海賊が狙う!大航海時代に日本が独占した銀鉱山王国と銀の価値について紹介
海賊が狙う!大航海時代に日本が独占した銀鉱山王国と銀の価値について紹介
島根県太田市にある「石見銀山遺跡」はご存じでしょうか?
2007年には世界遺産に登録され、現在は石見銀山遺跡の一部である「龍源寺間歩」に入って坑道内を見学できます。
銀の価値のピークともいわれる16世紀には、海賊や南蛮商人にも狙われるほどの価値を有していたそうです。
今回は、そんな岩見銀山にまつわる歴史や雑学を紹介します。
銀が貴重だった理由
意外なことですが、16世紀頃まで、世界では金よりも銀の方が価値が高いとされていました。
というのも、銀を鉱石から取り出す技術が発達していなかったことが原因で、希少性がかなり高かったのだとか。
さらに16世紀、中国で深刻な「銀貨不足」が発生したことで銀の需要が高まり、その価値はピークに達しました。
世界の3分の1を独占していた日本
銀の価値がピークに達していた当時、世界の産銀量「3分の1」を占めていたのが、なんと日本でした。
その主要な採掘地となったのが、今回紹介する石見銀山です。
世界中で高騰する「銀」を独占していた日本。とくに石見銀山は、今まで日本など気にも止めなかったような海賊や南蛮商人から「宝の山」として狙われるようになったのです。
上記のような背景もあり、石見銀山は幕府によって厳重に管理されていました。
ちなみに、ポルトガル人の地図製作者フェルナン・ヴァス・ドラードが書き残した「日本図」には、岩見の位置に「R・ASMINASDAPRATA(ミナスダプラタ)=銀鉱山王国」とポルトガル語で記載されていたそうです。
急落する銀の価値
銀で繁栄を目指した日本ですが、銀の価値がピークに達した直後に、欧州やアメリカなど世界各地で大きな銀山が発見されます。
18世紀以降はヨーロッパの産業革命を皮切りに世界中の技術力が向上したことで、銀の採掘が以前より容易になり、需要も低下。
さまざまな要因が絡み合い、銀の供給が需要を上回ったことで価値は急落します。
さらに江戸時代になると、石見銀山の銀も枯渇しはじめます。
次第に、採算が取れない銀から銅の採掘へと移り変わり、1923年には閉山となってしまいました。
導入でも触れましたが、石見銀山は現在世界遺産にも登録され、実際の坑道内を見学できるようになっています。
興味を持たれた方は、足をお運びください。
・石見銀山遺跡(龍源寺間歩は、石見銀山遺跡から約1.5km離れた場所にあります)
〒694-0305 島根県大田市大森町イ1597−3
岩見銀山遺跡公式サイト(青字部分をクリックすると、別サイトのリンクが開きます)