Yahoo!ニュース

【iPhone】絶対に知っておくべき Chat GPTを使いこなすコツ

ソウタiPhoneを極めた人

こんにちは、ソウタです!

今回は「ChatGPTをiPhoneで使いこなすコツ」というテーマで日常生活や仕事がもっと便利になるChatGPTの使い方を解説していきます。

皆さんはChat GPTを上手く使いこなせていますか?

ただ普通に質問するだけでもかなり便利なChat GPTですが、より詳しく回答してくれる質問のコツがあるんです。

最近では、ChatGPT4oも登場し話題になりましたよね。

今後もどんどんAI技術が進歩していくと考えられますので、まだChat GPTの登録をしていない、基本的な使い方がわからないという方はぜひ最後まで読んでみてください。

先に項目を紹介するとこのようになります。

iPhoneでChat GPTを上手く使いこなすコツ

①質問のコツ

  • 役割を与える
  • 制限を与える
  • 前提を与える

②便利な定型語

  • 続き
  • 〇〇の観点を追加
  • 具体例を追加

この流れで紹介していきたいと思います。

それではいきましょう!

YouTubeでも解説しています

①質問のコツ

最初に「質問のコツ」を紹介します。

Chat GPTに質問する場合、普通に質問しても精度の高い回答が返ってくるわけですが自分が質問したい内容に応じてこのような方法を使用すると知りたい情報がより詳しく回答されることがあります。

  1. 役割を与える
  2. 制限を与える
  3. 前提を与える

これを意識して実際にChat GPTを使用しながら説明していきたいと思います。

①役割を与える

まずは「役割を与える」です。

Chat GPTに質問する際、例えば

  • 「あなたは小学校の先生です」
  • 「あなたは医者です」
  • 「あなたは哲学者です」

など質問によってAIに役割を与えることができます。

先生の例で言えば

「あなたは小学校の先生です」と役割を与えた場合、返ってくる回答がわかりやすくなります。

また、「あなたは大学の先生です」と役割を与えた場合、返ってくる回答がより詳しくなります。

このような感じで

自分の質問のジャンル、または欲しい回答に応じて役割を与えることでよりChat GPTを使いこなすことができます。

②制限を与える

次に「制限を与える」です。

制限とは、例えばこのような感じです。

  • 箇条書きで回答
  • 100文字以内で回答

このような制限をChat GPTに設定することができます。

Chat GPTはAIですので、このような制限を設けないと、質問者が何が知りたいのかわからず、できるだけ多くの情報を回答しようとします。

自分は重要なポイントだけ知りたいと思って質問したのにChat GPTがめちゃくちゃ長文で返してきてわからない、、、みたいなことになります。

なので、このような回答の制限は大事です。

③前提を与える

次に「前提を与える」です。

前提とは、例えばこのような感じです。

  • 英語で答えて
  • これは〇〇用の文章です。
  • 20代に興味を持って欲しい

このような具体的な前提を与えることで、回答を特定の範囲に絞ることができ、より欲しい回答が得られます。

「英語で答えて」という前提を与えれば回答が英語で作成されますし「これはYouTube用の文章です」という前提を与えればYouTuberのような台本を作成することができます。

「20代に興味を持って欲しい」という前提を与えれば20代の人向けの文章が回答される、ということですね。

ここまで「役割」、「制限」、「前提」について紹介してきました。

Chat GPTを利用する時に、この3つを覚えているだけでも

かなり精度の高い回答が返ってくるようになります。

②便利な定型語

次に知っておくと役に立つ「便利な定型語」を紹介します。

これらの定型語を使うことで、よりスムーズにChat GPTとの対話が進められます。

  • 続き
  • 〇〇の観点を追加
  • 具体例を追加

1つずつ紹介していきますね。

①続き

まずはじめに「続き」です。

Chat GPTの回答をもっと詳しく知りたい場合、その情報に対して「続き」と入力することで、回答を深掘りすることができます。

「続き」以外にも

  • 「もっと」
  • 「さらに」
  • 「詳しく」

これらの言葉を返すだけで、Chat GPTがどんどん回答を追加してくれます。

Chat GPTを利用していると回答が途中で途切れてしまったりすることがありますがそういった時にも「続き」と入力することで、途切れたところから回答を継続してくれるのでとても便利です。

②〇〇の観点を追加

次に「観点を追加」です。

Chat GPTとの対話をより具体的にするために「〇〇の観点を追加」といったフレーズを活用すると便利です。

例えばこのような感じですね。

  • 科学的な観点
  • 歴史的な観点
  • 医学的な観点

このような観点を追加することで、Chat GPTの回答を特定の視点や情報に基づいてカスタマイズすることができます。

Chat GPTは大量のデータから回答を選定しているのですが、そのデータには偏見や誤った情報が含まれる可能性があります。

こういった追加の観点を持つことで偏見を軽減し、より公正な情報が返ってくる、というわけです。

また、意図的に異なる視点や情報を得る時にも使えます。

③具体例を追加

次に「具体例を追加」です。

Chat GPTの回答に対して「具体例を追加」と入力することで、その質問に対する具体例を返してくれます。

普段の会話でも同じですが、例えば「〇〇は〇〇です」と言われるよりそれに加えて「例えば〇〇があります」という具体例を教えてもらった方が自分の理解が深まりますよね。

Chat GPTの回答がちょっとわかりづらいな、と思った時は

この「具体例を追加」と入力してみてください。

まとめ ChatGPTを最大限活用してiPhoneを便利に使おう

いかがだったでしょうか?

今回は「iPhoneでChat GPTを上手く使いこなすコツ」を紹介しました。

今回紹介した方法を活用すれば、Chat GPTを利用できる幅が広がって今まで以上にChat GPTを使いこなすことができます。

皆さんもぜひ試してみてください!

iPhoneを極めた人

株式会社S.Line代表取締役社長|24歳|Webフリーランス|こんにちは、ソウタです。元会社員で、現在はブログやYoutubeで発信しています。新卒2ヶ月で会社を退職して、現在はフリーランスとして活動をしています。そんな人生どん底だった僕を救ってくれたのはiPhoneです。iPhoneがあったから、Instagramでの発信・ブログでの発信・YouTubeでの発信で、なんとかここまでやってこれました。だからこそ魅力を本気で伝えていきたい...!過去の僕と似た様な悩み方をしている方や、今よりも少しでも豊かな暮らしを実現するために少しでも解決のきっかけになればいいなと思い情報発信をしていきます。

ソウタの最近の記事