Yahoo!ニュース

【葛飾区】「おうちで作れる」おしゃれなパン! 金町のパン作り教室にお邪魔してきました♪

ねこらーまん地域ニュースサイト号外NETライター(東京都葛飾区)

もと有名クッキングスクールのブレッド講師の方が、パン教室を再開。場所はもちろん葛飾区の、金町!?

という耳寄り情報をゲットしたねこらーまん。これはぜひとも、取材したい…! 

ということでさっそくコンタクトを取り、後日教室にお邪魔させていただくことになりました♪

「初めて」さんもご一緒に! パン教室にお邪魔します

こんにちは~、とやってきたのは金町駅にほど近いマンションの一室。

お部屋に入るとそこは…、

キッチンスタジオでした!

今回は3名の方がパン作りに挑戦されるんですって。すっかり準備ができています。

そして、こちらが講師の香織先生です。

ふんわりした雰囲気のすてきな先生。まるで焼きたてのパンみたい♪ 今日はどうぞよろしくお願いいたします。

3名の参加者さんもそろい、いよいよパン作り教室スタートです!

「では、強力粉を量っていきましょう。」

とまずは計量からスタート。香織先生のレッスンは、

初めての方でも最後までおひとりで仕上げていただく、
満足度の高いレッスン内容
Instagramプロフィールより

がコンセプト。なので計量の仕方やコツも教えていただけるんですよ。たとえばこんなことも。

「『計量スプーン3分の2』なんてどうやって量るの!?」って、お料理あるあるですよね。そんな場合のちょっとしたコツを、わかりやすく教えてくれてみなさんも目からウロコ。

「え~そうなんだ!」「知らなかった!」と、開始早々に感嘆の声が飛び交っていました。

「こね」が決め手! パン生地を作ります

さて、すべての材料を量り終え、いよいよ生地作りに入ります。

「砂糖とイーストは隣同士に。そこへぬるま湯を入れていくんですが、温度に注意してくださいね。」

香織先生のレッスンは単発なので、「自宅でも同じように作れる」を目標にしたレッスンをしてくれるんです。自己流だとついいい加減になってしまいがちな重要ポイントをしっかり教えてくれますよ。

生地がひとまとまりになったらいよいよパン作りのメイン・イベント!

パン作りといえばまず思い浮かぶのが、この生地をこねる作業ですよね。

力とコツのいるこの作業、まずは先生のお手本を見てから、自分の生地をこねていきます。

「どうしてこねる作業が必要なんですか?」確かに、それとっても気になります。どうしてパンはこねないといけないんでしょう?

「こねると、グルテンができるんですね。だんだん粘りと弾力が出てきます。それとしっかり混ぜ合わせる意味もあるので、できるだけムラのないようにこねていきましょう!」

なるほど、そうなのかぁ。確かに、こねていくうちにだんだん生地がくっつかなくなってきたようです。

「ゴツゴツした感じがなくなってなめらかになったら、こうやってまるめていきますよ。」

と、かわいいまんまる生地の出来上がり。

次はいよいよ、発酵タイムです!

待ち時間も楽しい時間 参加者さんのコミュニケーション 

発酵させて、休ませて…ととにかく待ち時間が多いのもパン作りの特徴です。

そんな待ち時間に花が咲くのは参加者さん同士のコミュニケーション。

調理器具の洗い物などをしながら、自然とうまれる会話。

なんだか学校の調理実習を思い出すなぁ♪

発酵機のなかでは、じっくりイーストが働きみなさんの生地が発酵を進めています。

と、ピピピピピとタイマーが!

パン作りのハイライト ドキドキのフィンガーテスト!

タイマーが鳴って発酵終了。取り出したみなさんのパン生地は?

