Yahoo!ニュース

ソフィア・ローレン 11年ぶりにホロコースト生存者役で新作出演:進む記憶のデジタル化

佐藤仁学術研究員・著述家
ソフィア・ローレン(写真:REX/アフロ)

 イタリアの大女優で86歳のソフィア・ローレンが11年ぶりに新作ドラマに出演する。新作は2020年11月からNetflixで配信されるドラマ『The Life Ahead』で、ホロコーストを生き延びたユダヤ人女性の元娼婦マダム・ローザを演じる。息子のエドアルド・ポンティ氏が監督を務める。

(Regine de Lazzaris Aka Greta/Netflix)
(Regine de Lazzaris Aka Greta/Netflix)

 第二次大戦時にナチスドイツが約600万人のユダヤ人を殺害した、いわゆるホロコースト。終戦後から現在に至るまで、欧米では毎年ホロコーストをテーマにした映画やテレビドラマが製作されており、世界中で多くの人に視聴されている。日本人には馴染みのないホロコーストだが、それでも日本でも多くの映画が公開されてきて、多くの日本人にも視聴されてきた。今回の『The Life Ahead』は日本のNetflixでの配信は明らかにされていないが、Netflixやアマゾンプライムなどの動画配信サービスでもホロコーストをテーマにした多くのオリジナル作品が製作、配信されている。そして映画よりもネットでの動画配信なので世界中の多くの人にリーチしやすくなっており、映画よりも多くの人に視聴されている作品もある。今回のNetflixでの新作ドラマもソフィア・ローレンが11年ぶりに出演するということで話題になっている。

 第二次世界大戦が終了し、70年以上が経過しホロコースト生存者も減少している。欧米やイスラエルではホロコースト生存者らの証言などを収録して動画やホログラムなどで保存し、世界中に公開して、ホロコーストでの経験を伝えている。ホロコースト生存者が健在のうちに、ホロコーストの記憶のデジタル化を積極的に進めている。それらデジタル化されたコンテンツは欧米やイスラエルでは学校の授業などでも多く活用されている。

 ホロコースト生存者が出演はしないが、彼らの辿って来た人生を俳優が演じて表現するホロコーストをテーマにした映画製作もその1つである。ホロコーストをテーマにした映画は終戦直後から多く製作されてきて、特に冷戦が終結した1990年代以降は多くの映画が製作され世界中で配信されてきた。そしてここ数年では映画からNetflixやアマゾンプライムなどの動画配信サービスでのオリジナルドラマに移行してきている。

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事