Yahoo!ニュース

初心者必見!5分でわかるメバリング徹底解説

タビカツリチャンネル夫婦で釣り系YouTuber

皆さんこんにちは。
YouTubeで「夫婦で楽しむ釣り系動画」を配信している「タビカツリ夫婦」です。
ここでは、特に釣り初心者の方やこれから釣りを始めたい方に役立つ情報を発信しているので、どうぞよろしくお願いします。

メバリングとは?

メバリングとは、ワームやプラグなどのルアーを使ってメバルを釣ること。

メバルは身近な場所に生息する魚なので、コツを押さえればカンタンに釣れる人気のターゲットです。

冬の時期から春先まで数釣りが楽しめるオススメの釣りです。

メバリング徹底解説

仕掛け

メバリングは基本的に、ジグヘッドにワームでOK!

ジグヘッドは、1~2gくらいがオススメです。

浅いエリアやタナを狙う場合は軽いジグヘッド、遠くに投げたいときや、深いエリアを探る場合は重いジグヘッド、という感じで使い分けると良いです。

ワームは、2.5インチ前後を使うのがオススメ。

釣り場にいるメバルのサイズに合わせてワームの大きさを選べばアタリも多くなります。

そして、ジグヘッドに刺すときは、まっすぐ刺すことが重要!

万が一ワームが曲がっていたり、針から少しずれているとワームの動きに違和感が出て、メバルが食いついてこないので要注意です。

釣れる時間帯

メバルは基本的に夜行性。

そのため、日が沈んでからに夜釣りがオススメ。

潮見表を見て、干満前後や、潮が動いている時間帯を狙うことが重要です。

ポイント選び

メバリングをするとき、まずは明るくて足場の良い漁港を選ぶのがおすすめです。

明るい常夜灯の周辺にはメバルのエサとなる生物も多く、それを狙ってメバルも集まってきます。

また、メバルは群れでいる魚なので、メバルが釣れる場所が見つかれば、同じポイントでの連発も期待できます。

メバリングで重要なこと

釣れる層を見つけることが大切。

表層~底までどの層にいるか探りましょう。

漁港に着くと、水面がピチピチなっていることも。

その場合は、表層や、表層から1~2秒下を狙うとヒットすることが多いです。

常夜灯下なら、明暗の境目を狙うとGOOD!

釣り方

メバリングでは、メバルのいる層を見つけることが重要です。

なので、表層~中層~ボトムと、カウントを変えて探りましょう。

基本的な動きは、一定の速度で巻いてくるただ巻きです。

不自然な動きにならないように、一定速度で巻くことが重要。

その時々で釣れる速さは違うため、ゆっくり巻いてみたり、少し早く巻いてみたり、アタリのあるパターンを見つけることがポイントです。

メバリングで気をつけること

小さいメバルは逃がしてあげよう!
小さいメバルは逃がしてあげよう!

メバルは根魚であり、その場所にいるメバルを持ち帰りすぎると数が極端に減ってしまいます。

比較的小さいサイズが釣れる時期ですが、10センチ前後の小さいメバルはリリースしましょう。

そして、持って帰るのは食べる分だけ。

オススメワーム

活アジ

海太郎 スパテラ

パワーイソメ

メバルを釣って食べた動画

私たちのYouTubeチャンネル「タビカツリチャンネル」では、メバルを釣って食べた動画を公開しています。

釣り方・おすすめワーム・料理方法なども紹介しているので、ぜひご覧ください。

夫婦で釣り系YouTuber

夫婦で釣りを楽しんでいるタビカツリ夫婦です。 夫は昔から大の釣り好き、妻は釣り初心者ですが、それぞれの目線から釣りに関する情報を発信していきます。 どうぞよろしくお願いします。

タビカツリチャンネルの最近の記事