Yahoo!ニュース

【もっと早く知りたかった】ブロッコリーは「茹でて」はいけない!たった1つの理由とは?

こんにちは、板前のぱぷちゃんです!

皆さん「ブロッコリー」は好きですか?ブロッコリーと言えば…健康的な食材として認識している野菜の1つです。

また、調理方としては「茹でる」ことが多いかと思います。しかし、タイトルにも書いてあるとおり、実は「ブロッコリーは茹でてはいけません」

これは一体なぜか?本記事では、ブロッコリーを茹でることのデメリットや、オススメの調理方法も伝授します。

ブロッコリーが大好きでしたら、絶対に最後まで読んで下さいね!

今回の目次

  1. 主な栄養素たち
  2. 茹でてはいけない理由
  3. オススメの調理方法

主な栄養素たち

まず、ブロッコリーにはどんな栄養素が含まれているのか?見ていきましょう!

・カリウム
・ビタミン
・β‐カロテン
・スルフォラファン

以上の4つがブロッコリーに含まれる主な栄養素になります。1つずつ効能を見ていきましょう!

【カリウム】
→カリウムは、血圧をコントロールし、浮腫を軽減してくます。さらに、筋肉の正常な機能を促進し、筋肉の働きもサポートもします。

【ビタミン】
→ブロッコリーに含まれるビタミンは主にC/Kになります。「ビタミンC」は、免疫力を高めてくれたり、シミの素となるメラニン色素の生成を抑える効果も期待できます。「ビタミンK」は健康な骨を維持するための栄養成分で、粗しょう症の予防効果が期待されています。

【β‐カロテン】
→視覚機能の維持、明るさや色彩の認識をサポートしてくれます。

【スルフォラファン】
→スルフォラファン?あまり聞かないこの栄養素はどんな効能があるのでしょうか?スルフォラファンは抗酸化作用があり、体の酸化を抑え、老化や生活習慣病、ガンの予防効果が期待されています。

いかがですか?ざっくりとですが、4つの栄養素たちを解説しました。

茹でてはいけない理由

今日の本題に入りましょう!

なぜ、ブロッコリーは茹でてはいけないのでしょうか?1番大きな要因は「栄養素の流出」です。

先ほど、紹介した4つ栄養素の内…(カリウム、ビタミンC、スルフォラファン)は水に溶けやすい性質を持っています。

つまり、ブロッコリーを茹でると、これらを栄養素を失うということになります。

では、どんな調理方法が最も栄養素を保てるんでしょうか?

オススメの調理方法

ブロッコリーの栄養をより残したい場合は「電子レンジ」を使いましょう!詳しい手順は以下の通りです…

【手順】
①ブロッコリーを耐熱皿に並べる
②大さじ1杯の水をブロッコリーに掛ける
③ふんわりとラップをする
④電子レンジに入れて500W/2分間加熱する

②の水の量が多すぎると栄養素が流出してしまいますのでご注意を!

【オススメ記事】
皆さんは玉ねぎの切り方にこだわってますか?
『なんだそれ!?』だという方はこちら…
玉ねぎは「縦切り」と「横切り」で食感や味が異なる!使い分けを料理人が【完全解説】という記事も書いてるのでチェックして下さいね!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

「為になった方」フォローをして頂けると

私の“最新情報をいち早くゲット”できます。

平日は【料理人】として活動。日々得た「知識」を惜しみなく大公開。より美味しく、健康的に!ココでしか聞けない「知識」を発信中!

ぱぷちゃんの最近の記事