Yahoo!ニュース

【河内長野市】河内長野では貴重!城跡や八幡神社に対して、目立たない烏帽子形古墳とはどんな古墳なのか。

奥河内から情報発信奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

河内長野の烏帽子形山は駅からも近く、独立した小さな山になっていますね。山頂には烏帽子形城跡があり、また中腹には烏帽子形八幡神社があります。しかし、忘れていけないのが烏帽子形古墳の存在。今回は烏帽子形古墳に行って調べてみました。

ここに烏帽子形城跡として現地の地図があります。

中央にある烏帽子形城跡をはじめ、烏帽子形八幡神社本殿やわんぱく広場があります。そして右上に古墳広場と書いてあるところがあり、そこに烏帽子形古墳があります。隣の富田林市内には無数に古墳がありますが、河内長野市内では古墳は本当に少ないですね。

ということで烏帽子形古墳に行ってみることにしました。左方向と示した道標は、烏帽子形城跡同様にあるので、迷わずに行けそうです。

道標のある方向に歩いてみました。

階段状になっていますが、緩やかなので苦にはなりません。

烏帽子形古墳をおさらいすると、古墳時代後期(6世紀後半から7世紀)の頃の古墳で、横穴式石室という形式とのこと。

外形の測量しか古墳の調査をしていないそうですが、昔、石の部屋(横穴式石室羨道<せんどう:遺体の入る玄室と外部を結ぶ連絡路>)を確認したという地元の人の情報が残っています。ちなみに出土品などは、現時点では発見されていません。

円墳が一基確認されているそうで、直径は情報・資料によって異なり16~20メートル、高さ3メートルあるとのこと。墳頂部分が少し削平され、封土も一部流出とありますが、全体としては良好な状態とのこと。

烏帽子形城跡と烏帽子形八幡神社と並んで史跡の対象になっているそうです。また古墳があるのは烏帽子形山から東方向の尾根で、標高150メートル地点にあるとのこと。

という事で、大まかな情報を先に記載しましたが、実際にはどんな形になっているのでしょうか?

烏帽子形山でも城跡の位置から東北方向に離れたところにあるので、少し歩きます。

道はありますが、あまり人が踏み入れていないような気がしました。

古墳広場の前に来ましたが、雑草が目立っています。

広場には東屋風の建物がありますが、東屋にはベンチはないようです。

こちらに説明版があります。

復元予想図です。盛土のどこかに玄室への入り口があるとのこと。

説明版の後ろを見てみましょう。草木に覆われて見えにくいですが、確かに盛り上がっているように見えるので、ここに古墳があるものと推測できます。

帰り道は、古墳広場から直接高野街道に降りてみることにしました。古墳広場を出たすぐのところ、左方向に湧かれた道があります。

下り坂です。道は続いているので問題はありませんが、夏場なので草が迫っていました。

この道もあまり人が歩いた形跡がありません。烏帽子形城跡や烏帽子形八幡神社と比べると、烏帽子形古墳はあまり知られていないのかなと思いました。

しばらく降りると、少し視界が開けてきました。

高野街道が見えてきました。目の前の建物も少しレトロな和風建築のためか、映える画面、フォトジェニックに最適ですね。

反対側を見てみます。竹林の森を通ってきたようです。

高野街道からの撮影です。烏帽子形古墳への道標があります。中世の遺跡である烏帽子形城跡や烏帽子形八幡神社に注目が行きがちですが、それらよりもはるかに古い、古代の史跡の存在をもっと注目してほしい、そんな気がしました。

烏帽子形古墳
住所:大阪府河内長野市喜多町725-1
アクセス:南海・近鉄河内長野駅から徒歩15分

※記事へのご感想等ございましたら、「奥河内から情報発信」ページのプロフィール欄にSNSへのリンクがありますので、そちらからお願いします。

奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

河内長野市の別名「奥河内」は、周囲を山に囲まれ3種類の日本遺産に登録されるほど、歴史文化的スポットがたくさんある地域です。それに加えて、都心である大阪市中心部に乗り換えなしで行ける複数の大手私鉄(南海・近鉄)と直結していることから、新興住宅団地が多数造成されており、地元にはおしゃれな名店や評判の良い店なども数多くあります。そして隣接する富田林市もまた、歴史文化が色濃く残る地域。また南河内地区の中核都市として、行政系施設が集まっています。これを機会に、奥河内(一部南河内含む)地域に住んでいる人たちのお役に立つ情報を提供していければと考えています。どうぞよろしくお願いします。

奥河内から情報発信の最近の記事