なぜもう一つの“テロ”を無視するのか―ガザ情勢への私見―
【「ハマスのテロ」の衝撃】
10月7日に始まったイスラム組織「ハマス」によるイスラエルへの奇襲攻撃とイスラエル側の報復の報道が連日、国際報道のトップニュースになっている。
私はちょうどその日、山形国際ドキュメンタリー映画祭に参加するために山形のホテルにいて、8日早朝、連れ合いからの電話で初めてその事件を知った。
まず驚いたのはイスラエル側の百人単位(当時)の犠牲者の数だった。約50日間続いた2014年ガザ攻撃でもイスラエル側の犠牲者は73人。それに対して1日で百人単位の死者を出すハマス側の攻撃とは一体どんなものだったのか、電話による情報からは詳細を知ることができなかった。ただその犠牲者数からして、今回のイスラエル側からの報復は、これまでの数回のガザ攻撃とはまったく異次元の凄まじいものになることは予想ができた。私の脳裏に、ガザで暮らす多くの友人、知人たちの顔が浮かんだ。彼らはどうなるのか、と。
10日(火)の早朝、ホテルのテレビでNHK・BS1の国際ニュースで、ハマス側が短時間に5000発を超えるロケット弾をテルアビブなどイスラエルの都市に向けて発射したこと、国境の壁を破ってハマスの武装集団がイスラエル側に侵入したことを映像で詳細に知った。
そのニュースの中で私が最も衝撃を受けたのは、国境近くでの開かれていたイスラエルの野外音楽イベント会場にハマスの武装集団が侵入し無差別に発砲、260人以上のイスラエル人を射殺したというニュースだった。紛れもなく「テロ」「虐殺」である。
ハマス側は、「自分たちがやられたことをやり返すのだ!」と言い放つのだろうか。これまでパレスチナ側は、イスラエルによる空爆で無差別に子どもを含む市民が殺害される事態を「イスラエル側の非人道的なテロ」として国際世論に訴えてきた。しかしハマスのこのような虐殺行為は、パレスチナ人側の“道義的な正当性”を失わせる。ハマスが「奪われた故郷の回復」「占領との闘い」を名目に行った今回のようなテロは、パレスチナ人への国際世論の支持を失わせ、ガザの民衆が置かれた状況を改善することには決してつながらない。
【ガザ住民のハマスへの失望と怒り】
私は2008~2009年、そして2014年のガザ攻撃の現場を取材してきた。「ハマスがロケット弾をイスラエルに撃ち込めば、イスラエルはその数百倍の報復をする」ことは、これまでの経験からハマスも民衆も熟知している。そしてその報復の最も甚大な被害を受けるのは、攻撃したハマスではなく、民衆だ。戦闘中は、「ガザを解放するために闘っている」というハマスの主張を信じていた民衆は、戦後、住む家を失い、生きていく糧も失っても、ハマスとその政府からはほとんど救済の手をさしのべることもなかった。「甚大な被害を修復する資金がない」とハマス政府は、カタールなど湾岸諸国の支援を求めた。その一方でハマスは次の攻撃のために、ロケット弾を量産する資金は確保していたのだ。「5000発以上のロケット弾を放った」というニュースに、私の脳裏に真っ先に浮かんだのは、「ガザの民衆がこれほど貧困で喘いでいるなか、どこにそんな資金があったのか?」という驚きだった。
2014年ガザ攻撃の最中、イスラエルの空爆と砲撃で家を破壊されたある住民は、「ハマスは私たちのため闘ってくれている」と私のインタビューに答えた。しかし1年半後、その住民は「ハマスに騙された。こんな政府の下で暮らしたくない。もうガザを脱出したい」と怒りをぶつけた。戦後、復興もままならず、住む家もなく、仕事も失い、生きる糧さえ失った住民は、インタビューする私にハマスへの失望と怒りを露わにした。外国人ジャーナリストへのハマス批判は危険を伴うが、そうせざるをえないほど、彼らの怒りは抑えがたいものになっていた。
しかしそれは表面に出ることはほとんどない。数年前、若者たちがジャバリア難民キャンプを中心に大規模なデモを行い、「私たちを食べさせろ!私たちを生きさせろ!」と訴えた。しかし、あっと言う間にハマス政府当局に武力でねじ伏せられた。海外メディアで報じられることもほとんどなかった。
