なぜ明智光秀は中途採用でも織田信長の下で活躍する事が出来たのか?
怒涛の勢いで天下統一まであと一歩のところまで支配した織田信長。彼の下で柴田勝家や丹羽長秀、明智光秀、羽柴(豊臣)秀吉などのそうそうたるメンバーがしのぎを削っていました。
今日の主人公・明智光秀は働き盛りの年代を浪人として過ごしましたが、信長に中途採用されるとメキメキと頭角を現し、本能寺の変直後では宿老に登り詰めています。
そこで明智光秀がどうして中途採用でも織田家で活躍できたのかを考えます。
※明智光秀の出生や前半生は不明な点も多く諸説あります。
美濃の国衆から浪人へ
明智氏は戦国時代に斎藤道三が美濃国を掌握すると、その傘下に入り生き残りを図りました。その流れからか、大河ドラマ『麒麟がくる』で光秀は斎藤家の臣として道三に振り回されている青年期を過ごしていました。
しかし、斎藤道三と息子・義龍による長良川の戦いで道三側に付いたことにより、明智氏はその領地を追われ光秀は若くして浪人生活になります。
その後、朝倉氏が治める越前国に流れつきました。
当時の越前国一乗谷
越前国一乗谷は、この頃としては比較的平和で裕福な国でした。
応仁の乱以降、古来より政治・文化の中心地であった京が荒れていた事で多くの文化人が都を捨て一乗谷に移り住むようになります。
立地も京から比較的近い位置にあり、加えて国内が安定している事を考えれば移住の地としては悪くない選択肢だったと言えます。また、朝倉氏が京の文化を積極的に取り入れていたので、移住者たちにとっては非常に心地よい場所だったようです。
こうした背景から、一乗谷は文化都市として栄えていきます。
越前での明智光秀の生活
浪人生活を経て朝倉氏に再就職を果たすのですが、給料はそれほどもらっていなかったようです。
それでも光秀は腐らず、自分を研鑽していたのではないのでしょうか?
時には多くの文化人などが集う(サロン)などに積極的に参加して人脈や教養などを身に着けていたのかもしれません。
朝倉氏の分国法『朝倉孝景条々』では、宿老であっても実力と忠誠心によっては採用するという定めがありました。そういった革新的な環境があったからこそ、浪人でありながら何らかの実力(鉄砲の技術か?)を買われ、朝倉義景の声がかかったのだと思います。
織田信長への仕官の道のり
越前生活の中で細川藤孝との出会いが、光秀の大きなターニングポイントとなりました。この出会いが足利義昭と繋がり、次第に幕臣として藤孝と行動を共にすることが多くなります。
13代将軍・義輝が永禄の乱により暗殺されて以降、藤孝ら将軍の御側衆は義昭を還俗させ将軍に擁立するように働きかけていました。しかし、京の治安は悪く、将軍として天下に号令するには有力大名を頼らなければいけませんでした。
そのため義昭一派は名家の朝倉に身を寄せていましたが、いつまでたっても上洛が実現しません。
そこで、大名として売り出し中の織田を頼ることにします。
信長は快諾したのですが、三好の残党に襲撃を受けて思うように事が進みませんでした。しかも、美濃攻略と重なり上洛が宙ぶらりんとなってしまいます。
義昭一行は信長のタイミングを見計らって交渉を行うことにし、その役目を明智光秀が担うことに。一説によると光秀が信長の正室・帰蝶と従兄妹だった事での抜擢と言われていますが定かではありません。細川藤孝も何らかの関与があったとも言われていますが、ともあれ明智光秀の仲介により信長は義昭を奉じて上洛に成功し、京は一時的に平和を取り戻します。
しかし、信長が美濃に帰った隙をつき三好一派が足利義昭を襲撃します。三好軍に敗戦必死だと思われましたが、明智光秀と細川藤孝の活躍で信長の援軍が来るまで持ちこたえ勝利を収めました。
また、秀吉が殿を務めた金ヶ崎の退き口では、光秀も殿の一員として鉄砲を用いて活躍。こうして、自ら体を張って忠義を示した光秀は信長の信頼を勝ち取り、足利義昭が信長に反旗を翻すと正式に織田信長に仕え怒涛の活躍を見せます。
明智光秀は鉄砲戦術、外交技術、築城術、忠誠、教養、決断力と信長が必要としていた職務スキルを身に着けた万能な人材へと成長して重用されていきました。
光秀が信長の下で活躍できたのも、失業中でも己を磨き複数のスキルを高水準で身に着けた事で自分の希少性を上げた努力のたまものだったと感じます。
現在、中途採用市場は即戦力を求められています。失業しても、明智光秀のようなマルチな人材は企業側としてはノドから手が出るほどほしいはずです。
参考文献
誰も知らない明智光秀の真実 2020年(宝島社)
本能寺の変431年目の真実 明智憲三郎 2013年(文芸社文庫)