Yahoo!ニュース

【旧NISAとの比較、口座の開設、活用法】これを読めば完璧!初心者必見!新NISA徹底解説!

横川楓日本金融教育推進協会代表/やさしいお金の専門家/金融教育家
(提供:イメージマート)

2024年1月から始まる新NISA。最近は資産運用といえば、とりあえずNISA!ということでもっぱら話題ですよね。

新NISAのスタートを機に、投資を始めてみようかなと悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

また、今NISA・つみたてNISAをやっているけど、新NISAになって何が変わるのか実はいまいちよくわかっていないという方もいるはず。

そんな新NISAについて、制度の仕組みや旧NISAとの違い、新NISAのポイント、移行についてなどわかりやすくまとめていきます。

・NISAとは?非課税ってなに?

NISA制度とは、少額投資非課税制度のことを言います。

NISA専用の口座を作ることでその口座を利用し、株式や投資信託、REIT、ETFなどの投資商品を売買することができます。

そして、何よりのポイントが、株式や投資信託などの投資で得た利益や配当などへの税を一定の条件のもとで非課税とする制度ということ。

通常、投資で得た利益には、約20%の税金がかかります。つまり1万円の利益が出たら、約2千円は税金として引かれてしまいます。

しかしNISAは非課税、つまり税金がかからない制度。1万円の利益がそのまま利益として入ってきます。

税金がかからない分、投資がちょっとお得になる、そんな制度がNISA制度なのです。

・旧NISAとの比較

NISA制度は、2024年から制度ががらっと変わります。

2023年までのNISAと2024年からのNISAの比較の表がこちら。

筆者作成
筆者作成

今までは5年と短期間で株式投資や投資信託、ETFなどを運用する制度だった一般NISA・条件を満たした投資信託を毎月一定のタイミングで積立購入する制度だったつみたてNISAという2つの制度だったのが、ひとつのNISA制度となります。

別の制度だった今までは一般NISA制度を利用している人はつみたてNISAの方は利用できず、つみたてNISAの制度を利用している人は一般NISA制度の方を利用できませんでしたが、つみたてNISAをしながら一般NISAをするなどができるようになります。

一つの制度になるにあたり、一般NISA=成長投資枠、つみたてNISA=つみたて投資枠と名前も変更されます。

・新NISAのポイント

まずはやはり制度が恒久化され、非課税保有期間が無期限となること。

一般NISAは5年と短いため長期投資には向かず、つみたてNISAも20年と長い期間ではあるものの非課税として持てる期限がありました。

新NISAになり、期限がなくなることで長期で株式を持つこともできるようになり、積み立て投資もより長期間で運用していくことができるようになりました。

また、一般NISA・つみたてNISAが併用できるようになることもやはり大きなポイントです。

今まではでつみたてNISAをしていて、株式投資をしたいとなれば一般の課税口座で株式を買う必要がありましたが、新NISAではつみたて投資枠で積み立てをしながら、成長投資枠で株を買うこともできます。

そして、年間投資上限額の引き上げで、多くの方が基本的には投資を始めるならNISA内で完結するくらいの金額を新NISAでは運用していくことができます。

上限まで非課税投資枠を使っていても、売却をしたらその元本分が翌年には復活するので、生涯でNISA口座を活用していくことができます。

・今NISA口座がある人は?

今すでに一般NISA・つみたてNISAの口座を持っている人は、今口座がある金融機関に新NISAの口座が自動的に作られるため、特に手続きなどは必要ありません

筆者もNISA口座を開設している証券会社のページを開いてみると、2024年の「成長投資枠」・「つみたて投資枠」の記載が追加されていました。

また、積み立ての設定なども、基本的にはそのまま引き継がれるようです。

ぜひ一度証券会社のページを確認してみてください。

・NISA口座を別の証券会社に変えたい人は?

中には今一般NISA・つみたてNISAを開設している証券会社から別の証券会社に変えたいという人もいるのではないでしょうか。

NISA口座がある証券会社は、1年ごとに変更をすることができます

2024年からNISA口座を今の証券会社と別の証券会社に変えたいとなれば、2023年10月1日から2024年9月30日の間に変更手続きをする必要があります。

注意しなければいけないのが、2024年に一度でもNISA口座で投資商品を買ってしまったら、その年の変更はできないということ。

証券会社を変えたいと思っている方は積み立ての設定などを一度停止し、すぐにでも変更の手続きをするようにしましょう。

写真:イメージマート

・NISA口座をまだ持っていない人は?

証券口座を持っていない人は、まずは証券口座を開設するところから。

ネット証券などでは、オンライン上ですぐに証券口座を開設することができます。

NISA口座をまだ持っていない人は、まずNISA口座の開設手続きをする必要があります。

ネット証券などでは申し込み自体はオンライン上でできるものの、NISA口座は開設に国税庁の審査があり、開設まで少々時間がかかります

まだNISA口座を持っていないけど、なるべく早く始めたい!という人は、今すぐにでも申込をするようにしましょう。

・旧NISA口座で持っている商品は?

旧NISA・つみたてNISA口座で持っている投資商品は、新NISAの口座へ移すことができません。

売却してその売却資金をもとに買い付けをするかことはできますが、新NISAが始まるからと言って、旧NISAの商品を売却するのはタイミング的に正しいかどうかはちゃんと考えておきたいところ。

旧NISAで持っている商品には、それぞれの売り時があるはず

新NISAが始まるからと言って、何も考えず売却してしまうのは避けましょう。

・新NISA、どうやって活用する?

非課税枠の上限も生涯で1,800万円までとなり、購入できる商品の幅も広がり、さまざまな方法で投資と向き合うことができるようになります。

まずはとりあえず、どんな初心者の方であっても、つみたて投資枠で長期投資が目的の積立投資をしていくのがおすすめ。

100円からでも始めて、投資の感覚を体験していくことが大切です。

そして、投資に慣れてきたという方はぜひ成長投資枠で株式や投資信託、ETFなどを積み立てではなくスポット購入していくなども考えてみてください。

新NISA制度は、投資をする誰もが通る道となるはず。上手に活用して、自分なりの資産形成をしていきましょう!

日本金融教育推進協会代表/やさしいお金の専門家/金融教育家

経営学修士(MBA)、AFPなどを取得し、お金の専門家/金融教育家として活動。「誰よりも等身大の目線でわかりやすく」をモットーにお金の知識を啓蒙、金融教育の普及に尽力している。1990年生まれ。明治大学法学部卒。経営学修士(MBA)、AFPなどを取得し、現在はやさしいお金の専門家/金融教育活動家として活動。「誰よりも等身大の目線でわかりやすく」をモットーにお金の知識を啓蒙、金融教育普及に尽力している。2022年1月には一般社団法人金融教育推進協会を設立、代表理事となる。子供向けからお父さん向けまで、雑誌、WEB、新聞等の連載多数。著書『ミレニアル世代のお金のリアル』(フォレスト出版)。

横川楓の最近の記事