Yahoo!ニュース

日本における日本人数の推移をさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 日本に日本人はどれぐらいいたのだろうか、そして今は!?(写真:アフロ)

日本の人口の動態(変化、動いている状況)の実情を推し量り、資料化することで施策の作成資料としたり、判断材料に用いることを目的として実施されているのが、厚生労働省の人口動態調査。出生や死亡、婚姻や離婚の状況などが詳しく調べられているが、人口そのものも精査の対象となっている。今回は人口動態調査の公開値を基に、日本における日本人の人口動向を確認する。国勢調査などで用いられる総人口(日本における日本人と外国人の合計)では無いことに留意が必要。

まず最初に示すのはデータを取得可能な1899年以降、確定報の最新値となる2017年分までの日本における日本人数の推移。

↑ 日本における日本人数(人)
↑ 日本における日本人数(人)
↑ 日本における日本人数(人)(今世紀限定)
↑ 日本における日本人数(人)(今世紀限定)

もっとも古い1899年時点の人口は4340万4000人。これが1912年には5000万人を突破し、1926年には6000万人、1936年には7000万人を超える。戦後に入って1968人には1億人を超え、2010年には最大値となる1億2638万1728人を記録。以降、人口は少しずつ減少し、直近の2017年では1億2464万8471人となっている。

これを男女別に見たのが次のグラフ。

↑ 日本における日本人数(男女別、人)
↑ 日本における日本人数(男女別、人)

戦前はほとんど男女差は無かったものの、太平洋戦争で大きく男性が減り男女差が開く。戦後に入ってからは女性がやや多い状態となり、1990年代以降はその差が開く形となっている。

この状況を分かりやすくするため、総数に占める男女それぞれの比率を算出した結果をグラフにしたのが次の図。

↑ 日本における日本人数推移(男女別、総数に占める比率)
↑ 日本における日本人数推移(男女別、総数に占める比率)

戦前はむしろ男性の方が多かった状態だったが、日中戦争から太平洋戦争に至るにかけて男性数が大きく減るに従い比率も下がり、1945年には女性比率はピークとなる52.92%を記録する。戦後は男女の差は大きく縮まるが女性が多い状態は継続し、1990年代からは再び差が開く形で女性比率が大きくなる傾向が生じている。公衆衛生の普及や医学の進歩に伴い寿命が延び、元々長命な女性がより大きな恩恵を受け、結果として長生きしている女性が多くなっているのが実情ではある。

日本の人口に関する長期公的調査は、他にも国勢調査や人口推計をはじめ、多数の調査結果が開示されている。今件人口動態調査もまた、それらの長期公的調査の結果の一つとして、覚えおく必要がある値に違いない。

■関連記事:

「あと何年生きられるか」が長くなる? …「この子の七つのお祝いに」と数字が示す現実

100年以上にわたる日本の乳児・新生児の死亡率の実情をさぐる

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事