林業の主産物は木材よりキノコ?
先月から連休を超えて連日山に通ってタケノコを掘ってきた。それを茹でて保存し続ける。おかげで冷蔵庫はタケノコだらけである。もう限界。5月も半ばを過ぎて、ようやく終盤なのだが……。山菜も摘むが、こちらはもう旬を過ぎたか。
ふと気づいた。タケノコは林産物であることに。いや山菜も、キノコもみんな林産物。山で採れるからと思えば一応納得するのだが、今や山菜は温室で栽培するものも多い。さらにシイタケ、エノキダケ、ブナシメジにマイタケ、エリンギ……キノコ類もほとんどが室内の菌床栽培だ。
それでも林業の産物なのである。とすると、私も林業をしていたことになるか。
これはシャレで言っているのではない。ちょうど2020年の林業産出額は4831億円だったというニュースが流れていた。林業の産出額と聞けば、誰でも木材生産によって得られた金額を想像するが……実は木材による算出額は半分ぐらいなのである。残りは「特用林産物」が稼ぎだした金額なのだ。
忘れられがちな特用林産物
この「特用林産物」とは何か。薪や木炭、あるいは漆や竹材なども含むが、圧倒的に多いのは栽培キノコだ。そこに山菜、タケノコも加わる。栽培しているのだから農業のように思いがちだが、実は林産物扱い。そして、それが林業産出額の4割以上を占めていた。
農林水産統計によると、2020年度の木材生産は2464.3億円。一方で栽培キノコ類が2259.6億円だが、そこに薪炭なども加えたら、比率で約49%になる。木材と非木材の産出額は、ほとんど拮抗しているのだ。(薪を木材に加えるか、非木材にカウントするかは置いておく。)
グラフを見たらわかるとおり、30年前は圧倒的に木材の産出額が多かったのが、木材価格がどんどん下落し全体の産出額も半減した。一方で栽培キノコ類は安定しており、気づけば木材と並んでいたというわけだ。
もはや林業は、木材を生産する産業と言えなくなっているのではないか。
なお森林を使ったビジネスという点では、もっと幅広く林業を考えてもよいのかもしれない。たとえばキャンプ場経営や森林ガイド、いや森林から湧き出る水の販売なども林業に含めたらどうなるか。林業統計に表れないそれらの利益も、非木材産出額に加えたら、木材産出額と逆転するかもしれない。
林業補助金はほとんど木材生産へ
非木材産出額に目を向けることは、単に林業の見方を変えるだけではない。
林業には多額の補助金が注ぎ込まれている。山に木の苗を植えるのも、草を刈るのも、間伐するのも、伐採した木材を搬出するための林道・作業道を入れるのも、高額の林業機械を購入するのも、みんな補助金がついてくる。経費の7割は補助金で賄えるほどだ。そのほか製材業などに出すケースもある。つまり、支出のほとんどは木材生産に偏っているのだ。
ちなみに例年の林野庁予算は補正予算分も含めたら、だいたい4000億円程度。さらに再来年から国民一人当たり1000円を森林環境税として徴収することが決まっている(総額約600億円)が、その使い道は自治体に任せているとはいえ、多くが森づくりと木材利用関連である。これも加えると、すでに産出額に近い。
ところが栽培キノコ関連に支出される補助金は極めて少ない。都道府県分もあるのでわかりにくいが、新規参入者に施設費などが多少出るぐらいだろうか。それも地域振興費などに潜り込ませている。
これまで林業は、5000億円程度の産出額のために5000億円近い補助金が出ていると批判されていた。しかし正確には、2400億円程度の木材生産のために、その2倍近い補助金を出していると見た方が実態に近いのではないか。完全に赤字である。
その点、栽培キノコや山菜、タケノコなどは補助金が少なくても2300億円近く稼いでいるのだから黒字だろう。言い換えると、栽培キノコこそが林業の稼ぎ頭であり、林業の王道なのではないか。
森づくりや木材生産に関する補助金を全廃したら、林業は国家財政に寄与する計算になる。それこそが林業の成長産業化かもしれない。