Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】秋田の檜山安東氏と戦国大名蠣崎氏(のちの松前氏)はどういう関係だったのか?

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
北海道松前町松前城と桜。(写真:jungle/イメージマート)

 北海道松前町の名産品といえば、松前漬けが非常に有名であり、今も人気が高い。北海道の戦国大名といえば蠣崎氏(かきざき:のち松前氏)が唯一の存在であるが、そのルーツとは。

■安東氏の誕生

 安東氏は安倍貞任の第二子、高星(たかあき)をその祖とする。父貞任が前九年の役で源頼義・義家父子で討伐されると、高星は青森県の津軽地方を流浪し、藤崎(青森県藤崎町)を本拠としたという。

 鎌倉時代に安東氏は北条氏の代官となり、津軽における北条氏の所領を支配した。そして、津軽に住んでいたアイヌの統括も行っていたのである。

■安東氏の分裂

 鎌倉末期、安東氏は一族間で争った。この事件を「津軽大乱」といい、安東氏は「上国安東氏」と十三湊(青森県五所川原市)に拠った「下国安東氏」に分裂し、さらに下国安東氏は「(土崎)湊安東氏」と「十三湊安東氏」に分かれた。

 その後、東北の武将・南部氏の攻撃により「十三湊安東氏」は一時蝦夷地(北海道)に逃れたが、のちに本州に帰還すると、さらに十三湊から再び北海道の檜山(北海道江差町)へと移った。これが「檜山安東氏」のはじまりである。

 両安東氏は、戦国時代に入ると互いに争うようになるが、「十三湊」の家系に愛季(ちかすえ)の弟・茂季(しげすえ)が養子に入り、実質的に「檜山」の安東愛季が「十三湊」「檜山」両安東家を統一した。こうして、檜山安東氏が誕生したのである。

■蠣崎氏の出自

 一方、蠣崎氏の出自に関しては、若狭武田氏の近親が青森に移り、続いて北海道に渡ったという説がある。また、南部氏の庶流が蠣崎村を領し「蠣崎蔵人」と名乗り、南部本家との争いに敗れて蝦夷に渡ったという異説もあるが、詳細は不明である。

 道南において、安東一族の下国氏(二氏)と蠣崎氏は、もっとも有力な存在であった。そのような状況下、蠣崎季繁はコシャマインの乱(長禄元年・1457)を鎮圧した客将の武田信広を養子に迎え、蝦夷地の実質的支配権を掌握したといわれている。

■蠣崎氏の発展

 次の光広の時代になると、「下之国之守護」下国氏と「松前之守護」相原氏が滅亡した。光広は大館(北海道松前町)に移住し、安東氏から蝦夷地の代官に任じられた。

 この代官補任が蠣崎氏にとって大きな画期といえる。つまり、蠣崎氏は安東氏に代わって、蝦夷地を実質的に支配するようになったのである。

 時代の進展とともに、蠣崎氏は安東氏の支配下から離脱を試みようとする。そして、16世紀後半の豊臣秀吉の登場以降には、それが実現するのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事