Yahoo!ニュース

APEC執務室に乱入した中国代表――国際スタンダードなど守るはずがない

遠藤誉中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士
パプア首都、中国支援で道路建設 両国首脳出席で記念式典(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

17日、中国代表団はAPEC議長国外相の執務室に乱入。大金を投入したので首脳宣言を中国に有利なようにまとめさせようとした。安倍首相は「国際スタンダード」を要求しているので一帯一路協力は大丈夫と言うが、あり得ない。

◆米中舌戦最前線となったパプアニューギニアAPEC

 11月17日から18日にかけて、パプアニューギニアのポートモレスビーでAPEC首脳会議が開催された。

 アメリカのトランプ大統領が欠席することを早くから知った中国の習近平国家主席は、APEC開催前の15日からパプアニューギニア入りをし、中国の存在感を高め、一気に主導権を握ろうとしていた。入国1日前の14日にはパプアニューギニアの地元すべての新聞に習近平署名入りの声明を発表し、APECを中国一色に染めようと膨大なチャイナマネーを投入し全力を注いでいた。

 送迎のためのバスを80台も提供したり、小学校を建てたり幹線道路を整備したりと熱狂的に中国の存在をアピールしていたのである。中国にとってパプアニューギニアは中国が引く第二列島線の先端であり、しかも台湾の統一地方選挙が24日から始まる。

 パプアニューギニアを囲む南太平洋地域の島嶼(とうしょ)国8ヵ国には、台湾と国交を結んでいる国が残っているので、台湾との国交を断絶させて「一つの中国」を標榜する台湾の国民党議員が多数派を占めるように工作したいという狙いもある。

 16日、習近平はパプアニューギアやトンガなど8ヵ国と首脳会議を開き、「一帯一路」への連携を取り付け、中国による莫大な支援を約束した。

 そのため開幕式のスピーチも習近平がトップに立ち、激しく保護主義や一国主義を批判し、未来には中国が主張する多国間貿易しかないとして「一帯一路は誰をも排除しない。誰かが言うような(債務の)罠もない」としてアメリカを牽制した。

 片やアメリカの代表として参加したペンス副大統領は、迫力のあるスピーチで「インド太平洋には独裁主義者や侵略の居場所はない」「アメリカは帯(ベルト)で締めつけたり、一方通行の路(ロード)を提案したりしない」と切り返し、中国を牽制した。

 まさに米中のつばぜり合いが進む中、首脳宣言のまとまりに議長国は苦慮していたのである。

◆中国代表団の乱入――毅然とはねつけた議長国

 その最中のことだ。

 APECに参加していた中国側代表団のメンバーが、議長国であるパプアニューギニアのリムビンク・パト外相の執務室に乱入しようとしていたことが、18日に明らかになった。AFP電などが伝えた。

 AFPやアメリカにある複数の中文メディアが報道したところによると、中国代表団のメンバーが首脳宣言をめぐってパト外相に会いたいと交渉したそうだ。会って、WTO(世界貿易機関)などに関して中国を非難するような文言が入らないように、全体として中国に有利な方向に宣言の文言を調整するよう交渉しようとしたとのこと。

 というのも11月13日に開幕したASEAN(東南アジア諸国連合)首脳会議では、14日深夜に議長声明を公表し、南シナ海問題について「懸念に留意する」との表現を盛り込んだからだ。フィリピンが議長国だった2017年11月の首脳会議の声明では「懸念」が消えたが、今回は復活している。

 APECでは「WTOやその改革の可能性に言及するかどうかが合意の障害になった」と、パプアニューギニアのオニール首相は説明しているが、一方では「APECにはWTOに関して言及する権利はない。それはWTOで解決してくれ」という趣旨のことも述べており、米中の板挟みになっている。

 結果、パト外相は中国代表団による執務室への乱入を阻止し、警官に警護を依頼して、首脳宣言は出さないという、異例のケースとなった。

 

◆安倍首相は「国際スタンダード」と言うが

 中国外交部の高官は、「(乱入は)真実ではない」と否定しているとAFPは伝えているが、オーストラリアのメディアは、「首脳宣言が出されなかったのは初めてでも、中国が難癖を付けて文言を調整させようとAPEC議長国の執務室に殴り込んだのは、これが初めてではない」と伝えているようだ。アメリカ発の中文メディアが報道している。

 2016年7月12日にも、国連海洋法条約に基づくオランダ・ハーグの仲裁裁判所は南シナ海での中国の海洋進出をめぐり、中国が主権を主張する境界線「九段線」に国際法上の根拠がないと認定したのは、まだ記憶に新しい。しかし中国はこの判決を「紙屑」として無視したまま、ウヤムヤのうちに「なかった物」としてしまったのを、覚えておられる方も少なくないことだろう。

 このようなルール違反は、中国なら、いつでもやる。

 11月14日付のコラム<安倍首相、日中「三原則」発言のくい違いと中国側が公表した発言記録>に書いたように、安倍首相は習近平の目の前で「『一帯一路』は潜在力のある(ポテンシャルの高い)構想で、日本は第三市場での共同開拓をも含みながら、中国側とともに広範な領域で協力を強化したいと願っている」と誓っている。

 一帯一路に協力するのに反対する意見が自民党の中にもあり、安倍首相およびその周辺は盛んに「国際スタンダード」を中国に要求しているので心配には及ばないと主張している。

 ハーグの判決まで「紙屑」として扱い、APEC議長国の執務室にまで乱入して中国に都合のいい方向に国際社会における首脳宣言を捻じ曲げようとする中国に対して、「国際スタンダード」も何もあったものではない。

 10月16日のコラム<日本は中国との闘い方を知らない>で詳述したように、1992年の天皇訪中を促す江沢民は、天皇訪中が実現しさえすれば今後は二度と歴史カードを使わないと誓いながら、天皇訪中によって西側諸国の天安門事件に対する経済封鎖が解除されると、たちまち掌を返して愛国主義教育(1994年)によって反日教育(1995年)を徹底し始めた。

 今度は、「一帯一路」に日本を誘い込むことによって西側諸国の「一帯一路」に対する不信感を薄め、アメリカを凌駕した世界制覇を習近平は目論んでいる。日本はその中国に、又しても手を貸しているのである。

 引き戻ることはできない道を安倍首相は選んでしまったようだが、それでも今からでも遅くない。APECにおける、このたびの中国代表団の乱入を冷静に見つめて、日本の長期的な国益に沿った道を選ぶようにしてほしいと、今でも望む。

中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士

1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に日本帰国。中国問題グローバル研究所所長。筑波大学名誉教授、理学博士。中国社会科学院社会学研究所客員研究員・教授などを歴任。日本文藝家協会会員。著書に『中国「反日の闇」 浮かび上がる日本の闇』(11月1日出版、ビジネス社)、『嗤(わら)う習近平の白い牙』、『習近平が狙う「米一極から多極化へ」 台湾有事を創り出すのはCIAだ!』、『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』、『もうひとつのジェノサイド 長春の惨劇「チャーズ」』、『 習近平 父を破滅させた鄧小平への復讐』、『毛沢東 日本軍と共謀した男』、『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』など多数。

遠藤誉の最近の記事