おぉ~まんまる! きれいに膨らんで、倍以上になってます。

みなさん「かわいい~」の声を連発。たしかに、膨らんだパン生地ってなんだかかわいい(笑)。

「では、テストしますね。

フィンガーテストって言うんですが、こうして生地の真ん中に指で穴をあけ、穴がふさがってこなければうまく発酵できています。

穴がふさがってきたら発酵不足、逆に風船みたいにしぼんでしまったら発酵しすぎなので、一からやり直しになっちゃいます。」

えぇ~、失敗なの!? ドキドキする~…と言いつつみなさん、それぞれフィンガーテストに挑戦。

かわいい穴がちょこん!「はい、大丈夫ですね。発酵完了です。」

よかったぁ~、とみなさん。しかしパン作りの工程はまだようやく前半終了といったところ。

ここからいよいよ成形、二次発酵、そして焼き上げに入っていきますよ。

のばしてまるめてくるくる巻いて パン作りは楽し♪

「これが一番楽しいのよね~。」とはパン作り経験者さん。

「これ」っていったい?

なんといきなりパン生地をグーパンチ!

発酵でできたガスを抜いていくんですね。ふわっふわの生地にパンチする感触が、何とも気持ちいいんですって。

「では生地を4つに分けて、成形していきましょう。」

先生のお手本を見ながら、生地をのばしてまるめて…わ~なんだか、ねんど遊びみたい♪

おいしいパンになってね~! とねがいを込めて成形完了。

ここからまた二次発酵があり、それが済むといよいよ仕上げです。

二次発酵でさらに膨らんだ生地に、溶きたまごを塗って具材を乗せていきますよ。

ちなみに今日のパンは「コーンベーコン&チーズ」のパン。聞いてるだけでオイシそう(笑)。

「え~こんなにたくさん乗せられる!?」「意外と全部乗るんですよ。思い切って乗せてくださいね。」

具材とチーズをたっぷり乗せたら、いよいよオーブンへ。あとは「神のみぞ知る」です。

上手に焼けますように…!

「ほんとに私が焼いたの!?」自分で作る喜びと感動を

オーブンの中でこんがり焼けていくパン。香織先生はつきっきりで焼け具合をチェックしています。

そんな香織先生に、少しお話を伺ってみました。

先生はどうしてパン講師に?

「最初、料理を習おうと思って料理スタジオに通っていたんですが、そこでパン作りにハマってしまって。ライセンスまで取っちゃったんですよ。

その試験で担当の先生から、講師になることを勧められて。あこがれのスタジオ講師になることができました。」

スタジオで1年間。その後、より自分のペースで開催できる自宅レッスンをはじめ、トータルで3年ほど、子どもから大人まで幅広い年齢層の方にパン作りの楽しさを伝えてこられたそうです。

「子育て中のブランクがあったので今回、自身のリハビリもかねてモニターレッスンを開催しました。

7月からやっと本格的に教室スタートとなるので、今後は100種以上あるメニューからご希望のパンを選んでいただく『オーダーレッスン』や、パン教室開催を目指す方向けのレッスンも行っていく予定です。」

と、目を輝かせて語る香織先生。すてきなパン教室になりそうだなぁ♪

「そろそろ、いいみたいですよ。」お、焼きあがりですか!?

みなさんに声を掛け、お一人ずつオーブンからパンを取り出すと…、

「わ~、おいしそう!」

「すご~い、こんなにきれいにできるんだ!」と口々に感嘆の声が。

切ってみると、中もふんわりふっくら。ほんとにパン屋さんで売ってるような仕上がりです。

それでは焼きたてのパンを、みなさんでいただきます!

「おいしい!」「すごい、ちゃんとパンになってる!」

焼きたてだからこそのおいしさにみなさん大興奮! 量って、こねて、ていねいに手をかけて焼いた自分だけのパン。感動もひとしおです。

楽しいレッスンのおかげで打ち解け、参加者のみなさんもすっかり仲良くなったみたい。こうして新しいお友達ができるのも、グループレッスンのうれしいところですね。

「またお会いしましょうね~」と声を掛け合い、おみやげのパンを持って教室をあとにされました。

自宅で再現できる香織先生のパンレッスン、新しい趣味がまた一つ生まれそうです。香織先生、参加者のみなさま、取材へのご協力ありがとうございました!

金町 香織先生のパンレッスン

レッスン:初めてでもオシャレなパンが焼ける単発レッスン

Instagram:Kaori/ブレッド講師

地域ニュースサイト号外NETライター(東京都葛飾区)

葛飾区在住の自由人です。歌ったり踊ったりお芝居したりする傍ら地域ニュースを発信しています!葛飾区を自転車でぐるぐるする毎日です。

ねこらーまんの最近の記事