Yahoo!ニュース

【モノ語り #3】Xiaomi Mi Watch を使う理由は時間を道具にしたいから

ばんかWebディレクター/ITツールエバンジェリスト

そのモノが良いとか悪いとか、そういう話はおもしろくない。そうではなく、そのモノがぼくにとってなんなのかを話したい。そんな一方的な「モノ語り」、どうぞお付き合いください。

今日の話はスマートウォッチ。ぼくが愛用している、Xiaomi(シャオミ)の MI Watch です。

時計って、やっぱり必要な道具です。
「いまという時間を確認するもの」ではなく、「いまという時間を意識するもの」として。

時間はスマホで確認できれば良いという人もいます。
ぼくもそうでした。気になったときに、知る手段があればいいと。

いや、それはいまもそう思っています。
時間を知りたくなったら、スマホを見れば良いのです。

じゃあ時計はなぜ必要なのか。それは「時間」を道具にするためです。

ぼくはとくに、時間にちゃらんぽらんなところがあります。
いつも妻にも指摘される。13時にでかけるなら、そこから逆算をしなさいと。

当たり前なんですが、ぼくはとても曖昧なんです。

ギリギリになってトイレに行ったり、2分前になって焦りながらバッグに荷物を詰め込んだり。そんなことが頻繁にあります。

だから時計をするようになったのです。
「いまなんじ?」を知るためではなく、自分がいま立っている場所をつねに意識するために。

さて。じゃあなぜ MI Watch なのか。
たぶん、ひねくれているんだと思います。

何も考えずに Apple Watch を着けてしまうような、ぼくはそんなミーハーじゃあないぞと。
人とはちょっと違うものを身につけて「自分は思慮深いのだ」と。見栄っ張りです。

しかし、後悔をしているわけではありません。
コストとパフォーマンスを秤にかけたら、圧倒的にパフォーマンスが傾く。
一度充電したら、一週間はそのまま使い続けられるタフさ。

そんな MI Watch が好きなのです。

顔立ちがラウンドなのも気に入っているポイント。スクエアよりも、やはり時計はラウンドがいい。

今日もお付き合いいただきありがとうございます。

タイマーやアラームを手元でササッと使えるって、ホント便利です。集中したいときの25分タイマーや、カップラーメンをつくる3分タイマー。朝、家族に迷惑をかけず、自分だけが気づけるバイブレーションアラーム。

これだけでもスマートウォッチを使う意味があるといえるでしょうね。

Webディレクター/ITツールエバンジェリスト

月間50万PVを達成する「あなたのスイッチを押すブログ」の中の人。Webディレクターとしてサラリーマンをやりつつ、個人でブログや執筆活動をするパラレルキャリアを実施中。iPhone・Mac・Webツールやアプリの活用方法を提案する「ITツールエバンジェリスト」です。

ばんかの最近の記事