Yahoo!ニュース

「アンネ・フランクの家」開設から64年:アムステルダムに来られない人のためにアンネ紹介動画14本制作

佐藤仁学術研究員・著述家
(アンネ・フランクハウス提供)

デジタル化されて後世に伝えられるアンネ・フランク

第2次大戦時にナチスドイツがユダヤ人を迫害、約600万人を殺害したホロコースト。そのホロコーストの象徴的な存在が、アンネ・フランク。アンネ・フランクはナチスの迫害を逃れて、オランダのアムステルダムの隠れ家に身を潜めて生活をしていたが、密告によって逮捕され、強制収容所に送られ、戦争が終結する直前に収容所で死亡。隠れ家に隠れていた時の生活や思いを綴った日記が戦後になって発見され、ホロコーストを生き延びることができた父オットー・フランクによって「アンネの日記」として出版。今でも世界中の人々に読み継がれている。

アムステルダムにはアンネ一家らが身を潜めていた家があり、現在でもアンネ・フランクハウス(アンネ・フランクの家)として世界中から多くの観光客が訪問している。アンネ・フランクは世界中の老若男女にも人気がある。世界中の若者に人気のインスタグラムには世界中のアンネ・フランクのファンがアンネの当時のモノクロ写真や、アムステルダムにある「アンネ・フランクの家」を訪問した写真をたくさん投稿している。

アムステルダムまで来られない人のためにショート動画でアンネ紹介

アンネ・フランクハウスが開設されたのが戦争が終わって15年後の1960年5月で、今年2024年で64年を迎える。そして2024年5月にアンネ・フランクハウスでは、アンネ・フランクの生涯を伝えるショート動画を14本制作してYouTubeで公開した。1本につき1分から2分程度でコンパクトにまとまっている。

アンネ・フランクが動画で紹介されるのはこれが初めてではない。アンネ・フランクの生涯は「アンネの日記」をもとにした映画、ドラマ、演劇、アニメ、マンガなどで世界中で作品の題材として取り上げられ、演じられている。アンネ・フランクハウスでも過去に何回か動画を制作している。

戦後約80年が経ち、ホロコースト生存者らの高齢化が進み、記憶も体力も衰退しており、当時の様子や真実を伝えられる人は近い将来にゼロになる。当時の記憶や経験を後世に伝えようとしてホロコースト生存者らの証言を動画や3Dなどで記録して保存している、いわゆる記憶のデジタル化は積極的に進められている。そしてデジタル化された証言や動画や映画は欧米やイスラエルではホロコースト教育の教材としても活用されている。

アンネの隠れ家を運営しているアンネ・フランクハウスはアンネ・フランクを紹介するためのデジタル化したコンテンツ制作にとても積極的で、アンネ・フランクが生きていた時代の貴重な動画を公開したり、アンネ・フランクが当時スマホを持っていて動画を撮影するというWEBドラマシリーズ「Anne Frank video diary」を制作しYouTubeで配信したりしていた。アンネ・フランクの生涯を次世代の若者に伝えようとしている。またアンネの家をVR(仮想現実)で廻れるサービスもメタと共同で制作した。公式SNSでも多くのアンネ・フランクや家族の貴重な写真なども公開している。アンネ・フランクが動いている唯一の動画も公開されている。

2023年1月にはアンネ・フランクハウスは「Anne Frank Knowledge Base」(アンネ・フランク・ナレッジベース)を開設した。Anne Frank Knowledge Baseではオンラインでアンネ・フランクや家族、匿ってくれた関係者や学校時代の友人などの情報、当時の様子を確認することができる。またフランクフルト、アムステルダム、アウシュビッツなどアンネ・フランクに関係の深い場所が地図上で表示されて、その場所でのアンネ・フランクや関係者の情報を知ることができる。

アンネ・フランクハウスだけでなくアンネの90歳の誕生日である2019年6月12日には、Googleがアンネ・フランクハウスと協力して、アンネが隠れ家に潜む前に子供時代を過ごした家、家族の思い出の写真、貴重な映像などを紹介するコンテンツを「Google Arts & Culture」で公開した。当時の貴重な写真や映像をデジタル化して公開、家の中をストリートビューで閲覧することができる。

コロナ禍になってアムステルダムのアンネの家を訪問できなくなってからはオンラインでの様々な情報やコンテンツ提供にも注力してきた。今回の新たなショート動画14本も、アムステルダムのアンネ・フランクハウスまで来られない人のために世界中のどこからでも視聴して、アンネ・フランクの生涯を知ってもらうことを目的としている。

Amsterdam | Episode 1

War and occupation | Episode 2

Going into hiding | Episode 3

Prinsengracht 263 - The hiding place | Episode 4

Frank family room - Growing up | Episode 5

Van Pels family room - The other family | Episode 6

Peter's room - Love and kisses | Episode 7

Anne's room - Hopes and dreams | Episode 8

The warehouse – Danger | Episode 9

The offices - The helpers | Episode 10

761 days - Keeping courage | Episode 11

Discovered | Episode 12

Bergen-Belsen - Anne's death | Episode 13

The diary | Episode 14

プレビュー

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事