Yahoo!ニュース

【もっと早く知りたかった】長ネギは「生食」してはいけない!たった1つの理由とは?

こんにちは、板前のぱぷちゃんです!

皆さんは「長ネギ」お好きですか?長ネギはその独特な風味と豊富な栄養価から、多くの料理に利用され欠かせない野菜の1つです。

長ネギは「焼く」「生」で食べるなど、さまざまな調理法が存在しますが、皆さんはどの調理法を1番最初に思い浮かべますか?

私は、麺のトッピング(生)で食べる事を1番最初に思い浮かべます。

長ネギには様々の調理法がございますが、栄養価で見た場合〇〇が1番優秀なのです。

〇〇とは一体どんな調理法なのか?

一緒に見ていきましょう!

〇〇とは?

「焼く」と「生」とありますが、皆さんはどちらが栄養価で見た場合1番優れていると思いますか?

正解は…焼く!

多くの方は「生」を選んだのではないでしょうか?

多くの野菜は加熱に弱いです。しかし、長ネギは焼くことで栄養価がUPする珍しい野菜なのです。

長ネギの『抗酸化力』は焼く事で約3倍になります

風邪対策にも効果的

インフルエンザ流行ってますね…

実は長ネギはインフルエンザの予防に効果的だって知ってましたか?

長ネギには殺菌効果が期待できる「アリシン」また、緑の部分には「フルクタン」という糖が含まれています。

この「フルクタン」はインフルエンザの予防に効果あり!

焼きネギのコツ

最後に長ネギを焼く上で知っておくべきコツを2つ皆さんに伝授したいと思います。

以下の2つのコツをおさえる事が出来たら今日からあなたは「焼きネギマスター」です!(なんか、嬉しくないですね…)

★外の皮を1枚剥く
→長ネギは外の皮が固い傾向にあり食べると口の中に繊維が残ります。軟白ネギなら剥かなくてOK!
★じっくり焼く
→焼きネギは強火で焼いてはいけません!中火でも険しいです。オススメはやはり弱火でじっくりと…

オススメの食べ方は、シンプルイズベスト「塩」で!!

【オススメ記事】
皆さんは「玉ねぎの切り方」にこだわってますか?
『なんだそれ!?』だという方はこちら…
玉ねぎは「縦切り」と「横切り」で食感や味が異なる!使い分けを料理人が【完全解説】という記事も書いてるのでチェックして下さいね!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

「為になった方」フォローをして頂けると

私の“最新情報をいち早くゲット”できます。

平日は【料理人】として活動。日々得た「知識」を惜しみなく大公開。より美味しく、健康的に!ココでしか聞けない「知識」を発信中!

ぱぷちゃんの最近の記事