Yahoo!ニュース

なぜ日本式4-3-3は守備的布陣なのか? 流れの中で失点していない事実とその背景【オマーン戦分析】

中山淳サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人
(写真:ロイター/アフロ)

3連勝を飾るも試合内容は低調

 オーストラリアが中国に引き分けたこともあり、第6節終了時点でカタールW杯本大会自動出場圏内のグループB2位に浮上した森保ジャパン。苦戦はしたものの、後半81分の伊東純也の決勝ゴールで勝ち点3を手にした今回の勝利は、W杯出場に向けて大きな意味を持つ。

 しかしその一方で、キャプテン吉田麻也が「1試合でガラッと変わる状況はウチ(日本)もオーストラリアも続くので、まだ気を抜ける状況ではない」と語ったように、残り4試合で順位が入れ替わる可能性は、数字的にも残されている。そこが、イランと韓国が1、2位で快走するグループAとの大きな違いだ。

 しかも、このオマーン戦の森保ジャパンの戦いぶりを直視すれば、ベトナム戦に続き、決して今後を楽観できるような内容ではなかった。11月の2連戦で勝ち点6を獲得しながら、まだ不安感を掻きたてられてしまう理由はそこにある。

 その意味でも、敗戦を喫した初戦のオマーン戦と今回の試合を比較しながら振り返り、変わった点と、変わらなかった点をしっかり整理しておく必要があるだろう。それにより、4-2-3-1と4-3-3の特徴とその効果の違いも見えてくるはずだ。

 まず、この試合に臨んだ森保監督は、累積警告による出場停止処分の守田英正に代わって、柴崎岳を3試合ぶりにスタメンに復帰させた以外は、ベトナム戦と同じメンバーをチョイス。

 GKに権田修一、DFラインは山根視来、吉田、冨安健洋、長友佑都の4人。中盤3人は、中央に遠藤航、右に柴崎、左に田中碧。前線は右に伊東純也、左に南野拓実、1トップに大迫勇也という11人。負傷でベトナム戦を欠場した右SB酒井宏樹は、サブメンバーとしてベンチ入りした。

 対するオマーンのブランコ・イバンコビッチ監督は、前回対戦時と同じく、チームの基本布陣である4-3-1-2で日本に挑んだ。前節の中国戦を1-1のドローで終え、日本と順位が入れ替わって4位に後退したこともあり、彼らにとっても勝ち点3が求められる試合だった。

森保式4-3-3におけるジレンマ

 試合終了間際の88分に被弾し、日本がまさかの敗戦を喫した最終予選の初戦。いつもの4-2-3-1を採用した日本は、オマーンの4-3-1-2という特殊な布陣に苦しめられ、攻守両面にわたって機能不全に陥った。

 攻撃面では、ビルドアップ時に相手2トップとトップ下の3人にボランチへのパスコースを消されたうえ、前線中央の大迫と鎌田大地の前に相手MFの3人が立ちはだかったため、くさびの縦パスは1試合で9本のみ。そのうち8本が失敗に終わっている。

 それに対し、布陣を4-3-3に変えた今回の試合は、敵陣でのくさびの縦パスは前半7本、後半4本の計11本(そのうち7本成功)を記録。本数だけで言えば前回と大きな違いはないが、初めて4-3-3を採用したオーストラリア戦が計4本だったことを考えると、相手の違いはあるとはいえ、多少の改善は見られたと言っていいだろう。

 そしてその大きな要因となっていたのが、右サイドバック(SB)の山根視来の存在だった。

 4-3-1-2の相手に対し、4-3-3の日本は、サイドエリアで数的優位な立場にある。当然、ビルドアップ時にフリーになりやすいのが両SBの山根と長友だ。ただし、左サイドは前線の南野が中央寄りに立ち位置をとる時間が長いため、長友は高めのポジションで幅をとる傾向が強くなる。

 逆に、右サイドは伊東が幅をとり、山根の定位置はやや低め。つまりビルドアップ時に攻撃の起点になりやすく、そこから前線中央の大迫や南野、あるいは交代出場の古橋亨梧に打ち込んだ斜め方向のくさびのパスが、4本あった(成功3本)。

 相手の中盤の陣形も影響したと思われるが、それでも、攻撃時に中央ルートを使えずサイド攻撃も停滞していた日本の状況を考えれば、攻撃面でひとつの解決策を提示したかもしれない。

 ただし、それだけでは解決できない問題がある。斜め方向のくさびを打っても、縦パスを受けたあとに連動した攻撃が繰り出せない。その現象は、ある意味で森保ジャパン型特有の4-3-3におけるジレンマと言える。

