Yahoo!ニュース

子どもが片付けられるようになるためにできる事とは?

整理収納アドバイザーyuri整理収納アドバイザー

「片付けなさい!」

この言葉、つい言ってしまうことありませんか?

部屋が散らかっているのを見て、子どもたちがだらだらしている時、そして自分自身がイライラしている時。私もそんな瞬間があります。けれど、この言葉、本当に効果があるのでしょうか?

最近気づいたことがあります。それは、子どもたちに「片付けなさい!」と言わなくても、片付けをしなくなってしまったということです。そこで改めて考えてみると、片付けは強制されるものではなく、自発的に行うものだと気づきました。しかし、私が子どもたちにその自発的な気持ちを育むためにはどうしたらいいのか、悩んでいました。

今回は、子どもが自分から片付ける習慣を身につけるために実践していることをご紹介したいと思います。

1. 一緒にモノの見直しをしよう

子どもが片付けられない原因のひとつとして、モノが多すぎることが挙げられます。物が多すぎると、どこに何を置いたのか分からなくなり、片付けるのも一苦労ですよね。そんな時は、まず一緒にモノを見直して整理してみましょう。

小さな子どもでも、「いる」「いらない」に分けることはできます。私も子どもたちと一緒に、使っていないおもちゃや服を選び出して、いらないものを処分しています。これをすることで、モノの量が減り、子どもたちでも片付けやすい量になります。お片付けが楽しくなり、自分から片付けようという気持ちが芽生えることもありますよ!

2. モノの定位置を決めよう

次に大切なのは、残したモノを収納する際に【定位置】を決めることです。定位置とは、モノの住所のことです。この定位置を決めることで、子どもたちが「どこに何を戻すべきか」が明確になります。

例えば、ぬいぐるみやおもちゃなどを収納する場所を決め、その場所を子どもが覚えやすいように、ラベリングを使います。写真やイラストを使って、何をどこにしまうのかが一目で分かるようにすると良いです。こうすることで、子どもたちは戻しやすくなり、「片付けなさい!」と口を酸っぱくして言わなくても、自然と片付けるようになるのです。

3. 定期的にモノの見直しをしよう

モノを減らし、定位置を決めたら、それで終わりではありません。定期的にモノの見直しを行うことも大切です。子どもたちも成長していく中で、使わなくなったおもちゃや本がたまっていることがあります。そのままにしておくと、またモノが増えて、片付けがしづらくなってしまいます。

一緒にモノを見直して、定期的に整理をすることで、モノの増えすぎを防げます。これを繰り返すことで、モノが増えて部屋がごちゃごちゃになるのを防ぐことができますし、子どもたちに片付け方を伝えることもできるのです。

自発的に片付ける習慣を育てるために

「片付けなさい!」と言わずとも、子どもたちが自ら片付けるようになるためには、まずは一緒に整理をしたり、モノの定位置を決めてあげたりすることが重要だと感じています。そして、その上で定期的にモノの見直しを行うことで、子どもたちに「モノが増えすぎる前に整理する」という習慣を身につけてもらうことができます。

私もこの方法を実践してみてから、子どもたちが自分からお片付けをするようになりました。初めはうるさく言っていた私ですが、今では「片付けなさい」と言う回数がぐっと減り、子どもたちも自分のペースでお片付けができるようになったのです。

これからも、子どもたちと一緒に片付けを楽しみながら、お互いに学び合っていきたいと思っています。皆さんも、お子さんと一緒にモノを整理して、片付けやすい環境を作ってみてください。自発的に片付ける習慣が育まれることで、家全体もスッキリとした空間になり、心も軽くなりますよ!

整理収納アドバイザー

元・自己流適当お片づけでリバウンドばかりしていたお家が、整理収納をスキルにしたことでスッキリ整った状態をキープ!自分で片づけられる力をつける事を目指し活動している整理収納アドバイザーです!

整理収納アドバイザーyuriの最近の記事