Yahoo!ニュース

敬老の日にシニア犬への食事を見直してはいかが? 長生きのための「手作り食」

石井万寿美まねき猫ホスピタル院長 獣医師
撮影筆者の知人 17歳の愛犬・ラッキーです。

今日は敬老の日です。人間だけじゃなく愛するペットにも長生きしてもらうには、「食べ物」が非常に重要になってきます。食べたものでカラダができているので、今日はシニア犬の食事について獣医師の視点から解説します。

私の治療の特徴は、食事療法と、がんの免疫誘導です。17歳のミニチュアダックスフンドのラッキーと暮らしていて、今日はこの子の食事についてお話しします。

アニコム「家庭 どうぶつ白書 2016年」より
アニコム「家庭 どうぶつ白書 2016年」より

https://www.anicom-page.com/hakusho/book/pdf/book_201612_1.pdf

グラフにあるように、犬の寿命の平均は、13.7歳(2014年)です。

このグラフからもわかるように、ラッキーは長寿です。獣医師の犬なので、当然かもしれませんが(健康のためにいろいろとしています)ひとつ言えることは、食事を手作りにしていることです。動物病院の中では、手作り食がNG のところが多く、絶対に処方食というところがほとんどです。総合栄養食であるドッグフードと水でいいという時代は、「もう終わった」と個人的には考えています。

何故手作り食か?

14歳ぐらいまでは、ラッキーも動物病院にある処方食を食べていました。ところが、40度以上の熱を出してから、食べなくなったのです。そこでシニアの犬に合うドッグフードがなかなかないため、手作り食にすることにしました。また、ドッグフードは長い間、部屋の片隅に落ちていてもカビが生えません。なぜならドッグフードには防腐剤が入っているからです。これもやめた理由のひとつでもあります。

ラッキーは慢性肝臓病、心臓病(僧房弁閉鎖不全症)を患っています。理想は持病がなく、元気で長生きすることなのですが、現実的には、難しいです。

どんな手作り食か

撮影筆者 17歳の愛犬の食事
撮影筆者 17歳の愛犬の食事

(材料)

・イワシの水煮(イワシ1匹)(DHAやEPAが豊富で、ミネラルも豊富)

・納豆(半カップ)(発酵食品で最近の研究の結果脳炎に効果がある)

・プチトマト(1個)(リコピンがあり、抗炎症作用)

・サツマイモ(半分)(カリウムと繊維質が豊富)

・ニンジン(3分の1)(ベータカロチンがあり、犬はそれからビタミンAに変換できる。)

 (錠剤は、サプリメントや薬)

注意:ラッキーは噛んで食べるのですが、噛まない子は、喉に詰まらせる危険があるので、ハンドミキサーで砕いてあげてくださいね。

手作り食の問題点

・犬は与えてはいけない食材(タマネギ、ネギ、ブドウ、イチジクなど)があるので、事前に調べてください。

・カロリーは大丈夫か?

・栄養のバランスは大丈夫か?

・不足している栄養素はないか?

手作りするときは

・動物病院で血液検査(電解質、トータルプロテイン、アルブミン、ヘマトクットなど)を定期的にしてもらう。

・自己流にしないで、かかりつけ医と相談をする。

・体重を毎日、測定(上下をチェック)

・ウンチの状態を確認

・オシッコの量を確認

手作りの裏技

・いま食べているフードから、手作り食に少しずつ移行していき、将来的に全部、手作り食にする。

・食品を全部入れる、ホールフードで。魚なら頭、目玉、内臓、骨も全部入れる。

(ホールフードとは、まるごとの食べ物という意味。野菜であれば、皮や種、葉っぱ、根っこまで、魚であれば、頭から尻尾まで。)

・何故ホールフードがよいか。

血液の中にはナトリウムなどが入っているので、血の成分も大切です。そして骨にはカルシウムが入っています。魚を丸ごとあげることで、あらゆる栄養素を摂取することができ、たくさんのサプリメントなどを飲まなくてもすみます。飼い主さんの中には、魚の切り身だけを与える方もいますが、これだと魚の筋肉だけしかあげていないことになり、栄養が偏りますので注意しましょう。こんな場合は、電解質のナトリウム不足になったりします。

まとめ

動物の栄養学の勉強をして、犬に手作り食を与えるのもひとつの方法だとわかりました。決して、自己流ではなく、血液検査のデーターを元に、獣医師と話し合いながらやってくださいね。(災害などの場合に備えて、ドッグフードも常備はしています。)

ラッキーは17歳ですが、今も自分で食べて自分の足で走っています。飼い主に科学的に正しい知識を持っていただくことで、こんな元気な17歳の犬になれるのです。

まねき猫ホスピタル院長 獣医師

大阪市生まれ。まねき猫ホスピタル院長、獣医師・作家。酪農学園大学大学院獣医研究科修了。大阪府守口市で開業。専門は食事療法をしながらがんの治療。その一方、新聞、雑誌で作家として活動。「動物のお医者さんになりたい(コスモヒルズ)」シリーズ「ますみ先生のにゃるほどジャーナル 動物のお医者さんの365日(青土社)」など著書多数。シニア犬と暮らしていた。

石井万寿美の最近の記事