを交えることもおすすめです。

腰の曲がった高齢者に

「ほかの人と同じスピードで歩いてください」

と言う人はいないと思います。

しかし、外見だけでは分からない認知症の人に対して、つい難しい話をしてしまうのは意外とよくあることです。

お年寄りと話していて、なんとなく

「話が合わないな」

と思ったら、今日ご紹介したことを思い出してみてくださいね。

介護福祉士としてデイサービスや訪問介護の現場で働いてきました。職場の上司の指導で、研究会での発表や、学術誌へのケースレポートの投稿なども積極的に行なっています。また、子どもの頃から好きだった漫画やイラストを描くことで、認知症の知識や介護のコツをわかりやすく伝えることを心がけています。

【介護マンガ】夢はるかの最近の記事