Yahoo!ニュース

釣れても捨てられる魚”スズメダイ”が実は美味しい?実際に食べてみた結果…

タビカツリチャンネル夫婦で釣り系YouTuber

皆さんこんにちは。

YouTubeで「夫婦で楽しむ釣り系動画」を配信している「タビカツリ夫婦」です。

ここでは、特に釣り初心者の方やこれから釣りを始めたい方に役立つ情報を発信しているので、どうぞよろしくお願いします。

”スズメダイ”とは?

スズメダイは全長は10cm前後の魚で、全体的に灰褐色のような色をしています。

身近な海で群れをなしており、釣り人からは一般的に"外道"や"エサ取り"として扱われており、釣れてもすぐに海へリリースされています。

ただ、海中を泳ぐ姿はかわいく、コバルト色などきれいな見た目の種類もいる魚です。

実は美味しいといわれる”スズメダイ”

普段は”エサ取り” ”外道”として、釣れてもあまり喜ばれることのないスズメダイですが、実は食べると美味しいといわれています。

九州地方では、郷土料理として食べられています。

また、私たちが小豆島でスズメダイを釣った際、リリースしようとしたころ、となりで釣りをしていたおばあちゃんに「逃がすなら私が食べるからくださいな」と言われたこともあるくらい。

実は食味も人気の魚なんです。

実際にスズメダイを釣って食べてみた!

ということで、私たちも実際にスズメダイを釣って食べることにしました。

・堤防周辺に群れるスズメダイ

黒く見える小さな魚たちがスズメダイ
黒く見える小さな魚たちがスズメダイ

釣り場の堤防に着くと、さっそく足元にスズメダイが群れをなして泳いでいます。

1年中足元で群れるスズメダイを見るともはや安心感さえ覚える身近な魚です。

・オキアミとシンプルな仕掛けで狙う!

エサはオキアミ、仕掛けはガン玉と小さな針のみ。

シンプルな仕掛けで簡単に釣ることができます。

・堤防の足元で簡単に釣れた!

オキアミを付けたシンプルな仕掛けを足元に落とすだけ。

するとかわいいスズメダイが簡単に釣れました。

・家に持ち帰って調理!

今回は3匹にスズメダイを持ち帰りました。

ウロコ・内臓などの下処理をしていざ調理へ!

・まずは塩焼き

3匹の中で一番大きなサイズを塩焼きに!

身はふっくらとしていますが、少し臭みがありました。

ただ、食べてみると味は意外と美味しい!

淡白な味の白身魚で適度な塩味がきいてます。

小骨の多さが気になりましたが、もう少し下処理段階で臭み消しを頑張ればもっと美味しく食べれたと感じました。

・次は唐揚げ

残りの2匹は唐揚げにしました。

塩焼き同様に身はふっくらとして美味しそう…

油で揚げた分、臭みも消えていて美味しい!

皮はパリパリで塩焼きの時に気になっていた小骨もポリポリ食べることができました。

スズメダイを食べてみた結果…

今回、スズメダイを食べてみて思った感想は”スズメダイって美味しい!”でした。

そしてスズメダイの旬は産卵前の春から初夏とのこと。

旬の時期は脂がのっていてかなり美味しいらしい…

次は旬の時期に釣って食べてみようと思える味でした。

釣りをするならタビカツリチャンネル

私たちのYouTubeチャンネル「タビカツリチャンネル」では、「初心者の方も楽しめる釣り」の動画を公開しています。

釣り初心者の方から釣り好きの方まで楽しめる動画なので、ぜひご覧ください。

今後も釣り情報を発信していきますので、お気軽にフォローをお願いします。
>>タビカツリチャンネルのプロフィールへ

夫婦で釣り系YouTuber

夫婦で釣りを楽しんでいるタビカツリ夫婦です。 夫は昔から大の釣り好き、妻は釣り初心者ですが、それぞれの目線から釣りに関する情報を発信していきます。 どうぞよろしくお願いします。

タビカツリチャンネルの最近の記事