米国防総省主催「AlphaDogfight」AIが人間パイロットに空中戦シミュレーションで圧勝

AIと人間のパイロットが将来の空中戦のベストコンビ
2020年8月に米国国防総省傘下の国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency:DARPA)がAI(人工知能)パイロットと人間のパイロットが空中戦でシミュレーション対決する「AlphaDogfight」コンテストが開催し、5対0でAIパイロットが圧勝した。
国防総省のマーク・ルイス氏は今回のAIパイロットが圧勝したことについて「人間のパイロットが不要になったわけではないです。これからはAIと連携しながらも、人間の判断が求められるシーンでは人間が判断することによって効率的な運用ができるようになります。AIパイロットは人間のパイロットと違って自己保身的にならないことが強みです。AIと人間パイロットが連携して操縦することが未来の戦場でのベストコンビだと確信しています」と語っていた。DARPAのスポークスマンのジェルク・アダムス氏は「どのレベルの操縦をAIが担当して、どのレベルになったら人間のパイロットが操縦を担当するのかフレームワークを決めていくことがこれから重要になっていきます。人間のパイロットは複雑な操縦シナリオでもAIパイロットを信用する必要があります」とコメントしていた。
殺傷攻撃の判断は人間パイロット
軍事分野でのAI活用は進んでいる。一方で人間の判断を介さないでAIが標的を判断して人間を殺傷する自律型殺傷兵器(Lethal Autonomous Weapons Systems:LAWS)は非倫理的、非道徳的であるとNGOが開発に反対を表明している。だが人間が攻撃の判断をしても誤爆してしまうことも多い。AIによる精緻な顔認識機能の方が精確に標的を検知し、殺傷の判断に対して人間のような悩みや迷いはない。
AIと人間パイロットによる組み合わせがベストだとDARPAは主張しているが、最終的な攻撃判断は人間が行う。マーク・エスパー国防長官は「アメリカでは人間の殺傷に関わる攻撃に関してはAIに任せないで、人間の判断が入ります。決してAIにとって代わられることはありません。AIが攻撃の判断をするポイントまで来ていますが、AIは時間や人的リソースを補うのに役立つツールだと理解しています」と語っていた。中国やロシアでもAIを活用した自律型兵器の開発は進められているが、エスパー国防長官は「中国は殺傷能力を搭載した自律型ドローンや次世代ステルスUAVを開発しており、それらを世界中に販売しようとしています」と懸念を表明していた。
▼DARPAが公開している「AlphaDogfight」コンテストの動画