Yahoo!ニュース

今使っている洗剤で汚れはもっと落とせる!明日からできる3つのこと

平島利恵洗濯研究家
汚れ落ちを改善する3つのコツを紹介します

洗濯研究家の平島 利恵です。

洗濯機で汚れ落ちをよくするために意識していることはありますか?
今回は、今お使いの洗剤を変えなくても汚れ落ちがぐんとよくなる「洗濯のコツ」を解説します。

1.「洗濯物の量」と「水量」を見直す

洗濯機に適量の洗濯物を入れ、適切な水量で洗濯すると、洗濯槽の中で洋服は上下に入れ替わりながらよく回り、水流の力でしっかり洗われます。

適量・詰め込みすぎはこんなに違う!

詰め込みすぎはいけないと分かっていても、ついつい詰め込んでしまうのが洗濯物ですよね。
でも、洗濯物を詰め込みすぎた洗濯槽と適量の洗濯槽では、洗濯槽の回り方がこんなに違うのです。

詰め込みすぎはシワ・毛羽立ちの原因に

シワ・型崩れ・毛羽立ちは詰め込みすぎが原因!
シワ・型崩れ・毛羽立ちは詰め込みすぎが原因!

洗濯物を詰め込みすぎると、汚れが落ちないだけでなく衣類同士が絡まり、摩擦により傷んだりシワになったりする原因に。
洗濯ジワや衣類の劣化が早い方は、洗濯物の詰め込みすぎが原因かもしれません。

洗濯物の適量を知ろう

洗濯槽に入れる洗濯物の量は、縦型の場合8割までが適量です。

「洗濯槽のステンレスが見える量」が目安です
「洗濯槽のステンレスが見える量」が目安です

ドラム式の場合は5~7割までが適量です。

「上部にこぶし2つ分ほどの余裕」が目安です
「上部にこぶし2つ分ほどの余裕」が目安です

2.「すすぎの回数」を増やす

洋服についた汚れは、洗剤の力で衣類から浮かされ、洗濯の水に溶けだします。
この洗剤と汚れが混ざった汚染水を、綺麗な水で薄め、汚れを落とすのが「すすぎ」の工程です。

すすぎ1回では汚れが残る

すすぎ前・1回・2回の汚れ残りイメージ
すすぎ前・1回・2回の汚れ残りイメージ

掃除をした後の雑巾を洗う時、バケツの水を何度か入れ替えると徐々に綺麗になるように、洗濯槽の中の水も何度か入れ替えることで汚れ落ちがよくなります。

黒ずみ・ニオイ・シミにお悩みの方は、すすぎを2回に変えましょう。

すすぎ1回でOKの洗剤をお使いの場合でも、すすぎを2回に増やすと、汚れ落ちや臭い残りが改善します。

3.「汚れ」「臭い」で洗濯物の裏表を変える

洗濯機で洗う際は、落としたい汚れが表面になる状態で洗濯槽に入れましょう。

例えばシミや泥汚れなど、外から付いた汚れを落としたい時は、そのまま洗濯機に入れます。

一方、下着や靴下の臭いが気になる時には、裏返してから洗濯機に入れます。

臭いは目に見えない汚れです。身体から出る汗や皮脂が酸化することで、臭いを発します。身体から出る汚れは衣類の内側につくので、臭いが気になるものは裏返してから洗濯機に入れましょう。

黄ばみ・黒ずみ予防の前処理を

襟袖は皮膚と擦れるため、皮脂・汗などの汚れが蓄積します。
目に見えない皮脂・汗汚れが、時間の経過で酸化し、黄ばみ・黒ずみになるのです。

目に見えない段階で洗濯でリセットすることで、黄ばみや黒ずみを予防できます。汗・皮脂が溜まりやすい襟袖は、洗濯前に襟袖用洗剤を塗布する習慣をつけましょう。
これを続けることで、面倒なもみ洗いの手間を減らすことができます。

洗剤・柔軟剤は適量を

臭いや汚れが気になるからと、洗剤・柔軟剤を多く入れるのは逆効果です。
洗剤のすすぎ残しは、汚れが洋服に戻る原因となり、柔軟剤の入れすぎは、黒ずみ・悪臭の原因となるだけでなく、洗濯槽の黒カビを増やす原因にもなります。

汚れが酷く、洗剤を増やした時は、すすぎ3回または注水すすぎに変更し、よくすすぎましょう。

汚れ落ちや臭いが気になる時、洗剤や柔軟剤を変えてみようと考えると思います。でも実は洗濯を少し見直すだけで、汚れ落ちは格段に変わるんです。
明日からの洗濯を見直してみませんか?

洗濯研究家

2004年に武庫川女子大学文学部を卒業し、株式会社リクルートに入社。じゃらんのEC事業に携わり、株式会社マクロミルへ転職。東日本大震災をきっかけに布おむつ専門店を立ち上げ、EC事業を展開。2013~2015年NY在住中に揉み洗い不要のつけ置さ洗剤の着想を得て帰国。株式会社Heulie 設立。洗濯洗剤と布ナプキンブランド"Rinenna"を展開。洗濯研究家として、「洗濯の正攻法を伝授する」ことを自身のミッションに掲げる。TV、雑誌等のメディアへの出演多数。四児の母。

平島利恵の最近の記事