10月12日の朝、ガザの知人が、「今はハマスの攻撃を大多数の住民が支持している」とメールで伝えてきた。日常的にイスラエルの封鎖と攻撃に苦しめられている住民が、イスラエル側に多数の犠牲者を出したハマスの攻撃に「イスラエルに一矢を報いた」と溜飲を下げているのだろうか。しかしこの「支持」は2014年攻撃と同じように、戦後、破壊の中で支援もなく生きることを強いられたときに、「ハマスへの失望と怒り」へと変わっていくだろうと私は予想する。
私たちはハマスもガザ民衆も「ガザのパレスチナ人」として一括りして見がちだ。または「多くのガザ住民はハマスを支持しているから、ハマスと一体だ」と考える。しかし、ガザで民衆の声を丹念に聴いて回ると、ハマスと一般民衆とは大きく乖離していることを実感する。2007年にハマスがガザを実効支配して以来、住民の生活は改善するどころか悪化の一途をたどっている。イスラエル占領時代にイスラエルへ出稼ぎに出ていたある老男性が私のインタビューの中で、「イスラエル占領時代の方がずっとよかった」と吐露した。「占領からの解放」のためにあれほどの犠牲を払ってきたパレスチナ人に、「占領時代がよかった」と言わせてしまう政府とは、いったい何なのか!30数年間、パレスチナ人のイスラエル占領からの解放の闘いを取材してきた私は、そんな絶望的な声に愕然とした。
【語られない“占領”というテロ】
今回の情勢を伝える海外のメディア報道を観ながら、私はどうしようもない違和感を覚えることがある。
欧米の首脳たちが一斉に、ハマスのイスラエル攻撃を「テロ」と非難し、その「テロの被害者」であるイスラエルへの全面的な支持を表明したことである。それは、このガザ情勢があたかも10月7日のハマスの攻撃によって始まったかのような口ぶりだ。
このハマスの攻撃の根底には、長年、ガザが封鎖状態に置かれ、実質的に“占領”されているという現実が欧米諸国の首脳たちの発言からはすっぽり抜け落ちている。また「自治区」ヨルダン川西岸でも、半分以上の地域がすでにイスラエルに実効支配され、西岸全体に点在するユダヤ人入植地によってパレスチナ人地区が日々侵蝕・分断され、その入植者たちによって日常的にパレスチナ人住民の生命と財産が脅かされている現実、そしてもう「パレスチナ国家」のための基盤が完全に奪われつつある現実には欧米の指導者たちはまったく言及しないのだ。
日常的に住民の自由と人間の尊厳を奪う“占領”は、武器を使う暴力とはかたちも質も違うが、間違いなく“暴力”だ。「人間が自由と尊厳を持って人間らしく生きる」生活基盤を、日々確実に奪う“構造的な暴力”である。
「政治的目的を達成するために、暗殺、殺害、破壊、監禁や拉致による自由束縛など苛酷な手段で、敵対する当事者、さらには無関係な一般市民や建造物などを攻撃し、攻撃の物理的な成果よりもそこで生ずる心理的威圧や恐怖心を通して、譲歩や抑圧などを図るもの」という「テロ」の定義に従えば、イスラエルの“占領”はまがいもなく“テロ”である。しかもイスラエルという国家による“国家テロ”である。しかもそれは1967年以来、56年もずっと続いている。
しかし欧米諸国は、それを“テロ”と認めることもせず、占領を口先だけで非難するだけで、実際にその現状を変えるために何一つ本気で行動してこなかった。そして今、ハマスのあの攻撃の背景にある“占領”という「国家テロ」を看過しておきながら、ハマスとその行動を「テロ」「テロリスト」と口を極めて非難するのだ。
アメリカは、ロシアによるウクライナの侵略、占領を激しく非難し、占領されるウクライナには武器も資金も惜しみなく支援する。一方、何十年も続くイスラエルによるパレスチナ占領では、「占領される側」ではなく、「占領する側」のイスラエルを支持・支援し続ける。アメリカのこの矛盾、 “二重基準”をヨーロッパ諸国も日本も「おかしくないか?」と疑問を呈することもせず、アメリカと一緒になって、“占領”に抵抗するパレスチナ人すべてを「テロリスト」と呼ぶ。
「パレスチナの解放」という大義名分を掲げてイスラエルの民間人を虐殺し、足元のガザの民衆の苦難を顧みることもしないハマスとその行動に、私は怒りさえ覚える。
34年間、“パレスチナ”に通い現場で生きる人びとの姿を記録してきた私は今、イスラエルの“占領”とハマスの“圧政”という二重の苦難に苦しむガザの民衆の立場に立ち、その視点から、ガザ情勢、パレスチナ情勢を見続けていこうと思う。