Yahoo!ニュース

【上越市】春日山の風物詩、今が見頃の花と新緑でリフレッシュはいかが?

かどまる珈琲と緩いものを愛すWebライター(上越市)

雁木が並ぶ地域に移住して10年、ライターのかどまるです。
今回はいつもの雁木がある地域を抜け出して春日山へ。
ゴールデンウィークを過ぎる頃に見頃を迎える、カキツバタの様子を見に来ました。
今年はどこに行っても賑やかだった連休ですがここでちょっとひと息、広大な春日山城跡でリフレッシュはいかがですか?

山登り派もお散歩派も楽しめる、とにかく広い春日山

城自体がそもそも山城ということもあり、城跡は地域まるごと含まれているのでとにかく広い春日山城跡。カキツバタは春日山城跡広場の「ものがたり館」がある周辺の「監物堀」で見ることができます。写真では右下の現在地の辺りです。

周辺は住宅地で道が狭いので、乗用車で来場する際はものがたり館の駐車場をご利用ください。埋蔵文化財センターや周辺の史跡から歩いてくることもできます。

史跡周辺の施設にあるウオーキングマップ。
本気で歩きたい方もサクっと行きたい方も一冊あると便利です。

春日山の風物詩、水のせせらぎと凛と咲くカキツバタ

この史跡広場は夏の謙信公祭で川中島の合戦再現劇が行われることでも有名。
賑やかなお祭りシーズンの広場も楽しいですが、今の季節の静かな史跡広場から聞こえてくる水のせせらぎ、癒されますよ。

ものがたり館に車を停めるとすぐ見えてきました。

史跡の城柵沿いにズラリと並ぶ圧巻のカキツバタ。

反対側の城柵沿いにもぐるりと。

堀いっぱいに咲いているので、高田方面から車でお越しの方は途中から楽しむこともできますが、道路が狭いので駐車場に車を停めてからゆっくり鑑賞してください。

紺色のカキツバタに…

白もいいですね、謙信公が被っている頭巾のようです。

紺と白のグラデーションがとても上品なミックス。
背景の城柵が立っている感じとまっすぐ伸びるカキツバタの花と葉がリンクして、凛とした雰囲気がさすが戦国の名門、上杉家の居城春日山らしいなあと思います。

カメラをお持ちの方は、この周辺は足元が不安定なので気を付けながら楽しんでくださいね。

カキツバタ周辺は史跡巡りやオープンガーデン好きにもおすすめ

広大な城跡広場ですが、ここ近辺を少し歩くだけでも見どころはあちこちに。

カキツバタが咲いている堀自体がそもそも遺跡の跡なので、カキツバタを鑑賞しながら歴史的なお楽しみに触れることができます。

カキツバタが咲く箇所から城址広場へ入ったところに総構の案内が。
今では市民の憩いの場ですが、壮大な城だったのですね…。

この日はかどまるの他にも多くの方が見に来ていましたが、カキツバタ鑑賞後にこのまま山のほうへ散策に行く方も。暑くなくて過ごしやすい季節なので森林浴もお勧めです。

土塁の上から見たカキツバタ。島のような群生も見事です。

反対側のものがたり館から見たところ。
そう、今まさにオープンガーデンのシーズン到来でものがたり館周辺には沢山の花が植えられていました。
歴史が好きな方だけではなく、花や植物が好きな方にも今の時期の春日山はお勧めスポットです。

つい先日鉢植えを体験したかどまる、お花の様子を見入ってしまいます。
雨が降った後なので植物も嬉しそう。
たまたま一緒に見ていた方と「カキツバタを見に来たけれど、こっちも綺麗ね」「そうですね」、自然と会話が生まれる癒しの時間でした。

静かに凛と咲くカキツバタ、是非お見逃しなく

今回は連休疲れを癒してくれるような、春日山の監物堀のカキツバタをご紹介しました。
監物堀周辺は特にアップダウンも無く歩きやすいので人気のお散歩コースでもあります。
水のせせらぎと鮮やかなカキツバタ、植物がお好きな方は勿論、歴史や史跡巡りがお好きな方も楽しめるのでものがたり館を目印にどうぞ足をお運びください。

春日山城史跡広場
住所 上越市大豆334(カキツバタが咲く監物堀はものがたり館側にあります)
駐車場 ものがたり館駐車場をご利用ください

珈琲と緩いものを愛すWebライター(上越市)

角(かど)は丸くやわやわと。上越の雁木がある地区に移住して10年、美味しい&楽しい情報をご紹介します。

かどまるの最近の記事