 本来くさびの縦パスは、たとえば大迫や南野が収めたあとに、周囲の他の選手が前向きでボールを受けてこそ威力を発揮する。ところが、日本の4-3-3では縦パスを収めた選手と、サポートする両インサイドハーフとの距離が遠い。前線の選手はボールを収めたあとに四方から圧力を受けるため、両ウイングに散らすほどの時間的かつ空間的な余裕もない。

 これでは、縦パスの効果を期待できるはずもなく、攻撃に厚みを作り出せないのも当然だ。果たして、森保一監督が標榜する連動した攻撃は、今回の試合でも影を潜めることとなった。

 唯一連動した攻撃を見せたのは、後半58分。相手ボックス内で南野が倒されてフィニッシュには至らなかったが、遠藤航、山根、伊東、南野が小気味よくパス交換してからゴール前まで迫ったシーンは、発足当初から森保ジャパンが積み重ねてきた典型的なかたち。

 しかしそれは、敵陣右サイドのスローインからの攻撃だった。

日本の4-3-3は守備的布陣

 中央で起点を作れなければスペースが生まれにくく、効果的なサイド攻撃も生み出せない。この試合で記録した日本のクロスボールは、計21本を記録した前回のオマーン戦よりも少ない、前半10本、後半9本の計19本。

 後半81分に三笘薫のクロスから決勝ゴールを奪ったとはいえ、そのほかにゴールの可能性を感じさせたのは前半23分の長友のクロスしかなかった。この事実は、縦パスの機能不全と無関係ではない。

 救いは、後半開始から左ウイングに送り出された三笘が、個人の仕掛けで状況を打開してくれたことだった。

 前半は、右の伊東が相手の厳しいマークに封じ込まれ打開策が見当たらなかったが、この試合が代表デビューとなった三笘が持ち前のドリブル突破を何度も試みたことで、相手の守備網に綻びが生まれた。

 後半開始から登場した三笘が、個人でドリブル突破を試みたのは計10回あった。次第に相手が慣れてしまった傾向は否めないが、それでもそのうち4度突破に成功した効果は大きく、停滞していた日本の攻撃を明らかに活性化させた。この試合で日本が手にした最大の収穫と言っていい。

 一方、前回対戦と比べて守備面はどうだったのか。

 敗戦を喫したその試合では、敵陣でボールを奪われた直後に即時回収を試みるも、技術レベルの高いオマーンの選手にあっさりとかわされてしまい、相手のカウンターを何度も受けた。とりわけ日本の左サイドを破られるシーンが目立ち、それが終盤の失点につながった。

 しかし今回は、前半の立ち上がりに似たようなかたちで相手にカウンターを発動されたシーンが2度あったが、前回のように帰陣する人数が相手の攻撃の人数と同数、もしくは1人少ないといった状況に陥ることはなかった。

 多くの時間で中盤センターの遠藤が低い位置をとり、左SB長友が高い位置をとっている状況では、田中碧が左サイドのカバーエリアに立っていたからだ。

 この日のオマーンが攻撃面ではほとんど機能しなかった要因は、中盤に3人のボランチを配置する日本のメリットが大きく影響したと見ていい。そういう意味で、森保ジャパンの4-3-3は、攻撃的布陣ではなく、守備的布陣にカテゴライズできることが改めて証明されたと言える。

 そしてもうひとつ、これまで保守的な采配を続けてきた森保監督に少しの変化が見られたことも、見落とせない。

 ベトナム戦に続いて交代枠を使いきり、特に後半から布陣を4-2-3-1に変更。1点リードしたあとには、原口元気を起用して再び布陣を守備的4-3-3に戻すなど、これまでにない柔軟な采配を見せるようになった。

 もちろん、スタメン選び、あるいは選手交代もパターン化されているので大きな変化とは言えず、それがそのまま今後の希望の光になっているとも言えない程度の小さな変化ではある。

 ただ、崖っぷちの状態で臨んだオーストラリア戦以降、森保監督のなかで何らかの変化が起きているのは確実で、その柔軟性がどこまで続くかも、今後の注目点になる。

 いずれにしても、機能させることができなくなった4-2-3-1から4-3-3にシフトチェンジした効果は、それほど表れていないのが現状だ。残り4試合も、勝つか負けるか予測できない、博打のような勝負が続きそうだ。

(集英社 Web Sportiva 11月19日掲載・加筆訂正)

サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人

1970年生まれ、山梨県甲府市出身。明治学院大学国際学部卒業後、「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部に入り、編集長を経て2005年に独立。紙・WEB媒体に寄稿する他、CS放送のサッカー番組に出演する。雑誌、書籍、WEBなどを制作する有限会社アルマンド代表。同社が発行する「フットボールライフ・ゼロ」の編集発行人でもある。

中山淳の最近の記事