Yahoo!ニュース

あなたはいくつ読める?釣り人にはスラスラ読める難読漢字5選

なるフィッシュ釣り情報メディア『釣りの知恵袋』

4月10日から 「釣りの知恵袋」なるフィッシュがLINE公式アカウントで配信スタート!
釣具のレビューや釣果がアップする釣りの知識、釣りに関する面白いトピック等の記事を、毎週水曜日の18時00分にお届けします。
ぜひ、友だち追加してご覧ください!
<友だち追加の方法>
■下記リンクをクリックして友だちを追加してください
LINEアカウントメディア(外部リンク)
※本リンクはYahoo!ニュース エキスパートとの取り組みで特別に設置しています。

世間では読むのが難しいとされていても、釣り人の方であればあっさりと読めてしまう難読漢字があることをご存知でしょうか?

そこで今回は、世間一般では難しいとされていても、釣り人であれば正答率がグッと上がってしまう漢字を5つ紹介します。

第1問

釣り人であれば誰もが間違いなく読めるであろう「釣果」。

意味は漢字を見てわかる通り、釣った魚の種類や数、サイズ等を表す言葉です。

その読み方は「つりか」ではなく果たして…

正解は…?

第一問の正解は

ちょうか」です。

釣りのことを「ちょう」と読むことがあるのを知っている方は珍しいのですが、釣り人にとっては一般的な読み方で、釣り人同士の会話でもよく出てきます。

他にも釣行(ちょうこう)や爆釣(ばくちょう)といったように、「釣」という漢字を「ちょう」と読む単語はいくつかあります。

第二問

続いて第二問は「潮汐表」。

日常生活ではあまり使わない用語ではありますが、海釣りをする方にとっては超重要情報です。

正解は…?

第二問の正解は…

ちょうせきひょう」です。

意味は海水の満ち引きをグラフ化した表のことです。

「汐」の読み方がわからず苦労した方がおおいのではないでしょうか?

魚は捕食を始めとする様々な活動が、潮の動きに影響を受けるので、海釣りをする方はその日の潮回りや干潮・満潮時刻を事前にチェックしてから釣り場に立つことが多いです。

ちなみに潮汐表の見るべきポイントについては下の記事で紹介しています。

第三問

三問目は「時化」です。

初見の方であれば「じか」と読んでしまいそうですが、その読み方は果たして…

正解は…?

第三問の正解は…

しけ」です。

海が大荒れしている様子のことを指します。

釣り人同士の会話でも「今日は時化てるな」といった風に使用したり、また船釣りでは時化で出船が中止になったりと、普通に釣りをしていてよく出てくる言葉です。

第四問

第四問は「若潮」。

潮汐にまつわる言葉の一つで、海釣りをしている方はほぼ全員読めるのではというくらいメジャーな単語です。

釣りをしていない方でも大潮や小潮は読める方も多いと思いますが、若潮はなかなか読めないのではないでしょうか?

正解は…?

第四問の正解は…

わかしお」です。

大潮や小潮と並ぶ潮回りの一つで、あまり潮がよく動かない長潮が終わり、潮が若返りよく動くようになるという意味から若潮と呼ばれています。

ただし釣りにおいてはまだ潮の動きが小さい日という立ち位置で、魚が釣りにくい潮回りとされています。

第五問

ラストの問題は「烏賊」です。

釣り人以外の人でも間違いなく知っていて、食べたことのある生き物ですが果たして…

正解は…?

第五問の正解は…

いか」です。

イカとカタカナで表記することはあっても、漢字を知らないという方は多かったのではないでしょうか?

釣りでは人気のターゲットで、特に餌木(エギ)と呼ばれるエビの形でイカを釣る「エギング」がブームになっています。

いかがだったでしょうか?

世間的には読めない方が多い中、釣り人の方であれば全問正解レベルの問題を5つ用意してみました。

釣り人の方も、釣りをしていない方も、いくつ読めるか話のネタにしてみてはいかがでしょうか?

釣り情報メディア『釣りの知恵袋』

「釣りの知恵袋」なるフィッシュではYahoo!ニュースを始め、YOUTUBEやInstagramを通じて、まだ世の中に知られていない釣りに便利なアイテムやサービスを釣り人の方に紹介することで、釣り業界を盛り上げるべく活動をしています。釣り関係のアイテムやサービスを提供する企業様は、お気軽にHPからお問合せ下さい。

なるフィッシュの最近の記事