【富士宮市】多くの伝説が残る稲子地区 幻の山城を祀るように鎮座する『上稲子八幡宮』を訪れた!
稲子地区は、かつて平重盛の領地であり、都落ちした平維盛が隠れ住んだ場所と言う伝説が残っています。
平維盛の墓は現在も棚田の中腹に祀られていて、「平家窪」「平家平」は落人が生活したところ、「枇杷窪」は枇杷を詠じたところ、「的場」は弓矢の練習をしたところ、「磨水」は刀を磨いたところ、「自害沢」は平家の軍勢の一部が自害したところなど平家落人にまつわる地名も多く残っています。
また上稲子には下柚野から桜峠・石神峠を経て山梨県身延町の身延山久遠寺に至る身延道が通っています。
桜峠に至る宇登坂(うとうざか)には、双代道祖神が祀られています。
どんど焼きのときには青竹を割って柳のように垂らし、色紙で作った花を飾るヤナギが立てられるのだそうです。
ヤナギは太平洋戦争のために立てられなくなりましたが、近年再び作られるようになったということです。
平和の象徴のようですね。
ちなみにヤナギを立てる習慣は市内ではあまり見られませんが、山梨県では多く見られるのだそう。
ヤナギに関係があるのか、道祖神には割った竹を輪にしたものがかけられていました。
そして町営温泉施設、新稲子川温泉ユートリオの北に上稲子の氏神として鎮座しているのが、『上稲子八幡宮』です。
稲子川に架かる木造のつり橋を渡ると、こんもりとした山があります。
この山は城史がほとんど残されていない、幻とも言われる稲子城跡と言われています。
一説には平氏の子孫の南麓の宮地集落の土豪・佐野惣左衛門尉(さのそうざえもんのじょう)が築いたものとも言われています。
まるでジブリに出て来そうな、大いなる自然に囲まれた中に八幡宮の鳥居が立っています。
鳥居をくぐり急な石段をあがっていきます。
登り切ると拓かれた平坦地に拝殿・本殿とが祀られていました。
両殿ともに木造で、竹や龍や獅子などの細かな彫刻が施されています。
また社殿には富士宮市指定文化財、幕末のものと思われる応神天皇、仲哀天皇、神功皇后(仲哀天皇は応神天皇の父、神功皇后は応神天皇の母)の三体の神像が納められた厨子が祀られています。
そして農業の神様として信仰されている八幡宮ですが、武運の神としても信仰を集めていたそうです。
創建は不詳と言う『上稲子八幡宮』。
もしかしたら、背後にある稲子城を守るためにここに祀られたのかもしれないと、神聖な空気の中、少しだけ文治時代に想いを馳せていました。
6月11日には新稲子川温泉ユートリオで『稲子まつり』が開催されます。会場から『上稲子八幡宮』までは徒歩でも行く事ができるので、おまつりを楽しむついでに、稲子の伝説巡りをしてみてはいかがでしょうか?
『稲子まつり』についてはまた詳しく公開したいと思います!
上稲子八幡宮:町営温泉施設ユートリオを約500mほど北へ進んだ場所
新稲子川温泉ユートリオ:富士宮市上稲子1219番地