Yahoo!ニュース

【松阪市】今年最強の開運日がやって来る! 財布を変えるなら、松阪牛のレザー財布「さとり」はいかが?

shimashima地域ニュースサイト号外NETライター(松阪市)

2022年3月26日(土)は一粒万倍日・天赦日・寅の日の3つが重なる、今年一番の「最強開運日」です! 金運に恵まれ、最高に縁起が良いと言われる、お財布を変えるのに最高の日。

2022年3月のカレンダー
2022年3月のカレンダー

2022年寅の日カレンダー
2022年寅の日カレンダー

日本三大和牛の1つであり、肉の芸術品とも言われている「松阪牛」。その革を使ったレザー財布があるのをご存じですか?

松阪牛革を使用した「さとり」シリーズの長財布
松阪牛革を使用した「さとり」シリーズの長財布

松阪牛の牛革を使用した革小物「SATOLI(さとり)」シリーズは、東京のBAMBI(バンビ)という会社が製作する大人の革小物シリーズです。日本の伝統文化を支えてきた職人の技術を大切にし、妥協することなく究極までこだわったものづくりの精神で生み出されています。

「さとり」シリーズのパンフレット
「さとり」シリーズのパンフレット

松阪牛はお肉と同様に、皮にも油分を多く含みます。牛皮を製品にするために必要な「なめし作業」は、すなわち「皮」から「革」へ変化させる工程のこと。「さとり」シリーズ製品の場合、なめし作業は兵庫県たつの市など播磨地方で行われていますが、松阪牛は、その油分のため、通常よりとても手間がかかるそう! 

「さとり」シリーズの名刺入れ
「さとり」シリーズの名刺入れ

時間をかけてなめし作業を終えた革を、職人さんが手作業で丁寧に小物に作りあげます。

「さとり」シリーズの名刺入れの内側
「さとり」シリーズの名刺入れの内側

松阪牛は、赤ちゃんを産んでいない雌牛。その1頭1頭に個体識別番号がつけられていますが、この製品も同様。1品1品に素材証明書が添付されており、こちらに刻印された番号で検索すると、使用された松阪牛の生い立ちや名前などが分かるそうです。

1点1点に番号が刻まれています
1点1点に番号が刻まれています

また、松阪牛の革小物の特長は、そのツヤ! 革に多く含まれる天然の油が少しずつ表面に出てくるため、ワックスを使って手入れをしなくても、使い込むうちにイイ感じのツヤが出てくるんです。

5年間使用した、先ほどと同じタイプの名刺入れ
5年間使用した、先ほどと同じタイプの名刺入れ

こちらは、商品を取り扱っているお店の店員さんが5年間使用しているという、同じ型の名刺入れ。ツヤツヤの美しい光沢が出ていますが、特別なメンテナンス等、全くしていないそう! まさに天然のワックスといえますね。

コンパクトな三折財布
コンパクトな三折財布

財布には、長財布のほかコンパクトな三折り財布など、様々なタイプがあります。

傷がつきにくいタイプがお好みの方には、このような表面加工の異なる製品も。ペンケースなども販売していましたよ。

「さとり」シリーズの春色ペンケース
「さとり」シリーズの春色ペンケース

松阪牛の牛革小物「さとり」シリーズは、松阪市本町の「豪商のまち松阪 観光交流センター」で購入できます。実際に手に取って見せてもらえますので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。

松阪市本町の「豪商のまち松阪 観光交流センター」
松阪市本町の「豪商のまち松阪 観光交流センター」

またBAMBI公式サイトからも、様々なタイプの商品を購入することができます。「さとり」シリーズの革小物は使い心地が良く、続けて使うリピーターがとても多いそう。違いが分かる大人のステータスとして、ぜひお試しください☆

「豪商のまち松阪 観光交流センター」の店内
「豪商のまち松阪 観光交流センター」の店内

【店舗情報】
店名:豪商のまち松阪 観光交流センター 
営業時間:9:00~18:00(12月~2月は、17:00まで)
休館日:年末年始(12/30~1/2)
住所:松阪市魚町1658番地3
電話番号:0598-25-6565
公式サイト

【商品販売会社】
会社名:株式会社バンビ
本社住所:〒110-0016 東京都台東区台東4-32-1
電話番号:03-5688-0112
「BAMBI」公式サイト
「BAMBI」facebook

地域ニュースサイト号外NETライター(松阪市)

海とクラシック音楽をこよなく愛する、自由人。阪神ファンでゴルフに燃える夫と、気分屋男児を家族に持つ。音楽活動とあわせ、号外NETタウンクライヤー(松阪市)としてコツコツ発信中。

shimashimaの最近の記事