Yahoo!ニュース

おすすめ防災グッズ 100均でも買える 本当に必要な物リスト【富山県入善町・黒部市】

つむみ地域情報発信ライター(入善町・黒部市)

9月1日は、防災の日です。年に一度は、防災グッズや非常食の賞味期限などを確認しましょう。

毎年のように各地で起こる甚大な自然災害。富山県は、地震が少なく大きな台風もほとんど上陸しません。しかしここ数年、豪雪やコロナ感染症での外出自粛など、外出出来ない事態が発生しました。“備えあれば患いなし”。もしもの時に備え、防災グッズを準備しておきましょう。

今回は、我が家に備えてある、防災グッズや非常食などの一部を紹介したいと思います。

防災グッズ

防災グッズが詰まったザック。一人一つのザックを用意しています。
防災グッズが詰まったザック。一人一つのザックを用意しています。

防災グッズを詰めたザックです。避難する際、足場が悪いことも考えられるため、両手が使えるようにザックを利用しています。

また、災害発生時の混乱で、万が一はぐれても大丈夫なように、ほぼ同じ中身のザックを、家族の人数分用意しています。市販の防災グッズが入ったバッグ以外は、そのセットを参考に、100均で揃えました。

さらに、防寒関係や軍手、簡易トイレ、マスクなどが入った簡易的な防災袋を、それぞれの車に積んでいます。

一人分の防災バッグの中身(我が家の例)
一人分の防災バッグの中身(我が家の例)

購入した防災バッグの内容

  • アルミシート(防寒)
  • 非常用給水バッグ
  • ティッシュ
  • 圧縮袋(汚れた服や、臭いの気になる物を入れる)
  • 手袋
  • スリッパ
  • 懐中電灯
  • ラップ
  • アルミホイル
  • コップ
  • 布テープ
  • マスク
  • ボディタオル
  • エア枕
  • ポリ袋
  • 紙皿
  • フォーク・スプーン
  • 歯ブラシ
  • お薬・応急グッズ
  • ミニカッターナイフ
  • 携帯トイレ
  • アルミブランケット(防寒)
  • レインポンチョ
  • 綿棒
  • ドライバー
  • ホイッスル

その他の防災グッズ

家に余っていたイヤホンを防災用に利用しています。(100均ではありません。)
家に余っていたイヤホンを防災用に利用しています。(100均ではありません。)

他に、個人的に必要だと考え用意している物は、

  • イヤホン
  • 下着
  • 携帯電話の充電器
  • 乾電池
  • ホッカイロ
  • アルコールウェットシート
  • ブルーシート
  • ガスコンロ・ガスボンベなど

万が一、避難所生活になった場合に必要なものとして、イヤホンを用意しています。イヤホンは、動画やラジオを聞く際に使用したり、周囲の音が気になる時に、耳栓替わりに使用したりできます。(かさばらないので、イヤホンと耳栓の両方でも可。)

また、「避難所では、1週間ほどお風呂に入れないこともある」と知り、下着を防災バッグに入れています。防災バッグに入れる下着は、100均がおすすめです。100均では、簡易的な使い捨て下着や、普段でも十分使える下着など、色々な種類の下着が揃っています。

非常食

非常食の一部です。(100均ではありません。)
非常食の一部です。(100均ではありません。)

非常食は、家族が3日程食べられる量を備蓄しています。賞味期限が近づいた食品は、普段の食事や、登山の行動食などとして利用しています。非常食を消費した場合は、新しく補充することを忘れないようにしています。

水は、自宅周辺に美味しい湧水がたくさんあるので、基本的には必要ないと思っていました。しかし、地震などで水が出なくなる可能性もあります。行列で、何時間も給水待ちをするかもしれません。

以上のことから、最近は以前紹介した海洋深層水(脱塩水)を月に1,2度購入し、非常用として利用しています。

最後に

今回紹介した、ほとんどの商品は、100均で購入することができます。必要だと感じたものがあれば、防災グッズに加えてはいかがでしょうか。

そして、万が一、災害が発生した場合は、今回紹介した防災グッズを入れたカバンと、いつも持ち歩く、貴重品や身分証が入ったカバンを持って、ただちに避難してください!

地域情報発信ライター(入善町・黒部市)

自然豊かな富山県入善町在住のインタビューライターです。食べたい!行きたい!知りたい!と思う、最旬の情報をお届けします。

つむみの最近の記事