Yahoo!ニュース

メタボサラリーマンは、ブッダから腹八分目を学べ

水野雅浩/健康マネジメント健康マネジメント専門家

こんにちは、健康マネジメントスクール、水野雅浩です。

『ビジネスパーソンの健康マネジメント』を中心に本の執筆、企業、行政、大学などで講師をしています。特にアラフィフは、ストレスも増え、年齢差が大きくなるステージ。ぜひフォローして、「攻めの健康マネジメント」にお役立てください。

【過去の記事】コチラ

【著書】コチラ

■激増するメタボ・サラリーマン

「分かっちゃいるけど、ついつい食べ過ぎちゃうんだよなぁ」

先日、高校時代の友人と20年ぶりに食事をした時、こぼれた会話である。友人は、メタボというほどではない。しかし、学生時代に比べると、ふっくらはしてきた。

話を聞くと、「数年前までは、週末のランニングで、20キロ走るのはそんなに苦じゃなかった。だけど、コロナになってすっかり運動不足。体が重い。今は、5キロ走るのもしんどいよ。そろそろ、引っ込めなきゃ」とお腹をさすっていた。

■メタボは、結局、何が悪いのか?

日本では、BMI25を超えると肥満者となる。厚生労働省の国民栄養調査(2016年)によると40~60代の男性において、肥満者の割合が30%を超えている。この割合は、コロナ禍で更に悪化していることだろう。

メタボは、結局のところ、何が悪いのだろうか?

主な理由は下記の4つだ。

  1. 高血圧を引き起こす 
  2. 高血糖を引き起こす
  3. 脂質異常症を引き起こす
  4. がんの要因になる

「ビジネスは、カラダが資本」と言われる中で、メタボは、いいことは一個もないのだ。

一人のビジネスパーソンを一企業とみなすのであれば内臓脂肪という在庫過多により、営業部、購買、商品開発、財務部門などなど各部署に無理がたたりストレスフルな状態だ。過労でバーンアウトする部署も出てくるかもしれない。

■メタボの原因は、塩分と糖質が多い現代食

ではメタボの原因はなんだろうか。

当たり前といえばそれまでだが、食事の内容である。現代の食事は、人の味覚を刺激するためにエッジを効かせるようになっている。

私は香港で2年間、日本食レストランの経営をしていたことがある。ここであらゆる食品業界のネットワークができ、外食業界の裏側を知りゾッとした。それは、顧客の満足度を上げるには、糖分、塩分、脂質の3つをコントロールすれば良いということであった。なるほど、どれも味覚を刺激し、食欲を増進する。結果として、食べすぎてしまうのだ。

■ブッダに学ぶ、腹八分目

では、この食べすぎてしまう環境において、何ができるのだろうか。食べ物の選択については、まずは、食べる量を見直そう。

食べすぎないで、適量で満足するには、「足るを知る」を説いたブッダに学ぼう。ブッダは「過食」を戒めている。つまり腹八分目の推奨である。

その理由は三つある。

  • 第一に、食物は欲望の対象であり、
  • 第二に、大食は健康を害するから、
  • 第三に、大食は瞑想の敵であるからである。

ブッダがビジネスパーソンに説法するとしたら、

  • 第一に、欲に翻弄されるのではなく、マネジメントせよ。
  • 第二に、生活習慣病になるぞ。
  • 第三に、集中力の敵になるぞ。それで、ビジネスパーソンとして本当にいいのか?

という具合だろうか。

■ではどのように腹八分目をすればよいのか

それは、たった1つ。

1口ごとに、箸を置く。ということだ。

とかく私たちは、ぐいぐい食べものを押し込むように食べてしまう。そうではなく、口に入れる。咀嚼する。飲み込む。これを1工程とするのだ。それには、一口ごとに箸を置くことが最も効果的だ。

この1工程が終了しないうちに、次々と、流し込まれるように食材が押し込まれてくると、一口一口食材を味わうまもなく、腹の中が未消化の食材で溢れかえることになる。これでは、メタボ一直線だ。

ビジネスを、力強く推し進めていくために、土台となるのは、やはり健康だ。ブッダがあなたの前に突然現れても、「ちゃんと、食欲をマネジメントできていますね」とお褒めの言葉をもらえるよう、腹八分目を実践し、脱メタボ、健全なカラダを作っていこう。

健康マネジメントスクール

水野雅浩

■プロフィール

健康マネジメントスクール 水野雅浩

https://healthylifepj.com/

1975年生まれ 福岡県在住 予防医学の専門家。健康経営アドバイザー。講師・作家。『グローバルで勝つ!太らない疲れない7つの習慣』はAmazon総合ランキング1位。香港の勤務時代に、食事・睡眠・運動・ストレスケア・サプリメントに気を使い仕事のパフォーマンスを上げるビジネスパーソンを目の当たりにして、日本のメタボサラリーマンとの差に愕然とする。その後、某大手外資系企業のサプリメント商品開発責任者として10年歴任。しかし、サプリメント以前に、日本では健康習慣の基礎の啓蒙が必要と痛感。健康マネジメントの専門家として、企業・大学・行政で講師として啓蒙に力を入れている。

■講演実績

【企業】富士通株式会社、東レ株式会社、株式会社麻生グループ、株式会社中外製薬、アクサ生命保険株式会社、三菱商事株式会社、JR西日本グループ、株式会社大日本印刷、コカ・コーラボトリング株式会社、大塚製薬株式会社、ネスレ日本株式会社、Huawei Technologies Co., Ltd.北日本銀行、鳥取銀行、日本海新聞社、岩手日日新聞社、京都ホテルオークラ、とりねつ株式会社、ソルネット経営コンサルティング、税理士法人中央総合会計事務所、北斗工業エンジニアリング、一般社団法人日本パーソナルブランド協会、株式会社ホーマス・キリンヤ【労働組合】全トヨタ労働組合連合会(119社)、豊田自動織機労働組合 【行政】鳥取県、宮崎県、福岡県、岩手県など 【大学】台湾大学 【塾】公文など多数

■保有資格

日本成人予防協会一級健康管理指導員(認定番号H35366)/健康経営アドバイザー 認定番号3000092)東京商工会議所/健康マスター検定エキスパート・普及認定講師 認定番号E1400471/健康美容情報認定協議会 健康美容アドバイザー認定講師/日本ダイエット協会 ダイエットプロフェッショナルアドバイザー/JADP認定 生活習慣病予防アドバイザー/サプリメントアドバイザー(認定番号H35366)/米国NLPコーチング研究所 NLPプロフェッショナルコーチ

健康マネジメント専門家

健康マネジメントスクール代表。作家・講師。予防医学の専門家。健康経営アドバイザ-。『グローバルで勝つ!30代の太らない疲れない7つの習慣』はアマゾン総合1位。企業・行政・大学で「仕事のパフォーマンスを上げる健康マネジメント」、学習塾で「子供の成績を上げる食事・睡眠習慣」をテーマに講師。著書に『親子で作る健康習慣「本番力」で受験に勝つ』がある。中央大学法学部卒業後、介護サービスに携わり10年間、人の老化と向き合う。その後の香港勤務では海外のビジネスパーソンらが実践する健康投資を目の当たりにする。日本に帰国後、12年、外資系ヘルスケア企業で商品開発の責任者を担う。1975年生まれ。福岡在住。

水野雅浩/健康マネジメントの最近の記事