Yahoo!ニュース

脂質異常症(高脂血症)を改善するには?-気になる原因・症状・治療を分かりやすく解説!-

ご覧いただきありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「脂質異常症」を解説していきます。

脂質異常症とは?

脂質異常症を一言でいうと、

血液中の脂質の値が基準値から外れた状態

細かくみていくと、

  1. トリグリセライド
  2. LDLコレステロール
  3. HDLコレステロール

の3つの値が関係してきます。

トリグリセライド(TG)

トリグリセライドはいわゆる「中性脂肪」です。

人にとって、大切なエネルギー源ですが、

血液中に増えすぎてしまう(150mg/dL以上)と、

「高トリグリセライド血症」となります。

LDLコレステロール(LDL-C)

LDLコレステロールは、

コレステロールを供給(運ぶ)する役割があります

一般的に「悪玉コレステロール」といわれていて、

血液中に増えすぎてしまう(140mg/dL以上)と、

「高LDLコレステロール血症」となります。

HDLコレステロール(HDL-C)

HDLコレステロールは、

コレステロールを回収する役割があります。

一般的に「善玉コレステロール」といわれていて

血液中に少なすぎてしまう(40mg/dL未満)と、

「低HDLコレステロール血症」となります。

そして「脂質異常症」は、

  1. 高トリグリセライド血症
  2. 高LDLコレステロール血症
  3. 低HDLコレステロール血症

このうちのどれかが生じた状態です。

脂質異常症の症状

脂質異常症は、ほとんど自覚症状はありません

しかし、放置すると全身の血管の動脈硬化が進み

心筋梗塞などの重大な合併症に繋がってしまう。

脂質異常症の種類と原因

脂質異常症は、

原発性」と「二次性(続発性)」があります。

●原発性…家族性高コレステロール血症や、

遺伝子の異常など、主に遺伝因子によるもの。

または原因不明のもの
または原因不明のもの

●二次性(続発性)…生活習慣の乱れ・

基礎疾患(糖尿病・甲状腺機能低下症etc.)などの、

ライフスタイルその他が原因によるもの。

または薬物(お薬)によるものなど
または薬物(お薬)によるものなど

脂質異常症の治療

脂質異常症は、

人によって背景が異なるため、改善のためには

それぞれに合わせた治療方針を組むことが大切。

そのなかでいえる“基本的な治療”として、

一番大切なのは「生活習慣の改善」です。

参考元:動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症治療のエッセンス一般社団法人日本動脈硬化学会
参考元:動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症治療のエッセンス一般社団法人日本動脈硬化学会

  • 禁煙をする(受動喫煙も回避する)
  • 過食を抑え、標準体重の維持
  • 肉の脂身・卵黄・乳製品の摂取を抑えて大豆・魚類の摂取を増やす
  • 食塩の摂取を控える(6g/日未満)
  • アルコールの過剰摂取を控える(25g/日以下)
  • 有酸素運動を毎日30分行う

このような生活習慣の改善をおこない、

その後に、薬物療法の適用が考慮されます。

※すぐに薬物療法がおこなわれることもあります

では、今回はここまでです。

参考になれば幸いです。

オンラインサロンの詳細はこちら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【おがちゃん先生について】

・ウィルワン整体スクール卒

 (現リエイチ整体アカデミー)

インスタグラムフォロワー1万人超

bijou解剖ボディケアスクール講師(沖縄県)

解剖生理学オンラインサロン運営

・東京都麹町半蔵門にて整体活動中

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事